2010年04月17日

「Display 2010」で裸眼立体視(3D)モニターを見てきました

昨日(4月16日)、「Display 2010」に行ってきました。「FPD研究開発・製造技術展」の1コーナーという感じでしたが、眼目は裸眼による立体視(3D)映像。


今年は3D元年と言われているようですが、商品化(企画を含め)されているのはソニー、シャープやパナソニックなど眼鏡方式が殆どで、裸眼でも3Dで見られるのは如何にも実験室的か特殊目的用途と思われるものでした。一部で特定の距離で見ると確かに3Dで見られるように設定された業務用途のものもありました。


しかし今回は、テレビなどでの製品化には未だ時間が掛かりそうですが、その初期製品を思わせるような立体視モニターを展示していました。


「パララックスバリア方式」の発展系である「レンティキュラレンズ(lenticular lens)方式」といわれるもの(解説はこちらを参照)。展示コーナーはこちら(3Dの様子は判りません!)。




精細さが未だ十分ではないですし、速い映像についていけてない(ぼやける)ように見えました。しかし、これはモニター及びフィルターを精細にしたり、高速処理ができるようにすれば対応できるだろうとの事。



3D化する方式には色々なものがあるのでしょうが、デモを見てきた中で実用化されそうなものとして感じたのは今回が初めて。
3D技術の今後を期待したい。


 
ラベル:裸眼立体視 3D
posted by 鎌倉太郎 at 00:13| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

ソニーが単眼レンズによる3Dカメラの試作機を開発、CEATECに参考展示

プレスリリースによると、ソニーが単眼レンズによる3Dカメラの試作機を開発、「CEATEC JAPAN 2009」に参考展示するとの事。

「CEATEC JAPAN 2009」に展示予定の試作品





これまでは光学レンズ(イメージセンサー)2つ(づつ)で人の目と同じような考え方で3Dを実現していたのを、単眼の光学レンズで撮り込んだ映像を2つのイメージセンサーで認識する方式にしているようです。




この方式によって精度の向上が図れ(同時にコスト低減?)たようで、3Dでみる時は専用(偏光)メガネを必要としますが、専用メガネがない場合に2Dでも人間がぼやけと認識する程度(実際にCEATECで確かめたい・・・・)で済むようです。実用性でも一歩近づきました。

試作機は、
  • 外形寸法(幅×高さ×奥行):本体240mmx200mmx480mm
  • 質量:本体18kg
との事で、人が移動しながら撮ることは無理でしょうが、製品となるまでに更に軽量化・小型化をするでしょう。


また、毎秒240フレーム撮影ができますから、所謂4倍速ハイビジョンでの映像も撮れて、動きの早いスポーツ競技も綺麗に見える事になります。
「CEATEC JAPAN2009」で出会える楽しみな製品(未だ試作品・・・・)が出てきました。


 
posted by 鎌倉太郎 at 21:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

「Google Earth」最新版(ベータ版)がリリース(その2)


「Google Earth」の最新版4.3(ベータ版)がリリースされましたので、新しいナビゲーション・コントローラについて、前回に投稿しました。今回はその続き。


新機能として、
①新しいナビゲーション・コントローラによる操作性の向上
②ストリートビューの実現
③各地域の時間毎の太陽の動きを追跡し、日の出や日の入りを観察することが可能に
④イメージデータの獲得日付を(下部に)表示
の内、①は前回でした。④は欲しかった機能ではありますが、システム的には表示するだけなので省略。



2.ストリートビューの実現

既に、Google Mapsで提供されているストリートビューが、Google Earth上でも表示できるようになった訳です。

①まず例として、ジャンプフィールドに
San Francisco,CA
と入力して、米国・サンフランシスコにジャンプ。

②レイヤのストリートビュー(Street View)にチェック

③カメラのアイコンが出てきたら、その1つをクリック。

GoogleEarth_ShowFullScreen.bmp

ダイアログの中に
Show full screen
と表示されていたら、クリックします。

④ストリートから見渡した周囲360度の景色を静止画で眺めることができます。位置を回すには、風景イメージ自体をドラッグしながら左右に振ればOK。また、以下の表示もされているので、それを使っても風景を回転できます。
GoogleEarth_StreetView90.bmp


3.各地域の時間毎の太陽の動きを追跡し、明暗や影などの移り変りを観察する事ができます。

例として、YouTubeの解説動画でもいっているスイス・アルプスの山々を見てみます。

①ジャンプのフィールドに緯度・経度:
46°27'58.06"N 7°53'01.29"E
を入れます。

②ナビゲーション・コントローラを操作して、見たい景色の方向・高度・視点などに位置付けます。
できるだけ山影のできる方向がいいです。

③上部メニューで太陽のアイコンをクリック。次の時間スライダーが出ます。

GoogleEarth_太陽時刻.bmp

④時間スライダーの時計アイコンをクリックして、次のような設定をします。

GoogleEarth_時計表示指定.bmp

⑤時間スライダーの三角アイコンをクリックすると、太陽の動きを追跡した明暗や影などの移り変りが映像化されます。


こうしてできた動画をYouTubeに登録しました。

アルプスの光と影で移り変わる風景
GoogleEarth_YouTubeAlps.bmp

YouTubeの解説動画では太陽が出るところまで映しています。しかし、何ヶ所かを試しましたが映像と同じ日の出/日の入りの物を作れないでいます・・・・・・

しかし、「Google Earth」による「日の出や日の入り」をテーマにした動画がYoutubeに登録されています。

Google Earth- U.S. Cities in Day and Night
GoogleEarth_YouTubeDayNight.bmp


posted by 鎌倉太郎 at 00:21| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

「Google Earth」最新版(ベータ版)がリリース(その1)


「Google Earth」の最新版4.3(ベータ版)がリリースされました。

YouTubeに登録の動画で新機能の概略が説明されています。Google Earthが多言語された事もあって、字幕付きの動画が各国語毎に登録されています。

New features in Google Earth 4.3 (Japanese)
GoogleEarth_YouTube.bmp


Googleのブログによると、新機能は次の4つ。

  • 新しいナビゲーション・コントローラによる操作性の向上
  • ストリートビューの実現
  • 各地域の時間毎の太陽の動きを追跡し、日の出や日の入りを観察することが可能に
  • イメージデータの獲得日付を(下部に)表示

これ以外にも、
  • サンフランシスコ・ボストン・オーランド・ミュンヘン・チューリッヒなど、3D 表示できる都市の追加と、よりスムーズな表示
  • 新規に12言語へ対応(その1つに、イギリス英語・English (UK)もあります)
などの拡張・改善をしているようです。


1.まず、新しいナビゲーション・コントローラ。これまでと同様に右上の表示ですが、各々の役割・機能は大分変わります。
GoogleEarth_コントローラ.bmp

操作の要領としては、まず円形をしている視点と方向のアイコンについては、中心にマウスを位置付けてから上下・左右に振るのが良さそうです。マウス操作の範囲が小さいので、マウスのポインター移動速度を遅く設定するというのも手です。(尚、左クリックした状態でマウスポインタが円形を外れても、少しなら機能を果たしてくれます)


新しいコントローラは慣れると、マウスポインターの位置を少し移動するだけで、あらゆる方向への視点変更や位置移動が連続的にできるので便利。新しいコントローラに慣れるまで、我慢が必要のようです。

位置移動を使うと、低空飛行をしているような感じを味わえます。

サンフランシスコ(San Francisco,United States)のビル群を、「Google Earth」で表示した例が以下。

SanFrancisco_GoogleEarthWithGray.jpg
(クリックで拡大)

posted by 鎌倉太郎 at 18:38| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

「Live Search 地図検索」サービスが、特定都市で高精細化


マイクロソフトの「Live Search 地図検索」サービス(ベータ版)で、3D機能が日本でも東京都中心部からスタートしましたが、既に提供していた一部の都市については、3D表示を高精細、高解像度化したようです。


今回、高精細、高解像度化したのは、ラスベガス、ダラス、デンバー、フェニックスのみですが、順次他の都市についてもアップデートする計画との事。



驚いた事に木の1本づつを再現している事。(3D表示の設定を『高画質』にしてください)
MAP3D_MSLasVegasTree.bmp(クリックで拡大)

その分、MPU負担も高くメモリーも大分消費します。また、表示し終わるまでに(B-フレッツでも)時間が掛かりますので、綺麗な画像を見れるまで我慢が必要です・・・・・・

ここから「Live Search 地図検索」サービスで、ラスベガス(Las Vegas, Nevada, United States)へ。(ズームインして、視点を傾けるアイコンを押下)




MAP3D_MSDallas.bmp(クリックで拡大)

ここからダラス(Dallas, Texas, United States)へ。(ズームインして、視点を傾けるアイコンを押下)



また、高層ビル群の背後にある小さな家々まで描こうとしています。
MAP3D_MSDenver.bmp(クリックで拡大)

ここからデンバー (Denver, Colorado, United States)へ。(ズームインして、視点を傾けるアイコンを押下)




MAP3D_MSPhoenix.bmp(クリックで拡大)

ここからフェニックス(Phoenix, Arizona, United States)へ。(ズームインして、視点を傾けるアイコンを押下)


posted by 鎌倉太郎 at 05:19| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

「Live Search 地図検索」サービスが、東京都中心部から3D機能をスタート


マイクロソフトの「Live Search 地図検索」サービス(ベータ版)で、3D機能が日本でも東京都中心部からスタートしました。

3D機能は既にニューヨークをはじめ多くの都市で適用していますが、早速東京駅について見てみます。(ブラウザの対応はIEとFirefox。Safariは不可)

「Live Search」から



「地図(BETA)」へ進みます。



東京駅周辺までズームインして上部メニューの「3D」と「航空写真」を選択。「3D」クリックで「Virtual Earth 3D」のインストールが始まります。Active Xのインストールの際に、設定によっては警告のメッセージが出ますので注意。


MPUの性能によってインストール中に3D表示画質の設定をできるタイミングがあります。インストール後にも、右上メニューにある「オプション」・「全般」タブの「3Dパフォーマンス設定および表示設定」(『3D表示の設定』をクリック)で画質の指定(高画質、標準、パフォーマンス)ができます。【注意:3D表示に要するMPU負荷は大きいです】
因みに、「パフォーマンス」の場合は3D機能はなくなります。高画質と標準で表示した時の画質を比較してみました。


高画質での3D表示
MAP3D_MS東京駅高画質.bmp
(クリックで拡大)

標準画質での3D表示
MAP3D_MS東京駅標準.bmp
(クリックで拡大)



参考までに、Google Earthでの3D表示も。
Map3D_Google東京駅.bmp
(クリックで拡大)


特定コレクションにあるプッシュピンで指定した地点移動を連続的に映像化する「3Dツアー」機能もできているので、WMVファイルとしてみました。今回は東京→フロリダ・ディズニーワールド→東京(東京駅の360度ビュー)という大移動になっています。
但し、タイトルなどのテキストについては、4月12日時点では日本語化されていません(意識的に動画にも入れたままにしています)。

MAP3D_MS東京駅YouTube.bmp
(動画のサイズを縮小にしてみる事をお勧めします)




画質が余り良くないので、画質を見たい場合は以下からダウンロードしてください。
QVGAサイズ(解像度 320×240、ビットレート 800、フレームレート 30)



大画面(解像度 1920×1080、ビットレート 800、フレームレート 15)


posted by 鎌倉太郎 at 19:27| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

Google Earthの建物3Dビュー【18】(フィラデルフィア美術館)


今回はフィラデルフィア美術館(The Philadelphia Museum of Art)です。Google Earth(グーグル・アース)で立体的に見られるようにしています。
フィラデルフィア美術館_3D.bmp(クリックで拡大)

フィラデルフィア美術館は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアにある、世界有数の規模をもつ美術館です。本ブログのWeb美術館として紹介しています。
http://homenet.seesaa.net/article/64772081.html

フィラデルフィア美術館_photo.bmp


Google Earthを立ち上げた後の操作手順は以下の通りです。

手順:(操作の詳細はここを参照)
1.ジャンプの入力エリアに「39 57'55.75" N,75 10'51.31" W」 と入れて検索アイコンの押下。
2.「レイヤ」の「建物の3D表示」をチェック(クライアントPCのMPUパワーやネットワーク環境によっては時間が掛かります)
3.視点・高さを調整
4.マウスのホイールで遠近操作できます。また、画面右上の北位置(「N」表示)を回転させて視点の位置を回してください。


Google Earth のシステム要件 (PC最小構成):

* オペレーティング システム:Windows 2000、Windows XP
* CPU: Pentium 3、500 Mhz - システム メモリ (RAM): 128 MB の RAM
* ハードディスク: 400 MB の空き容量
* ネットワーク速度: 128 Kb/秒
* グラフィック カード: 16 MB の VRAM 搭載で 3D 対応
* 画面: 解像度 1024X768、16 ビット High Color 画面


Google Earthのインスト-ル:
上記のシステム用件を確認して、googleのWebページからダウンロードしてください。

http://earth.google.com/download-earth.html



これまでの一覧を掲載しています。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Google_Earthの建物3Dビュー.html


posted by 鎌倉太郎 at 00:33| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

Google Earthの建物3Dビュー【17】(ボストン美術館)

今回はボストン美術館 (Museum of Fine Arts, Boston) です。Google Earth(グーグル・アース)で立体的に見られるようにしています。

gEarthボストン美術館3D.bmp(クリックで拡大)

ボストン美術館は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市にある、世界有数の規模をもつ美術館ですが、本ブログで仮想美術館「ボストン美術館」として紹介しています。

Google Earthを立ち上げた後の操作手順は以下の通りです。

手順:(操作の詳細はここを参照)

1.ジャンプの入力エリアに「42 20'21.89" N,71 05'38.65" W」 と入れて検索アイコンの押下。
2.「レイヤ」の「建物の3D表示」をチェック(クライアントPCのMPUパワーやネットワーク環境によっては時間が掛かります)
3.視点・高さを調整
4.マウスのホイールで遠近操作できます。また、画面右上の北位置(「N」表示)を回転させて視点の位置を回してください。


尚、すぐ近くには、ボストン・レッドソックス(Boston Red Sox)の本拠地フェンウェイ・パーク(Fenway Park )があります。上のボストン美術館の3Dビューの背後にも見えています。
操作は同じで、「42 20'47.05" N,71 05'50.35" W」と入力してください。


Google Earth のシステム要件 (PC最小構成):

* オペレーティング システム:Windows 2000、Windows XP
* CPU: Pentium 3、500 Mhz - システム メモリ (RAM): 128 MB の RAM
* ハードディスク: 400 MB の空き容量
* ネットワーク速度: 128 Kb/秒
* グラフィック カード: 16 MB の VRAM 搭載で 3D 対応
* 画面: 解像度 1024X768、16 ビット High Color 画面


Google Earthのインスト-ル:
上記のシステム用件を確認して、googleのWebページからダウンロードしてください。

http://earth.google.com/download-earth.html



これまでの一覧を掲載しています。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Google_Earthの建物3Dビュー.html



posted by 鎌倉太郎 at 19:21| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

Google Earthの建物3Dビュー【16】(ブランデンブルク門)


今回はドイツ・ベルリンのシンボルとされているブランデンブルク門 (Brandenburger Tor) です。Google Earth(グーグル・アース)で立体的に見られるようにしています。

gEarthブランデンブルク門3D.bmp(クリックで拡大)



近くにあるクラッシックな建物は、「ドイツ連邦議会議事堂」です。

城壁や都城の門は跡形もなくなりましたが、ベルリンは都城都市でした。ブランデンブルク門は18ヶ所あった都城の門の内で唯一残りました。現在、ベルリンには『~Tor(門)』という地名はそこかしこに残されていますが、どの地名もその門の先の都市の名前が門の名前になっていて、ブランデンブルク門の場合はベルリンに遷都するまで、プロイセン王国の首都だったブランデンブルクに通ずる道を扼する役割を担っていました。
参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Google Earthを立ち上げた後の操作手順は以下の通りです。

手順:(操作の詳細はここを参照)

1.ジャンプの入力エリアに「52 30'58.64" N,13 22'39.70" E」 と入れて検索アイコンの押下。
2.「レイヤ」の「建物の3D表示」をチェック(クライアントPCのMPUパワーやネットワーク環境によっては時間が掛かります)
3.視点・高さを調整
4.マウスのホイールで遠近操作できます。また、画面右上の北位置(「N」表示)を回転させて視点の位置を回してください。


Google Earth のシステム要件 (PC最小構成):

* オペレーティング システム:Windows 2000、Windows XP
* CPU: Pentium 3、500 Mhz - システム メモリ (RAM): 128 MB の RAM
* ハードディスク: 400 MB の空き容量
* ネットワーク速度: 128 Kb/秒
* グラフィック カード: 16 MB の VRAM 搭載で 3D 対応
* 画面: 解像度 1024X768、16 ビット High Color 画面


Google Earthのインスト-ル:
上記のシステム用件を確認して、googleのWebページからダウンロードしてください。

http://earth.google.com/download-earth.html




これまでの一覧を掲載しています。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Google_Earthの建物3Dビュー.html



posted by 鎌倉太郎 at 02:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

Google Earthの建物3Dビュー【15】(大坂城)

今回は大坂城(大阪城)です。Google Earth(グーグル・アース)で立体的に見られるようにしています。

大坂城は良く知られているように、安土桃山時代から江戸時代の城で、名古屋城、熊本城と共に日本三名城の一つ。
大坂城の天守は現在までに三度造営されていますが、何れも外観・位置等が異なるとの事。現在の復興天守は1931年に竣工、昭和以降、各地で建てられた復興天守の第一号です。
参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

gEarth大坂城3D.bmp(クリックで拡大)

Google Earthを立ち上げた後の操作手順は以下の通りです。

手順:(操作の詳細はここを参照)

1.ジャンプの入力エリアに「34 41'14.61" N,135 31'32.70" E」 と入れて検索アイコンの押下。
2.「レイヤ」の「建物の3D表示」をチェック(クライアントPCのMPUパワーやネットワーク環境によっては時間が掛かります)
3.視点・高さを調整
4.マウスのホイールで遠近操作できます。また、画面右上の北位置(「N」表示)を回転させて視点の位置を回してください。


Google Earth のシステム要件 (PC最小構成):

* オペレーティング システム:Windows 2000、Windows XP
* CPU: Pentium 3、500 Mhz - システム メモリ (RAM): 128 MB の RAM
* ハードディスク: 400 MB の空き容量
* ネットワーク速度: 128 Kb/秒
* グラフィック カード: 16 MB の VRAM 搭載で 3D 対応
* 画面: 解像度 1024X768、16 ビット High Color 画面


Google Earthのインスト-ル:
上記のシステム用件を確認して、googleのWebページからダウンロードしてください。

http://earth.google.com/download-earth.html



これまでの一覧を掲載しています。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Google_Earthの建物3Dビュー.html



posted by 鎌倉太郎 at 22:11| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-立体表示 | 更新情報をチェックする