2023年02月17日

次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げはできず【改訂】


こちらのJAXAプレスリリースによると、"ロケットの自動カウントダウンシーケンス中に、1段機体システムが異常を検知し、固体ロケットブースタ(SRB-3)の着火信号を送出しなかったため"としています。更に調査中です。

----------

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工業が次期基幹ロケットとして開発中の「H3ロケット」試験機1号機は2月17日10時37分55秒(日本標準時)に打上げを予定していましたが、着火させましたがH3に着火しませんでした(サムネイル画像のクリックで拡大)。原因解明には時間がかかりそうです。

【点火時】
H3ロケット_打上げ中継 4_s.jpg


【21秒後】
H3ロケット_打上げ中継 5_s.jpg



【改訂】 2023年02月17日 21:45 追記



ラベル:H3ロケット
posted by 鎌倉太郎 at 11:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の2月17日打上げへ


宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工業が次期基幹ロケットとして開発中の「H3ロケット」試験機1号機が2月17日に打上げを予定しています。
打上げ時刻 :10時37分55秒(日本標準時)
打上げ時間帯:10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)



搭載するのは先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)です。


打上げの様子は2月17日(金)9時45分頃からこちらで見る事ができます。



17日の種子島の天気予報は、「晴、気温:16℃[最高] 7℃[最低]、風:北東の風後南東の風、波:1.5メートル後1メートル」となっています(2月16日 18時00分発表)。多くの課題を克服し、最後に天気による延期もありましたが、打上げと衛星の軌道投入の完遂を祈念しています。



posted by 鎌倉太郎 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

国際宇宙ステーションの大きさが感覚的に分かる画像


これは国際宇宙ステーション(International Space Station)の大きさが、とても感覚的に分かり易い比較画像です。

同時にこんなに大きいものが地球を周回している事に驚きます。




posted by 鎌倉太郎 at 16:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

ツイッター・アカウント JAXA 若田光一(@Astro_Wakata)さん投稿の"国際宇宙ステーションから、昇る月の光景"


こちらはツイッター・アカウント JAXA 若田光一 WAKATA Koichi(@Astro_Wakata)さんが投稿した"国際宇宙ステーションから、昇る月の光景"の写真です。



それとも下掲の方が良いのでしょうか・・・ 😰












posted by 鎌倉太郎 at 16:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

ツイッター・アカウント JAXA 若田光一(@Astro_Wakata)さん投稿の"薄い大気の層が上空で薄れていく先にある、スッキリした満月が昇る光景"


こちらはツイッター・アカウント JAXA 若田光一 WAKATA Koichi(@Astro_Wakata)さんが投稿した"薄い大気の層が上空で薄れていく先にある、スッキリした満月が昇る光景"の写真です。




posted by 鎌倉太郎 at 22:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

JAXA 若田光一宇宙飛行士がISSの太陽電池パネル設置に関する2回目の船外活動を実施


国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中のJAXA 若田光一宇宙飛行士が、2日から3日に掛けてISS太陽電池パネル設置関連の2回目の船外活動を実施、宇宙飛行士及びサポートの皆さんご苦労様でした。






posted by 鎌倉太郎 at 01:04| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

JAXAの若田光一宇宙飛行士が投稿した「サハラの目」の写真


こちらは国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)に滞在しているJAXAの若田光一宇宙飛行士が投稿した"「サハラの目(The Eye of the Sahara)」と呼ばれるリシャット構造(Richat Structure)"の写真です。


by Twitterアカウント @Astro_Wakata


リシャット構造はこちらで紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

JAXA 若田光一宇宙飛行士がISSの太陽電池パネル設置に関する船外活動を実施


国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中のJAXA 若田光一宇宙飛行士が、1月20日にISS太陽電池パネル設置関連の船外活動を実施、ご苦労様でした。




posted by 鎌倉太郎 at 20:16| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

JAXAの若田光一宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから撮った雲のカルマン渦列


SpaceX Crew-5」ミッションで国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)に乗り込んだJAXAの若田光一宇宙飛行士が、南米の西側の太平洋で撮った雲のカルマン渦列(Kármán vortex street)がこちら


by Twitterアカウント @Astro_Wakata



posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

珍しい瞬間の映像(134) - 9月下旬に地球帰還した宇宙船「ソユーズMS-21」


こちらはロシアの宇宙飛行士が搭乗して9月下旬に地球帰還した宇宙船「ソユーズMS-21(Soyuz MS-21)」です(撮影は2022年5月)。




posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする