2009年2月にデジタル放送へと移行する米国では、大手家電量販チェーンBest Buyが、アナログテレビの販売を終了したと発表しました。「地デジ移行に向け、Best Buyがアナログテレビの販売終了」
一方、日本でも2011年7月24日までにアナログテレビ放送は終了し、デジタルテレビ放送に移行する事になっています。そこで幾つかの方向での議論があります。
一つ目は経済的な面での救済策、二つ目はアナログテレビのリサイクル対策、三つ目は難視聴地域の解消。ここまでは予測のつく事項ですが、総務省、NHKやデジタル放送推進協会のWebページを見る限り、これらの課題に対する施策が見えません。本ブログを読んでいる人には、この3つの課題は問題にならないでしょう(経済上は大丈夫、廃棄は正規にする、難視聴地であればCATVなどを活用)。
しかし、最大のリサイクルの問題は、不法投棄とリサイクル(特に、分解・分離)する社会的パワー不足の問題(我が家もそうですが、期限ギリギリまで利用を延ばし、出来るだけ最新の機器を購入するので、期限になると一気に購入・廃棄が増えるとの予想)になります。
総務省:地上デジタルテレビ放送のご案内
NHK /digital:: ホーム > 地上デジタル放送
社団法人デジタル放送推進協会
四つ目は少し毛色が違って、デジタル化をきっかけとした世代によるテレビに対する考え方の変化です。
「地デジ完全移行で約2%が『テレビを見るのをやめる』」という調査記事があります。
これは主に経済的な理由を想定していますが、地デジ移行へのタイミングで、もっと多くの人がメディア接触スタイルを変えるのではないかという議論です。
最近の私たち日本人のメディア接触には、大まかに3グループ。
(1)Aグループ 50代以上を中心とした、これまでとメディア接触が変わらないグループ
(2)Bグループ 新聞はきちんと購読し、テレビも大好きなグループで、彼ら・彼女らは、20代から40代くらいまでを中心とした、パソコンもケータイもテレビも自分なりに使い分けている。
(3)Cグループ 20代まであたりの学生を中心としたケータイが生活の中心のグループ
恐らく、Bグループが現在の多数派でしょう。
Cグループは、ケータイが中心ではあるが案外テレビを見ている。友達とのメールの共通のネタとしてテレビは今も昔も有益だからです。ケータイへのワンセグ受信機能の実装は着実に進んでおり、「テレビ=ワンセグ」または「テレビ=ワンセグ+PC」という層が今後更に増加すると予想しています。
参考:地デジにあえて移行しない人たちがいる
http://it.nikkei.co.jp/digital/column/functions.aspx?n=MMITel000022082007
テレビ(ワンセグも含めて)から何を得るのか、それらは他のメディアで(技術的な発展の結果として、操作は変わるが現状持っている機器で)得られるのではないかといった事を考えてみる機会かもしれません。