2008年04月30日

Web美術館・博物館(35)「ボストン美術館[スポルディング・コレクション](4)」


初回案内の続き(4)です。



Glass Goblet, from the series Eight Views of Tea Stalls in Celebrated Places (Meisho koshikake hakkei)
「名所腰掛八景」 ギヤマン






Hanaôgi of the Ôgiya, kamuro Yoshino and Tatsuta (Ôgiya uchi Hanaôgi, Yoshino, Tatsuta)
「扇屋内花扇 よしの たつた」







Hitomoto of the Daimonjiya, from the series Selections from Six Houses of the Yoshiwara (Seirô rokkasen)
「青楼六家選 大文字屋 一茂登」






The Geisha Kamekichi of Sodegaura
袖が浦の亀吉






Young Woman Holding a Bowl with a Goldfish
金魚鉢を下げる女




                      (次回にも続きます)

posted by 鎌倉太郎 at 19:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

Web美術館・博物館(34)「ボストン美術館[スポルディング・コレクション](3)」


初回案内の続き(3)です。



Woman Counting on Her Fingers, from the series Ten Types in the Physiognomic Study of Women (Fujin sôgaku juttai)
「婦人相学十躰」 指折り数える女






Woman Holding a Round Fan, from the series Ten types in the Physiogonomic Study of Women (Fujin sôgaku juttai)
「婦人相学十躰」 団扇を逆さに持つ女






The Fancy-free Type (Uwaki no sô), from the series Ten Types in the Physiogonomic Study of Women (Fujin sôgaku juttai)
「婦人相学十躰」 浮気之相






Woman Reading a Letter, from the series Ten Classes of Women's Physiogonomy (Fujo ninsô juppon)
「婦女人相十品」 文読む女






Moatside Prostitute (Kashi), from the series Five Shades of Ink in the Licensed Quarter (Hokkoku goshiki-zumi)
「北国五色墨 川岸」






posted by 鎌倉太郎 at 13:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

Web美術館・博物館(33)「ボストン美術館[スポルディング・コレクション](2)」


前回の続きです。


Naniwaya Okita, from the series One Hundred Vases of Flower Arrangements (Ikebana hyakuhei no zu)
「生花百瓶之図 なにハやおきた」






Spinning, from the series Women's Handicrafts: Models of Dexterity (Fujin tewaza ayatsuri kagami)
「婦人手業操鏡」 糸つなぎ






The Hour of the Horse (Uma no koku), from the series Sundial of Young Women (Musume hidokei)
「娘日時計 午ノ刻」






Calligraphy Teacher, from the series Twelve Types of Women's Handicraft (Fujin tewaza jûniko)
「婦人手業拾二工」 寺子屋






Ôgiya Yûgiri and Fujiya Izaemon (Ôgiya Yûgiri, Fujiya Izaemon), from the series True Feelings Compared: The Founts of Love (Jitsu kurabe iro no minakami)
「実競色乃美名家見 扇屋夕霧 ふじや伊左衛門」




                (次回にも続きます)
posted by 鎌倉太郎 at 10:53| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

Web美術館・博物館(32)「ボストン美術館[スポルディング・コレクション](1)」

NHK総合テレビのNHKスペシャル「歌麿 紫の謎」(放映:2007年3月4日)の中で、ボストン美術館のスポルディング・コレクション(Spaulding Collection)を紹介し、世界最大級の浮世絵コレクションの全貌が高精細デジタル画像で公開されるとしていました。ここには歌麿の浮世絵382点を所蔵しているとの事。




そこで番組の中で紹介されていた歌麿の浮世絵を紹介します。

喜多川歌麿については、 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照。


ボストン美術館は以前にも紹介していますが、別のWebサイトから入ります。しかし、肝心の番組で紹介していた浮世絵に辿り着くのは大変なので、今回は直接リンクを張る事にします。




以下の浮世絵画をクリックして、更にサイトでのイメージをクリックすると、別のウインドウに「Interactive Zoom Viewer」が立ち上がりますので、
Click here for "full screen" image
をクリックします。



Couple with a Standing Screen
衝立の男女





Mosquito Net, from the series Model Young Women Woven in Mist (Kasumi-ori musume hinagata)
「霞織娘雛形」 蚊帳





Naniwaya Okita and a Temple Guardian Statue in a Tug of War with a Pillow (Naniwaya Okita)
おきたと仁王の枕引き 「難波屋おきた」





Three Beauties of the Present Day (Tôji san bijin): Tomimoto Toyohina, Naniwaya Kita, Takashima Hisa
「当時三美人 富本豊ひな 難波屋きた 高しまひさ」




                 (次回に続く)
posted by 鎌倉太郎 at 01:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

「最後の晩餐」の超高画質の画像をネットで公開


15日のNHK番組『クローズアップ現代』で、イタリアでの本物の文化財に対する扱いを放送した中で、レオナルド・ダビンチの「最後の晩餐」の超高画質の画像をネットで公開しているとのコメントがあり探してみました。


160億画素という非常に高い解像度の画像です。最後の晩餐は15世紀、ミラノにあるサンタマリアデレグラツィエ教会の食堂の壁に描かれたフレスコ画ですが、修復作業が完了しています。

このサイトから、「最後の晩餐」のイメージをクリックします。




この画面で画像を拡大していくと、ひび割れしている所まで判ります。

撮影時の動画もあります。


更に調べていくと、この高解像度の画像については、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でも紹介されていました。



さて、サンタマリアデレグラツィエ教会(Chiesa di Santa Maria delle Grazie)の場所は、「Live Search 地図検索」サービスで、『住所、都市名、または場所』として、
「Chiesa di Santa Maria delle Grazie,Milano」
を入力・検索。候補一覧から、
「Church of Santa Maria delle Grazie (church), Milan, Lombardy, Italy」
を選択。更に、「2D」、「概観図」をクリックしたものがこれ。
Chiesa di Santa Maria delle Grazie.bmp(クリックで拡大)
ラベル:最後の晩餐
posted by 鎌倉太郎 at 23:14| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

Web美術館・博物館(31)「ビュールレ・コレクション(その2)」


ビュールレ・コレクション (Stiftung Sammlung E. G. Bührle) は、前回に盗難にあった作品を作品名による検索で見られるようにしましたが、今回は作者によって見ていく事にします。



次の画像をクリックしてWeb美術館で見てみましょう。
ビュールレ・コレクション_Web.bmp


左メニューにある「Emil Bührle's Collection」をクリック。更に、左メニューで「The Painters」をクリック。(アルファベット順に作者の一覧が出ているはずです)


1.ピエール=オーギュスト・ルノワール (Pierre-Auguste Renoir、1841年 - 1919年)

(1)R項の「Renoir, Pierre Auguste」をクリック。
(2)収蔵作品一覧が出てきます。作品名にマウスを持っていくと、右にそのサムネイルがでます。
(3)好みの作品について、作品名をクリック。ここでは、
「Portrait of Mademoiselle Irene Cahen d`Anvers (Little Irene)」
をクリックします。



(4)作品説明の右に、やはりサムネイルが表示されるので、クリックすると高解像度のものになります。



以下同様の手順で、

2.クロード・モネ(Claude Monet、 1840年 - 1926年)

(1)M項の「Monet, Claude」
(3)例示として、
「Waterloo Bridge」




3.エドゥアール・マネ(Édouard Manet、 1832年 - 1883年)

(1)M項の「Manet, Edouard」
(3)例示として、
「A Garden Nook at Bellevue」




4.ポール・ゴーギャン(Eugène Henri Paul Gauguin、 1848年 - 1903年)

(1)G項の「Gauguin, Paul」
(3)例示として、
「The Road」




5.ポール・セザンヌ (Paul Cézanne、1839年 - 1906年)

(1)C項の「Cézanne, Paul」
(3)例示として、
「The Mont de Cengle」





6.フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh 、 1853年 - 1890年)

(1)V項の「van Gogh, Vincent 」
(3)例示として、
「Self-Portrait」




7.エドガー・ドガ(Edgar Degas、 1834年 - 1917年)

(1)D項の「Degas, Edgar」
(3)例示として、
「Little Ballet Dancer」(ブロンズ像)





Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html


posted by 鎌倉太郎 at 00:27| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

Web美術館・博物館(30)「ビュールレ・コレクション(その1)」


ビュールレ・コレクション (Stiftung Sammlung E. G. Bührle,Buehrle Foundation Museum) は、スイスのチューリッヒにある印象派の美術館で、エミュール・ビュールレ氏の個人コレクションを一般に開放したものです。
参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


残念な事に最近(2月11日)、セザンヌ(Paul Cezanne)、ドガ(Edgar Degas)、ゴッホ(Vincent Van Gogh)、モネ(Claude Monet)の絵画4点、総額1億8000万スイスフラン(約175億円)相当がビュールレコレクションから一斉に盗まれました。
警察の発表によると、絵画は10日の午後4時半(日本時間11日午前0時半)頃、武装した3人の男によって盗まれました。犯人は銃で美術館スタッフを脅し、白い車両でチューリヒの南東Zollikon方面に向かったとの事。

また、スイスではわずか数日前にも、東部でやはりパブロ・ピカソ(Pablo Picasso)の絵画450万ドル(約4億8000万円)相当が盗まれたばかりだったのです。

ビュールレ・コレクション-Sammlung_Bührle.jpg


当然、Web美術館にはそれらの画像が残されていますので、次の画像をクリックしてWeb美術館で見てみましょう。
ビュールレ・コレクション_Web.bmp


1.ゴッホの作品「Blossoming Chestnut Branches」

(1)左メニューにある「Search」をクリック。
(2)検索キーとして、「Blossoming Chestnut Branches」を入力して「Go」をクリック。
(3)検索結果の作品名をクリック。
(4)サムネイルをクリック。



2.ドガの作成「Count Lepic and his Daughters」

(1)左メニューにある「Search」をクリック。
(2)検索キーとして、「Count Lepic and his Daughters」を入力して「Go」をクリック。
(3)検索結果の作品名をクリック。
(4)サムネイルをクリック。



3.モネの作品「Poppies near Vetheuil」

(1)左メニューにある「Search」をクリック。
(2)検索キーとして、「Poppies near Vetheuil」を入力して「Go」をクリック。
(3)検索結果の作品名をクリック。
(4)サムネイルをクリック。



4.セザンヌの作品「赤いベストを着た少年(The Boy in the Red Vest)」

(1)左メニューにある「Search」をクリック。
(2)検索キーとして、「The Boy in the Red Vest」を入力して「Go」をクリック。
(3)検索結果の作品名をクリック。
(4)サムネイルをクリック。




4作品以外にも多数を収蔵していますので、次回にします。


Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html


posted by 鎌倉太郎 at 01:32| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

Web美術館・博物館(29)「美術史美術館」


美術史美術館(Kunsthistorisches Museum, Wien)は、ウィーンにある美術館で、自然史博物館と対になるものとして建設。さまざまな様式を駆使した宮殿のような豪奢な建物、大理石や当時のウィーンを代表する画家の壁画や彫刻で飾られた内部など、建築作品としても評価が高い。
ハプスブルク家の400年間に亘る美術コレクションを中心とする美術館で、1891年に一般公開され、古代から19世紀に至るヨーロッパ各地の美術品を収蔵。とりわけフランドル(南部ネーデルラント、現在のベルギーとほぼ同地域)絵画の充実ぶりは傑出。ピーテル・ブリューゲルの『雪中の狩人』『農民の踊り』『子どもの遊戯』など美術全集でお馴染みの傑作や、ハプスブルク家の人物の肖像画なども多数収められています。

参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



早速コレクションを見てみましょう。


中程メニューの「Collections」をクリック、「The Collections」 ページの「Picture Gallery」をクリック。
左メニューの「Picture Gallery」にある年代・地域別で選んでも良いですが、直接お馴染みの絵画に行く為、ページの下部にある「search」を使う事にします。


1.ブリューゲル『バベルの塔』(1563)



(1)キーワード:The Tower of Babel the Bible   (ブランクも含め半角のみ)
で検索。
(2)検索結果のリストが出ます(2008/1/26時点で1件)ので、それをクリック。
(3)サムネイルの右下の拡大アイコンをクリックしてください。


2.ブリューゲル『雪の中の狩人』(1565)

(1)キーワード:Hunters in the Snow idyll   (ブランクも含め半角のみ)
(2)以下同様。


3.ブリューゲル『農民の踊り』(1568頃)

(1)キーワード:Peasant Dance blind   (ブランクも含め半角のみ)
(2)以下同様。


4.ブリューゲル『子どもの遊戯』(1560)

(1)キーワード:children games encyclopaedic   (ブランクも含め半角のみ)
(2)以下同様。


5.ルーベンス 『毛皮をまとったエレーヌ・フールマン(画家の妻)』(1638)

(1)キーワード:The Fur his wife   (ブランクも含め半角のみ)
(2)以下同様。


6.ベラスケス 『青いドレスのマルガリータ王女』(1659)

(1)キーワード:Margarita silver-blue   (ブランクも含め半角のみ)
(2)以下同様。


7.フェルメール 『絵画芸術』(1667)

