2008年11月04日

Web美術館・博物館(43)「ゲッティ美術館(2)」


前回の「ゲッティ美術館(1)」の続き。



ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(Gentile da Fabriano、1360/70頃-1427年)  イタリア、ゴシック期にイタリア各地で活躍した画家[展示ガイドでは、ジェンティーユ]


Coronation of the Virgin



Nativity




ベルナルド・ダッディ(Bernardo Daddi, 1280年頃-1348年)  ルネサンス初期のイタリアの画家


Madonna, Saint Thomas Aquinas, and Saint Paul



Arrival of Saint Ursula at Cologne




ベルナルド・ベッロット(Bernardo Bellotto, 1720年-1780年)  イタリアの風景画家[展示ガイドでは、ベロット]


View of the Grand Canal and the Dogana




フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh, 1853年-1890年)  オランダに生まれ、主にフランスで活動した画家


Irises(アイリス)


    
Portrait of Joseph Roulin



Bleachery at Scheveningen




Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html



 
posted by 鎌倉太郎 at 10:14| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

Web美術館・博物館(42)「ゲッティ美術館(1)」


ゲッティ美術館(J. Paul Getty Museum)は、米国・カリフォルニア州のロスアンゼルス・ブレンドウッドの丘にある美術館です。



ゲッティセンター(Getty Center)の中心的な施設になっています。富豪J・ポール・ゲッティ(J. Paul Getty)の個人コレクションが中心となっています。マリブにあった私邸で公開していた美術館をJ・ポール・ゲッティ財団が1997年に移設。



建物毎に展示内容を変えてます。

  • ノース・パビリオン  1600年以前の絵画、装飾美術、彩色写本
  • イースト・パビリオン 1600年~1800年の絵画、彫刻
  • サウス・パビリオン  1600年~1800年の絵画、装飾美術
  • ウエスト・パビリオン 1800年以降の絵画、彫刻、装飾美術、写真


特にガイドで掲載している美術品を中心に紹介します。

展示内容、マップ&ガイド





レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn, 1606年-1669年) 17世紀を代表するオランダの画家


Daniel and Cyrus before the Idol Bel(ベルの偶像の前のダニエルとキュロス)



The Abduction of Europa



An Old Man in Military Costume




アンドレア・マンテーニャ(Andrea Mantegna, 1431年-1506年) イタリアルネサンス期の画家。


Adoration of the Magi(東方の三博士の礼拝)




ティツィアーノ(Tiziano[Titian] Vecellio, 1490年頃-1576年)  ルネサンス期のイタリアの画家。


Venus and Adonis(ヴィーナスとアドニス)



The Penitent Magdalene




ジャック=ルイ・ダヴィッド[デイビッド](Jacques-Louis David, 1748年-1825年)  フランスの新古典主義の画家


The Sisters Zénaïde and Charlotte Bonaparte(ゼナイドとシャルロット・ボナパルト姉妹の肖像画)



The Farewell of Telemachus and Eucharis



Suzanne Le Peletier de Saint-Fargeau




Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html



 
posted by 鎌倉太郎 at 11:42| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

東京都美術館「フェルメール展」で公開している作品の高解像度画像

東京都美術館(東京・上野公園)で「フェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち」が開催されています[会期 2008年8月2日(土)~12月14日(日)終了]。



ヨハネス・フェルメール(1632-1675)[Johannes Vermeer]の作品は、36点(一説には37点の説も)しかないと言われていますが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でその全作品を紹介(作品解説あり)しています。



その内で、今回展示されているのは以下の7点。
各々クリックで拡大すれば高解像度の画像になります。実際に見るのが良いのでしょうが、・・・・・


マルタとマリアの家のキリスト




ディアナとニンフたち




小路




ワイングラスを持つ娘




リュートを調弦する女




手紙を書く婦人と召使






ヴァージナルの前に座る若い女(個人蔵)



【改訂】2008年2月15日 12:00 会期終了の明記


 
posted by 鎌倉太郎 at 12:01| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

Web美術館・博物館(41)「ノートンサイモン美術館(3)」


前々回からのノートン・サイモン美術館(The Norton Simon Museum)の続き。


コレクターは西欧文化作品だけでなく、アジア芸術作品も収集しています。作品を紹介する裏づけの情報を持つ訳ではありませんので、幾つかのカテゴリーで掲載してみます。



歌川(安藤)広重「Suruga-Cho」Ando Utagawa Hiroshige      





「Vishnu」India: Tamil Nadu, India   Bronze





Shiva as King of Dance, India   Bronze





An Equestrian Portrait of a Sikh Prince,India  Opaque watercolor on paper





Aureole with Hevajra and Yoginis, Thailand   Bronze





Buddha and Adorants on the Cosmic Mountain,India   Bronze with silver and copper inlay





Panel with Vena on a Chariot, India   Terracotta






Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html

posted by 鎌倉太郎 at 23:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

Web美術館・博物館(39)「ノートンサイモン美術館(1)」


ノートン・サイモン美術館(The Norton Simon Museum)は、アメリカ・カリフォルニア州パサデナにある美術館で、アメリカ人実業家ノートン・サイモン(1907年-1993年)がパサデナ美術館を買い取り、自らのコレクションを加えて開いて開設。
チベット、ネパール、カンボジア等の南アジアの絵画、彫刻、タペストリーの他、19世紀印象派を中心とする西欧絵画を所蔵(特に、ドガの作品が多い)。




参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



早速、コレクションを見てみましょう。

作品のイメージ画→「Enlarge, zoom, and pan」をクック、右下のアイコンで拡大・縮小をコントロールしてください。マウスで範囲指定すると、その部分が拡大します。


 レンブラント「息子ティトゥスの肖像」





セザンヌ「花瓶のチューリップ」





ドガ「入浴の後で」





ドガ「踊り子」塑像





ゴーギャン「タヒチの女と少年」





ゴッホ「桑の樹」





ゴッホ「パシアンス・エスカリエの肖像」






Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html



posted by 鎌倉太郎 at 01:32| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

最古の新約聖書、オンラインで公開


古代ギリシャ語で書かれた「シナイ写本」という聖書写本の1つが、24日からオンラインで公開されています。(但し、25日8:00am現在、アクセスが多い為に制限しているようです)




オンライン化に至る背景などについては、ここを参照。



「ボストン美術館[スポルディング・コレクション]」にある浮世絵のオンラインデータベース化と同様に、原本を傷めないで高精細にスキャンニングできる技術の実現があっての事。


古代ギリシャ語は勿論判りませんし、宗教も違うので、どうしても技術的な面に興味がいってしまうようです・・・・・



ラベル:シナイ写本
posted by 鎌倉太郎 at 08:54| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

Web美術館・博物館(38)「米国議会図書館所蔵浮世絵データベース(2)」


前回の続き。

前回同様にここから検索できます。




伊東 深水(いとう しんすい、1972年5月8日没)は大正・昭和期の日本画家。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

「キーワード検索」画面から、「伊東 深水」と入力して「検索」をクリック。(以下も同様です)

伊東 深水20080707_002232.JPG


歌川 広重(うたがわ ひろしげ、安政5年9月6日[1858年10月12日]没)は、現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)の事。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

歌川 広重20080707_002737.JPG


鈴木 春信(すずきはるのぶ、明和7年6月15日[1770年7月7日]没)は、江戸時代中期の美人画浮世絵師。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

鈴木 春信20080707_003442.JPG


谷文晁(たに ぶんちょう、天保11年12月14日[1841年1月6日]没)は、江戸時代後期・江戸南画の大成者。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

谷文晁20080707_003828.JPG


円山 応挙(まるやま おうきょ、寛政7年7月17日(1795年8月31日))は、江戸時代中期の絵師で、写生を重視した親しみやすい画風が特色。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

円山応挙20080707_004251.JPG



posted by 鎌倉太郎 at 01:27| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

Web美術館・博物館(37)「米国議会図書館所蔵浮世絵データベース(1)」


今回は、「米国議会図書館所蔵浮世絵データベース」の紹介です。




これについては日本側からの画像データ表示を使います。

ここから検索できます。



「東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく、生没年不詳)」からです。「東洲斎写楽」については、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

「キーワード検索」画面から、「東洲斎写楽」と入力して「検索」をクリック。

http://sky.nichibun.ac.jp/nbk_out/usaListCreator.do?param=search&formId=3&seq=1

ここでサムネイルをクリックしてください。


次は、「歌川 国芳(うたがわ くによし、1861年4月14日(文久元年3月5日)没)」です。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

同様に、「キーワード検索」画面から、「歌川 国芳」と入力して「検索」をクリック。

http://sky.nichibun.ac.jp/nbk_out/usaListCreator.do?param=search&formId=2&seq=16


更に「葛飾 北斎(かつしか ほくさい、嘉永2年4月18日(1849年5月10日)没)」です。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

同様に、「キーワード検索」画面から、「葛飾 北斎」と入力して「検索」をクリック。

http://sky.nichibun.ac.jp/nbk_out/usaList.do?page_no=3&param=changePage&formId=7


最後に「歌川 国貞(うたがわ くにさだ、元治元年12月15日(1865年1月12日)没)」です。詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照

同様に、「キーワード検索」画面から、「歌川 国貞」と入力して「検索」をクリック。

http://sky.nichibun.ac.jp/nbk_out/usaList.do?page_no=1&param=changePage&formId=1


Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html


posted by 鎌倉太郎 at 16:15| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

Web美術館・博物館(36)「ボストン美術館[スポルディング・コレクション](5)」


初回案内の続き(5)です。



Woman Reading a Letter, from the series New Patterns of Brocade Woven in Utamaro Style (Nishiki-ori Utamaro-gata shin-moyô)
「錦織歌麿形新模様」 文読み






Takashima Ohisa
高嶋おひさ






Hanazuma of the Hyôgoya, kamuro Sakura and Nioi (Hyôgoya uchi Hanazuma, Sakura, Nioi), from the series Array of Supreme Portraits of the Present Day (Tôji zensei nigao-zoroe)
「当時全盛似顔揃 兵庫屋内花妻 禿 さくら にほひ」






The White Surcoat, from the series New Patterns of Brocade Woven in Utamaro Style (Nishiki-ori Utamaro-gata shin-moyô)
「錦織歌麿形新模様」 白うちかけ







Reflective Love (Mono omou koi), from the series Anthology of Poems: The Love Section (Kasen koi no bu)
「歌撰恋之部 物思恋」





これで番組で紹介されたものを殆ど掲載できました。



Web美術館・博物館の一覧:本ブログ内アクセスが容易になります。
http://www.onsheet.net/user/tm230517/Web美術館・博物館.html




posted by 鎌倉太郎 at 22:58| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 一覧-電子展示 | 更新情報をチェックする