2023年02月06日
珍しい瞬間の映像(158) - 月の裏側までも回転によって見えるようにしたタイムラプス動画
2023年01月05日
珍しい瞬間の映像(148) - アルテミス1号の宇宙船が月に接近した際の写真
「アルテミス1号」ミッションの宇宙船が米国フロリダ州に戻って、有人による月周回計画「アルテミス2号」ミッションの話題へ
The #Artemis I @NASA_Orion spacecraft has returned to @NASAKennedy. Thank you to the @NASAGroundSys team for bringing us home safely. pic.twitter.com/ANqT87h2XL
— Howard Hu (@HowardHuNASA) December 31, 2022
宇宙船はこれから色々なチェックを受けて次のミッションに活かされると思います。そして現時点では2024年に行われる予定の有人による月周回計画「アルテミス2号(Artemis 2、Artemis II)」ミッションの話題に移ろうとしています。
How soon is too soon to get excited for #Artemis II? 🌙
— Lockheed Martin Space (@LMSpace) January 3, 2023
Check out the flight path for @NASA_Orion’s next Moon mission. ⬇️ pic.twitter.com/vOYPvNy0e3
2023年01月04日
NASAで「アルテミス1号」ミッションの成功という願いが叶って達磨に目入れ
#Artemis launch director Charlie Blackwell-Thompson and associate administrator of @NASA’s space operations @KathyLueders celebrated a successful #Artemis I mission by coloring in the eye of a Japanese Daruma doll. pic.twitter.com/Y5CJSO4xb2
— NASA_SLS (@NASA_SLS) January 2, 2023
2022年12月19日
NASAが「アルテミス1号」ミッションの26日間にわたるハイライト映像を公開
2022年12月15日
ispaceの月着陸機「HAKUTO-R ミッション1」が打上げられ、本体の正常な動作を確認
#SpaceX の #Falcon9 に搭載された #HAKUTO-R ミッション1の月着陸船が 🌕
— ispace_HAKUTO-R (@ispace_HAKUTO_R) December 11, 2022
応援してくださったみなさまの想いを乗せ
ついに打ちあがりました🚀
着陸は2023年4月末ごろを予定しています✨
引き続き #HAKUTO_R にご注目ください👀#ispace#月を生活圏に 。 pic.twitter.com/azD1dKj6rI
その後軌道上で、ランダーの姿勢の安定確認、安定した電源供給を確立し、ランダーの基幹システムの確認をしてきました。こちらの ispace News によると、初回の軌道制御マヌーバを実施し、ランダーを予定軌道へ投入すると共に、主推進系、誘導制御系の動作の確認を完了したとの事です。
2022年12月12日
「アルテミス1号」宇宙船が無事に着水
今後宇宙船の回収・移送の上で、カプセルとその熱シールドをテストと分析をする予定との事。着水時の様子がこちら。
2022年12月09日
「アルテミス1号」宇宙船は地球に向けて順調に帰還中
2022年12月07日
「アルテミス1号」宇宙船が「帰還動力フライバイ燃焼」を実施し、12月11日に地球帰還へ【改訂】
「帰還動力フライバイ燃焼」を実施した日に撮った月面:
Video from @NASA_Orion on #Artemis1 flight day 20, Dec. 5, 2022, during its return powered flyby of the Moon. The rayed crater seen on the left beyond the solar array is Kepler. pic.twitter.com/8tBGhY2Tyr
— Jason Major (@JPMajor) December 6, 2022
2022年12月04日
「アルテミス1号」の月軌道を離脱する為、第一歩となる噴射に成功
極端な言い方をすると「アルテミス1号(Artemis 1)」の目的は、「遠距離逆行軌道」の運用確認と言っても良いかも知れません。こちらのNASAの記事によれば、
DROは、地球から遠く離れた環境で深宇宙での長期滞在に必要な燃料がほとんど必要としない、非常に安定した軌道を提供します。 (中略) DROは、地球と月という2つの大きな質量の引力の間でバランスを取りながら、物体が静止しやすい惑星-月系の2点と相互作用する為、非常に安定しており、宇宙船は月の周りを移動しながら燃料消費を抑え、所定の位置に留まる事ができるのです。