(1)キーワード:Artist Studio Baroque   (ブランクも含め半角のみ)
(2)以下同様。


8.その他
多数の収蔵作品には、以下のものもあります。

(1)ブリューゲル(Pieter Bruegel, the elder)『農家の婚礼(Peasant Wedding)』(1568)
(2)デューラー(Albrecht Durer)『聖三位一体(Adoration of the Trinity)』 (1511)
(3)デューラー(Albrecht Durer)『皇帝マクシミリアン1世(Portrait of Emperor Maximilian I)』 (1519)
(4)ラファエロ(Raphael)『草原の聖母(Madonna in the Meadow)』(1505頃)
(5)ティントレット(Tintoretto)『スザンナの水浴(Susanna and the Elders)』(1550年代)
(6)カラヴァッジョ(Caravaggio)『ゴリアテの首をもつダビデ(David with the Head of Goliath)』(1606頃)




Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html




posted by 鎌倉太郎 at 21:57| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

Web美術館・博物館(28)「ニューヨーク近代美術館」


ニューヨーク近代美術館 (The Museum of Modern Art, New York) は、アメリカ合衆国ニューヨーク市にある、近現代美術専門の美術館です。マンハッタンのミッドタウン53丁目にあり、「ザ・モダン」とか英文館名の頭文字をとって「MoMA(モマ)」呼ばれたモダンアートの殿堂。
参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


早速コレクションを見てみましょう。
MuseumModernArtNewYork.bmp
(クリックでトップページへ)

更に、左メニューから「The Collection」→「Browse and Search the Online Collection」をクリック。


1.キーワードによる検索


キーワード入力フィールドの下部にある「only works with images」をチェックしておいてください。

(1)アンリ・ルソー(Henri Rousseau)『眠るジプシー女(The Sleeping Gypsy)』(1897年)
キーワードに「Henri Rousseau」をいれて、「search」ボタンをクリック。




(2)ピカソ(Pablo Picasso)『アヴィニョンの娘たち( Les Demoiselles d'Avignon)』(1907年)




(3)ゴッホ(Vincent van Gogh) 『星月夜(The Starry Night)』 (1889年)





2.コレクション・ハイライト
代表作品だけを見る事ができます。絵画だけでなく、多様な作品を収蔵している事がわかります。1項と同じ検索画面で、「Browse collection highlights:」のプルダウンメニューから、「collection highlights on view」を選択して「browse」ボタンをクリック。各サムネイルをクリックして作品へ。



Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html


posted by 鎌倉太郎 at 17:08| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

Web美術館・博物館(27)「The Royal Collection」


The Royal Collectionは代々の英王室が収集した作品群です。7,000以上の絵、40,000の水彩画などがあり、タペストリー、家具、陶器なども含みます。
コレクションは、主にチャールズ1世、イタリアの絵の情熱的なコレクターとヴァンダイクなどのアーティストの後援者によって収集されました。ジョージ3世は多数のプリントなどを加え、ビクトリア女王と夫君アルバートも熱心なコレクターでした。

早速コレクションを見てみましょう。
TheRoyalCollection.bmp
(クリックでトップページへ)

1.キーワードによる検索
トップページの中ほどにある
TheRoyalCollection_search.gif
を押下して、
(1)[バンダイク--'アントワーヌと一緒にいるチャールズ一世'の場合]検索ウインドウで次のキーワードを入れてください。
Artist or maker   Van Dyck
Title        Charles I with M. de St Antoine
Type of object    paintings
(2)作品サムネイルをクリック、そして「Magnify image」をクリック。
(3)部分拡大機能が使えます。

(4)[フェルメール--'音楽のレッスン'の場合]検索ウインドウで次のキーワードを入れてください。
Artist or maker   Johannes Vermeer
Title        A lady at the virginals with a gentleman
Type of object    paintings

(5)[コレッジョ--'サンジェロームがある聖家族'の場合]検索ウインドウで次のキーワードを入れてください。
Artist or maker   Correggio
Title        The Holy Family with St Jerome
Type of object    paintings


2.コレクション特集
トップページの「Online exhibitions」をクリックして、
RoyalChannel_Italian.jpg
を選択。
作品のサムネイルをクリックしていく事で、1.(3)と同じ状態になります。
他にも多数の特集が組まれています。


3.検索項目から
トップページの「Collectors」(収集者)をクリック、その中から「Charles I」→「Works acquired by...」の順にクリックすると、チャールズ一世が収集した作品のサムネイル一覧になりますので、好きなサムネイルをクリックすると、1.(3)と同じ状態になります。
その他にも、「Artists and makers」(作者)などもあります。


4.最後に、トップページの「3) Windsor Castle」(ウィンザー城)をクリック。サムネイル一覧から作品をクリックする事で、1.(3)と同じ状態になります。




Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html



posted by 鎌倉太郎 at 01:58| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする