2023年03月09日

次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げに失敗


次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げで、第2段目の点火ができなかった原因解析について、こちらのJAXAプレスリリースによると、「機体側から2段エンジンへ着火指示(SEIG)を送り、2段エンジン側がSEIGを受信したが、SEIG付近で電源系統の異常があった事を確認」しています。(前回は第1段でしたが)今回もエンジン点火時点での電源系統に課題があったという事のようですが、7日打上げ時の改修が影響したのか?・・・

H3ロケットの打上げ_002_s.jpg

上掲は3月7日の打上げ映像



ラベル:H3ロケット
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げに失敗


次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げは、第一段目は正常に作動しましたが、第2段目の点火ができなかった模様で、JAXAのこちらのプレスリリースによると、指令破壊信号を送信しました。今後詳しい原因解析が行われ事でしょう。

H3ロケットの打上げ_002_s.jpg


H3ロケットの打上げ_003_s.jpg


ラベル:H3ロケット
posted by 鎌倉太郎 at 12:50| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

H3ロケットの打上げを3月7日に再設定【改訂】


こちらのプレスリリースによると、打上げ時の天候判断の結果、3月7日へ変更になりました。

-----------

次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げについて、JAXAのこちらのプレスリリースによると、中止した原因は機体と地上設備の電気的離脱時に発生する通信・電源ラインの過渡的な電位変動の影響により1段機体制御コントローラが誤動作したものとし、必要な対策処置を完了する見込みが得られたので3月6日 7日 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)に再設定したと公表しました。尚、天候の状況により 3月7日~年3月10日の間での変更が考えられます。

H3ロケット_打上げ中継 4_s.jpg

(2月17日の映像)



【改訂】 2023年03月04日 23:50 追記



ラベル:H3ロケット
posted by 鎌倉太郎 at 22:44| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

H3ロケットの打上げを中止した件で、JAXAが中間報告


次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げを中止した件で、原因調査の中間報告ですがこちらのJAXA説明資料によると、"異常信号の検知は、機体や地上設備の電気的な挙動が影響を与えた可能性が高いところまで原因を絞り込んだ"としています。

H3ロケット_打上げ中継 4_s.jpg


中止直後の原因などの発表については、こちらの投稿を参照してください。



ラベル:H3ロケット
posted by 鎌倉太郎 at 22:43| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の打上げはできず【改訂】


こちらのJAXAプレスリリースによると、"ロケットの自動カウントダウンシーケンス中に、1段機体システムが異常を検知し、固体ロケットブースタ(SRB-3)の着火信号を送出しなかったため"としています。更に調査中です。

----------

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工業が次期基幹ロケットとして開発中の「H3ロケット」試験機1号機は2月17日10時37分55秒(日本標準時)に打上げを予定していましたが、着火させましたがH3に着火しませんでした(サムネイル画像のクリックで拡大)。原因解明には時間がかかりそうです。

【点火時】
H3ロケット_打上げ中継 4_s.jpg


【21秒後】
H3ロケット_打上げ中継 5_s.jpg



【改訂】 2023年02月17日 21:45 追記



ラベル:H3ロケット
posted by 鎌倉太郎 at 11:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

次期基幹ロケット「H3ロケット」試験機1号機の2月17日打上げへ


宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工業が次期基幹ロケットとして開発中の「H3ロケット」試験機1号機が2月17日に打上げを予定しています。
打上げ時刻 :10時37分55秒(日本標準時)
打上げ時間帯:10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)



搭載するのは先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)です。


打上げの様子は2月17日(金)9時45分頃からこちらで見る事ができます。



17日の種子島の天気予報は、「晴、気温:16℃[最高] 7℃[最低]、風:北東の風後南東の風、波:1.5メートル後1メートル」となっています(2月16日 18時00分発表)。多くの課題を克服し、最後に天気による延期もありましたが、打上げと衛星の軌道投入の完遂を祈念しています。



posted by 鎌倉太郎 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

国際宇宙ステーションの大きさが感覚的に分かる画像


これは国際宇宙ステーション(International Space Station)の大きさが、とても感覚的に分かり易い比較画像です。

同時にこんなに大きいものが地球を周回している事に驚きます。




posted by 鎌倉太郎 at 16:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

ツイッター・アカウント JAXA 若田光一(@Astro_Wakata)さん投稿の"国際宇宙ステーションから、昇る月の光景"


こちらはツイッター・アカウント JAXA 若田光一 WAKATA Koichi(@Astro_Wakata)さんが投稿した"国際宇宙ステーションから、昇る月の光景"の写真です。



それとも下掲の方が良いのでしょうか・・・ 😰












posted by 鎌倉太郎 at 16:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

ツイッター・アカウント JAXA 若田光一(@Astro_Wakata)さん投稿の"薄い大気の層が上空で薄れていく先にある、スッキリした満月が昇る光景"


こちらはツイッター・アカウント JAXA 若田光一 WAKATA Koichi(@Astro_Wakata)さんが投稿した"薄い大気の層が上空で薄れていく先にある、スッキリした満月が昇る光景"の写真です。




posted by 鎌倉太郎 at 22:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

JAXA 若田光一宇宙飛行士がISSの太陽電池パネル設置に関する2回目の船外活動を実施


国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中のJAXA 若田光一宇宙飛行士が、2日から3日に掛けてISS太陽電池パネル設置関連の2回目の船外活動を実施、宇宙飛行士及びサポートの皆さんご苦労様でした。






posted by 鎌倉太郎 at 01:04| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする