2011年02月23日

Google Docsで、新たに12のファイル形式をビューアとしてサポート


Google Docs公式ブログによると、ビューアとして新たに12のファイル形式をサポートする様になりました。

新たにサポートするファイル形式は次の通り。
  • Microsoft Excel (.XLS and .XLSX)
  • Microsoft PowerPoint 2007 / 2010 (.PPTX)
  • Apple Pages (.PAGES)
  • Adobe Illustrator (.AI)
  • Adobe Photoshop (.PSD)
  • Autodesk AutoCad (.DXF)
  • Scalable Vector Graphics (.SVG)
  • PostScript (.EPS, .PS)
  • TrueType (.TTF)
  • XML Paper Specification (.XPS)

特に画像関連のファイル形式が増えているのは嬉しい事です。


以前にこちらで投稿したようにPDFファイルなどもサポートしていますし、MS-Officeの文書ファイル形式も新旧含めて全てサポートするようになった訳です。



ただ、残念ながら現状としてMS-Officeの表示を完全にサポートできている訳ではないようです。

MX-Excel(Windows Live)での表示





Google Docsでの表示





これらの事はその内に改善されるでしょう。


 
posted by 鎌倉太郎 at 01:40| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

Google Docsの一覧表示などをリフレッシュ、操作し易くなった


Google Docs公式ブログによると、Google Docsの一覧表示などをリフレッシュしました。



ログインした直後のページ表示がこちら




まず第一に気付くのが「コレクション(Collections)」という言葉。フォルダーのような格納場所を示す意味と、ラベルのような内容を示す意味の両方の良い所取りをしたものだとの事。

実際にフォルダのように「新規作成」→「コレクション」で「マイコレクション」の下に作成できます(こちらを参照)。




コレクションの下に階層としてコレクションを作る事もできます(こちらを参照)。






1つのファイルは複数のコレクションに収める事ができて、指定は各ファイルにマウスを乗せると現れる「操作」→「管理」として、収めるコレクション名にチェックを入れます(こちらを参照)。




また、右フレームには選択したファイルの詳細情報が表示され、「コレクション」項目にその状況が表示されると共に、「管理」から追加・削除設定もできます(こちらを参照)。






対象のファイルを見つけ易いように、「スター付き」やドキュメントの種類によるフィルター指定の他、「その他のオプション」で色々な条件を付けて絞る事ができます(こちらを参照)。





更に、左フレームの最初にある「ホーム」には、素早いアクセスができるように、マニュアル指定で収納して置く事ができます。「ホーム」からの表示を削除するにはコレクション毎又はファイル毎の「操作」→「ホームに表示しない」で可能(こちらを参照)。




「ホーム」コレクションには最初は全てのファイルが入れられており、数が多いと大変・・・・新規コレクションや新規ファイルも無条件に入ります。
そこでファイル範囲の指定方式も変更になっていて、従来のボックスへのチェック方式から、Windows上の方式と同じShiftキーやControlキーを併用する様になっています。

ファイルに対する「操作」と同じ事が、指定した範囲に対して一括して行えます。

但しここで注意。範囲指定でクリックす場合は、ファイル名などの情報が記述されている行の空白部分にクリックする事。そうしないとファイル内容の表示などの操作と解釈された処理になります!


 
ラベル:Google Docs
posted by 鎌倉太郎 at 12:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

Google Docsに登録した動画がGoogle Docs上のビューアで再生可能に


以前の投稿で、Google Docsにどんなファイルも保管できるサービスを紹介していますが、その際の動画ファイルはダウンロードしてからの再生でした。


公式ブログによると、Google Docsに登録した動画をGoogle Docs上のビューアで再生できるようになりました。

以前の投稿にある「Blog公開するファイル」にある動画(ファイル名:VCLP0196.MP4)を再生してみてください。


https://docs.google.com/leaf?id=0Bz4lHu-_LJ4iNWZjYzdjN2ItYzZmMS00ODQwLThhNjEtNjM4NDVlNTUwMWE3&hl=ja

via kwout



VCLP0196.MP4





Docsヘルプによると、再生できる動画形式は以下の通り。
  • WebMファイル(Vp8 動画コーデックと Vorbis オーディオ コーデック)
  • .MPEG4、3GPP、MOVファイル - (h264 動画コーデック、mpeg4 動画コーデック、AAC オーディオ コーデック)
  • .AVI(多くのカメラで使用。通常、MJPEG動画コーデックとPCMオーディオ コーデック)
  • .MPEGPS(MPEG2動画コーデックとMP2オーディオ コーデック)
  • .WMV
  • .FLV(Adobe-FLV1動画コーデック、MP3 オーディオ コーデック)

アップロードできる動画ファイルは最大1GB、動画ビューアを使用するには、Flashが必要。


 
posted by 鎌倉太郎 at 14:53| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

グーグルの「Picasa Web Albums」から、統合したオンライン写真編集サービス「Picnik」を使ってみた


公式ブログによると、グーグル社が買収したオンライン写真編集サービスの「Picnik」(こちらを参照)を「Picasa Web Albums」に統合したとの事。

「Picasa Web Albums」で(アップロードなどして)管理している写真などのイメージファイルを、「Picnik」で画像編集できるようになりましたので使ってみました。

実際に画像編集するファイルを開いて、「編集」→「Picnikで編集」又は画像右上の編集アイコンをクリックします(こちらを参照)。





「Picnik」が立ち上がった所がこちら






「Picnik」の「クリエーション」のメニューなどはこちら





「Picnik」を単独で利用する場合と無料/有料の機能範囲は変わりません。「Picnik」から見た場合、丁度ローカルディスクが「Picasa Web Albums」に変わっただけのように感じられます。
「Picnik」の「編集」メニューに「Picasaで編集」とありますが、現状は(Picasa3.6がインストールされていても)起動できないようです。


「編集」→「Picnikで編集」によって幾つかの画像を編集してみました。この「Picasa Web Albums」を参照ください。





この写真の編集では、「効果」→「Gooify」機能を使っています。


 
posted by 鎌倉太郎 at 17:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

Google Docsの新しい図形エディタを使ってみました

公式ブログによると、文書エディタとして図画エディタ(standalone drawings editor)を新たに追加すると共に、Google Docsのアプリケーション基盤(platform)を再構築してリアルタイムな協調作業(コラボレーション)ができるようにしたとの事。

「図形描画」機能は既に公開済みですが、「文書」や「スプレッドシート」などは順次公開のようです。


早速「図形描画」機能を使ってみました。「文書」や「プレゼンテーション」などからも立ち上げられて、各々の文書に挿入できます。
最初に「設定」→「ドキュメント設定」→「Editing」タブ→「Google ドキュメントの新バージョン」の「ドキュメント エディタの最新バージョンを使用して新しいテキスト ドキュメントを作成します」にチェックを入れておきます。これは「図形描画」機能には関係ありませんが・・・・・
寧ろ、「図形描画」機能では利用できるブラウザに制限があります。Google ChromeやFirefox 3.0はそのままで可能ですが、IE 7/8では「Google Chrome Frame」をインストールする必要があります。


「新規作成」→「図形描画」として立ち上げますが、「図形描画」機能が並外れている訳ではありません。実際に編集している画面はこちら





しかし、新しい図画エディタの最大の特徴はリアルタイムな協調作業(コラボレーション)ができる事でしょう。(これまでと同様の)URLリンクによる共有を宣言した図形描画文書がこちら(参照のみです)。

編集可能な共有のURLリンクとした場合、追記・変更すると参照側のPCでもリアルタイムでその反映がなされますし、チャットの機能もあります。
チャット機能は、右上の協調作業(コラボレーション)中のユーザー名が表示されている部分をクリックすると、ユーザ名一覧とチャットテキストと(下部に)テキスト入力エリアが表示されます。こちらを参照。





 
posted by 鎌倉太郎 at 21:12| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

Googleドキュメント内でコピー&ペーストを実現する「Webクリップボード」という新機能


公式ブログ
によるとGoogleドキュメント内でコピー&ペーストを実現する「Webクリップボード(web clipboard)」を実現したとの事。






範囲を指定して「サーバークリップボード」アイコンのプルダウンメニューから、「セル範囲をコピー」(スプレッドシートの場合)や「選択範囲をサーバークリップボードのコピー」(ドキュメントの場合)などをクリックすると、GoogleのクラウドにログインID単位で蓄積されます。

コピーした情報は複数個の蓄積が可能(これは良い!)で、明示的に削除するか、30日経過後に削除される事になります。詳細はこちらを参照。

実際にこのような文書の一部をコピーしようとしている様子がこれ









別の(新規)文書にペーストしようとしている様子がこちら、その結果がこちら。HTML形式又はプレーンテキストとしてペーストするかの選択ができますが、ここではHTML形式でペーストしています。










一方、スプレッドシートの例として、このシートをコピーし、別の(新規)シートにペーストしたのがこちら








残念ながら、一部の書式は現状では移動できないようです。



スプレッドシートから文書への異なるドキュメント形式間でコピー&ペーストを試みた(HTML形式)のがこちら。当然といえば当然の結果ですが、異なるドキュメント形式間ではプレーンテキストとして移動できればよしとしなければなりません。






「Webクリップボード」(「サーバークリップボード(Server clipboard)」?)でのデータ引渡しは、複数セッション間で可能である為、場所を変えても(翌日でも)有効なペースト機能になっています。

しかし、ローカルでできるコピー&ペースト機能を、複数セッションに跨って維持できるメリットは余り感じられません(あれば便利ですが・・・・)。

ローカル上では、別のWebアプリケーション間(例えば「OnSheet(こちらを参照)」からGoogleスプレッドシート)でもデータの引渡しができます。


そこで「サーバー クリップボード」を複数のアプリケーション間でも可能とするAPIを、Googleドキュメントとして公開(データ引渡し時のID、パスワード管理は必須)したらどうでしょうか。


きっとコピーデータの利用範囲がオフィース文書アプリを超えて拡大すると思います。


 
posted by 鎌倉太郎 at 00:34| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

Google Docsで保存ファイルをサムネイル一覧形式でも表示可能に。そしてアップロードサイズも最大1GBに


公式ブログによると、Google Docsで保存しているファイルを一般的なファイル名一覧形式(list view)で表示していますが、サムネイル一覧形式(thumbnail view)でもできるようにしたとの事。

A thumbnail is worth about one hundred words【2010/01/26】





切替えは、右上のアイコン(このイメージを参照)を使います。






尚、ブログ記事の最後で、本ブログの以前の記事で紹介したGoogle Docsのオンラインストレージ機能で、アップロードするファイルの最大サイズを1GBにしたと云う事も公表しています。1GBであれば以前の記事で書いた具体的なフルハイビジョン映像のサイズでもアップロードが可能になります。但し、少し超えれば有償になる事とセキュリティで問題がない場合には・・・・・・


 
posted by 鎌倉太郎 at 16:27| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

Google Docsでどんなファイルも保管できるサービスを開始【改訂】

公式ブログによると、Google Docsにアップロードできるファイルの形式に制限が無くなり、250MBまでのファイルも保存ができるとの事。1GBまでは無料で、それ以上は有料ですが20GB毎に5ドル(最大1TBで256ドル)で利用できます。発表時点(2010年1月12日)では暫く経ってから実際のサービス開始になるとの事でしたが、現時点で利用できるようになりました。





アップロードする際のファイル指定をするウインドウを表示するまでに時間の掛かる時がありますが、アップロード自体の時間には問題がありません。一回の指定で複数ファイルを同時にアップロードできます。

Google Docsメニューのアップロードアイコン(これはGoogle Docsにアップロードした画像で、サムネイルをクリックする事で表示するKwoutサービスを活用)





ファイルアップロード時の指定ウインドウ(これもGoogle Docsにアップロードした画像)





アップロードしたファイルのセキュリティは、これまでのGoogleドキュメントと同じ。ファイルの活用にはダウンロードを基本としていますが、画像についてはプレビュー表示もできます。



マイクロソフトの同等な(無料の)サービス機能としてSkyDriveがありますが、こちらは(無料で)最大25GBまで利用でき、保存できるファイルの最大は50MBまで。



情報の蓄積方法の考え方を簡単に言うと、グーグル社は全てを(インターネット上で)クラウドに蓄積する事をコンセプトにしていますし、マイクロソフト社は基本的にローカル側(企業・自宅におけるサーバを含む)で蓄積し必要によりクラウドを活用するように奨めています。利用者にとっては無料の利用範囲が拡大していく事は望ましい事ですが、ローカルにあるPCでも数百GBのHDD容量は当り前になっている時に、使い分けをしていく必要があるのではないかと思います。


そこで(無料の範囲での)制限について、我家の利用状況・環境での数値を基に使い分けをする時の考え方をまとめてみます。


我家では1年に1度は2週間ほど(1週間の旅行を2回の場合もある)旅行する事を目標にしています。実際に2009年春(5月末から6月)にサンフランシスコとロサンゼルスに行った時(2週間)の写真やビデオのHDD上での容量データを使ってみます。旅行の内容などはこちらを参照。

我家で利用しているビデオ機(静止画も可能)は(少し古くなりましたが・・・・)SANYOのデジタルムービーカメラDMX-C5です。殆どが(このビデオ機での)高画質(動画:640×480 30fps、写真:5百万画素 標準圧縮)としています。ビデオを撮る頻度や撮影写真の枚数などはパワーユーザの部類に入る(?)と考えて(自負して・・・)います。しかし、最近のハイビジョンビデオ(カメラ)機のスペックで撮るユーザの利用HDD容量という意味では、下の数値は当り前の容量かも知れません。
  • 利用HDD容量:4.2GB
  • ファイル数:2005(内ビデオは85本 他は写真)
  • ビデオの1本の撮影最大時間(1本のみ) 約22分(約489MB)
    他に100MBを超えたのは2本(約159MB 約7分、約116MB 約5分)。
    後は殆どが50MB以下(約2分)。
  • 1日に撮影した写真の平均枚数:約160枚(殆どの場合、ワンショットで2回の撮影をしているので、実質80枚程度)

参考までに借用した1年ほど前に発売されたビクターのビデオカメラ「Everio GZ-HD300」の場合、(ある人が家族を撮影したフルハイビジョンのビデオでは)
  • 1回の撮影時間:約2分~7分
  • ビデオのファイルサイズ:約233MB(約2分)~877MB(約7分)

また、最近のコンパクトデジタルカメラは910万~1470万画素(中心が約1200万画素)である事から、上記の「1日に撮影した写真の平均枚数」という枚数も旅行なら1日20枚ぐらい撮るのと同等になりますし、1年で延べ14日ぐらいの小旅行・イベントなど、何らかの形で撮影現場はあるでしょう。

従って上記の利用HDD容量4.2GBは、1年間の必要容量としては寧ろ少なめではないでしょうか。最近のビデオ(カメラ)機器にはSDメモリーなどに記録媒体で64GBを持つものまででていますので・・・・

ファイルのサイズも、フルハイビジョン映像では2分ぐらいがGoogle Docsで登録できる限界です。



さて、前提の話しを終えて、クラウドでの蓄積理由として考えられるのは、
  • ローカルのデータを全て移し替える(又はバックアップ)
  • コミュニケーション(共同作業)の為のエリア
  • ローカルでの成果の公表・蓄積(又はバックアップ)
といった所ではないでしょうか。


上記の「利用HDD容量」ではGoogle Docsにおいて有料の範囲に入ります。MS SkyDriveでも数年で使い切ってしまいますので、長期に亘って蓄積するには、(現状の無料サービス範囲では難しいですが)バックアップ用のHDD機器を購入するする費用(1TB程度でメーカ希望小売価格は現状で1万円ぐらい)を考えると、転送時間・バックアップの手間ひま・電気代(?)・通信費などのその他の考慮をしても、インターネット・サービスを検討する価値は十分にありそうにも思います(有料のインターネットサービスはグーグル社に限らずにあります・・・・)。HDD機器の低価格化も急速になっていますので、その点も考慮する必要があります。


ここで何時も課題になるのがダウンロードする時間とセキュリティ。

ダウンロードする時間については単に参照するという使い方ではなく、動画編集などをローカルPC上のアプリケーション(例えば、Ulead VideoStudio)で処理する際のダウンロードとアップロードも含めます。ローカル処理と同等の機能・性能で利用できるサービスが、(パッケージ購入に劣らない)低価格であるといいのですが・・・・・(静止画の無料で使えるアプリケーションについて近づいてきていますが、タブレット手描きとかの多様性の面では未だ)

我家の私的な個人情報に関するセキュリティについては、Google mailへのサイバー攻撃のような政治的・企業(軍事)機密に絡みのある課題はないにしても、ID・パスワードの漏洩(サービス側の問題、利用者側の認識の甘さの問題の両面がある)などが発生しています。ウェブサービスとして公開を前提にしているサイト(指定で非共有・非公開)もあれば、公開・共有指定をして初めて公開するタイプなど、指定の仕方にも統一がなく、利用者が誤解(認識不足)で扱っている(場合によって不要な心配をしている)ように思います。単なる一例ですが、ID・パスワードで管理しているはずのページが、検索したら出てきた事もありました。私としては、個人・特定組織に関連する情報のクラウドにおけるセキュリティについて、十分な自信が持てない(安心できない)との認識を持っているので、共有・公開を前提とする情報以外はアップロードしていないというのが現状です。

本ブログ「我家のIT化」に関連して多くの画像をSkyDriveに登録(画像サイズは、1024×768を基準)してきましたが、動画はYouTubeを使っていますので、SkyDriveでの利用容量はまだ1GBを超えていない状況です。



大上段に構えてしまいましたが、我家での情報蓄積の考え方として、公開・共有を前提とした(処理済みの)情報をクラウドへ出していく範囲で活用していくのが、(現状と変わりませんが)良いと思っています。勿論、一般公開するのと同じ感覚を持てる(セキュリティのリスクが少ない、ファイルの自由なダウンロードを許可する)人・情報にはもっと幅広く有効な保管エリアになります。


我家での使い方(ブログ用、共有として)
1.高解像画像の参照(本記事の場合、サムネイルをクリックすると2592×1944ピクセルの画像にリンク)

横浜港を出航する客船の見送り



2.動画の登録
3.Google Earth3D指定用ファイル(.kmz)
4.Google Docsに形式変換しない(できない場合も)マイクロソフトOfficeファイルなど
5.ブックマークのエクスポートしたHTML
6.メール添付ファイルの代替
7.アプリケーションの活用で、ローカルとクラウドの同期や自動バックアップ


これらのファイルをGoogle Docsへ実際にアップロードしたフォルダはこちら。動画は「サンフランシスコ・監獄島へのフェリー」、kmzはサンフランシスコの観光ポイント。





【改訂】2011年01月12日 14:15 Google Docsのセキュリティ上の理由につきアクセス拒否されていたイメージを修正


 
posted by 鎌倉太郎 at 21:49| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

Googleドキュメントで、複数ファイルのエクスポートが可能に

公式ブログによると、Googleドキュメントにあるファイルを、複数まとめて圧縮ファイルであるZipファイルとしてエクスポートできる機能を提供したとの事。その際に、ファイル形式毎にエクスポート後のファイル形式変換の指定ができます。

Data Liberation, "Mark as viewed", and New!






実際に、エクスポートしたいアイテムをチェック指定(最大500MBが可能)して、「その他の操作」→「Export...」とします。ファイル変換の指定画面の出た所がこれ





必要なファイル変換指定をした後で「続行」とすると処理が始まり、暫くしてダウンロードできるようになります。





変換などに時間が掛かる場合は、ここで通知をしてもらう事ができます。





但し、Googleドキュメント上でファイル名が日本語になっていると、Zipファイル内でのファイル名が、文書の内容は正しいのですが、日本語コードとして認識されず可笑しなファイル名表示になります(2009年10月27日現在)。


 
posted by 鎌倉太郎 at 23:33| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

GmailでGoogleドキュメントのプレビューをメールに直接表示が可能に

公式ブログによると、Gmailのメール内容で、Googleドキュメント(ドキュメント、スプレッドシート、プレゼンテーション)へのリンクがある場合、そのプレビューをメールに直接表示するようになったとの事。





これらを有効にするのは、「設定」→「Labs」タブ→「メールで Google ドキュメントをプレビュー」を有効に設定します。
YouTube videos、Yelp reviews、Picasa album、 Flickr albumでは、対応する機能は既に提供済みであるとしてます(同様に設定が可能)。



そこで実際に、Googleドキュメント・YouTube・Picasa・Flickrに対してこの設定を全て有効とし、次のメール内容をGmail以外のメールシステムから送ってみました。
YouTube - 「docomo PRO series T-01A」による日本語の手書き入力
http://www.youtube.com/watch?v=Oj9YoHSWfvQ
Laura y Marcus>Luna
http://picasaweb.google.co.jp/lauraymarcus/Luna?feat=featured#5387030691499017538
flickr - Egypt-10C-037
http://www.flickr.com/photos/archer10/2216684603/sizes/l/
Googleドキュメント - Web美術館・博物館 掲載一覧
http://docs.google.com/present/edit?id=0AXQyyvCPN3hSZHh4ZHJya18xMmRqcnN2NA&hl=ja


ブラウザによりGmailでメッセージを開いた時の表示の結果は、10月17日時点で、WindowsのXP/Vista及びブラウザ(IE7/8、Firefox3.5.3、Chrome3.0.195.27、Safari3.1.2)によって、メールの内容表示可否が異なります。


まず、IE7とWindows Vista、IE8とWindows XPの組合せは同じ現象





Firefox3.5.3とWindows Vistaの組合せ





Firefox3.5.3とWindows XPの組合せ





Chrome3.0.195.27はWindowsとの組合せに依りません。





Safari3.1.2とWindows XPの組合せ:(Windowsとの組合せに依らない?)






YouTubeの動画開始とGoogle ドキュメントのプレビュー表示をした状態がこれ。






(日本語対応での)結論としては、
  1. Picasa albumサイトのページを認識できていない。(サイトが違う?)
  2. Safari3.1.2はサポートできていない。
  3. Firefox3.5.3とWindows Vistaの組合せは、Picasa albumを除いて期待通りの表示になっている。
  4. 利用するのはもう少し安定してからの方がよい。

「Labs」機能となっているので、しようがないですね・・・・・
尚、英語版での試行はしていません。


 
posted by 鎌倉太郎 at 03:27| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする