2007年08月16日

「お手軽に学ぶ動画講座 撮影編・編集編」


これまで何度かに分けて、VideoStudio 11のテンプレートを基に、プロのテクニックを知ろうとしてきました。今回以下のWebページを見つけましたので紹介します。第3回目でアップロードがテーマのようですが、ここでの主旨とはずれますので第2回目までを対象にします。

「子どもの走る姿にとらわれるな――お手軽に学ぶ動画講座(1)撮影編」
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMIT00000010082007

「サイズを変えるのが基本――お手軽に学ぶ動画講座(2)編集編」
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMIT00000013082007


何れにしても、まず目的・対象(何をどういう風に見せたいのか)を明確にしておく準備と、『いつ』『どこで』『誰が』『何を』といった事が判る要素を意識して、若干余分と思われる映像も含めて充分に撮っておく必要があるという事のようです。

後でこれを撮っておけば良かったといっても、再現性が無い(同じ場所に行けない)場合が多いという事を強く意識しなければいけないようです。
プロのテクニックよりも基本技術と考え方が重要と再認識。経験を積む事によって、無駄な映像と思われる部分が減っていくのでしょうが・・・・・


 

posted by 鎌倉太郎 at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

Video Studio 11の試用【その9】プロのテクニックを知る(3)

Video Studio 11のテンプレートを使う「おまかせモード」は、プロのテクニックを知る上で非常に有益である事は何度も書いてきました。

以前の【その4】と【その5】で四角い映像を、変形した枠の中に納めて映し出す事例がありました。その際には「プロのテクニックを知る」という事をしませんでした。

今回はそのテクニックをやってみる事にしました。続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 23:52| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

Video Studio 11の試用【その8】クロマキーで映像の合成

Video Studio 11の「クロマキー」で、映像の合成を試してみました。


「クロマキー」でベースとなる庭園の写真をストーリーボードに、リスの動画(gif動画)をオーバーレイトラックに配置します。リスの動画はそのままだと白の四角の背景を持つ事になります。

今回はそこにクロマキーを使って、背景の白を透明にします。

続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 01:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

Video Studio 11の試用【その7】プロのテクニックを知る(2)

Video Studio 11の中核機能で、「おまかせモード」で作成された動画の設定内容をみながら、プロのテクニックを知る第2弾として、1つの映像を4分割して各々にエフェクトを施す処理を加える事を試してみました。続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 01:09| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

Video Studio 11の試用【その6】プロのテクニックを知る(1)

「おまかせモード」で作成されたものを、「Video Studio 11の中核機能でできた内容の設定をみれば、プロのテクニックが勉強できる」と書きましたが、それを試してみる事にしました。続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 03:46| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

Video Studio 11の試用【その5】ビデオカメラからキャプチャしてライブ録画

動画の素材を取込む時、これまでは既にビデオカメラで録画した映像を使ってきましたが、今回はライブ映像の録画に挑戦。
・・・と言っても実は簡単でした。続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 01:49| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

Video Studio 11の試用【その4】「おまかせモード」でスライドショーを作る


Video Studio 11を入手しましたので、今回のタイトルから「体験版」を外しました。

体験版のような期間制限が無い訳ですから、まず初心者にも手軽に、簡単にビデオ編集やDVD-Video作成ができると謳っている「おまかせモード」を使ってみる事からから始めます。もっと簡単な「クイックDVDウィザード」は、編集フェーズが無いので止めました。
さて、「おまかせモード」は3つのステップを順次実行するだけ。簡単の為に何枚かの写真を順番にスライドショーとして映していく動画ファイルを作ってみました。
続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 00:08| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

Video Studio 11(体験版)の試用【その3】各種の動画編集手法(「シーン検出」と「CM自動検出」)

HDD AudioPlayer等にTV録画した番組を転送して外出先で見る機会が多い。映画等のように何度も見たいものについては、不要部分を削除する為に編集する事があります。
キッチリ分離しようと思うと、「タイムラインビュー」上で映像位置をフレーム単位に確認しながら編集していました。これまで使っていたビデオ装置の機能とか動画編集ソフトが、シーンの分割認識で不十分であった為です。概略の分割をさせても、分割されたクリップの初めと終り部分は勿論、クリップ内にCMが残っている事があるので一々高速レビュー表示で内部も確認せざるを得ませんでした。
そこでVideo Studio 11の「シーン検出」と「CM自動検出」を使ってみる事にしました。
続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 02:51| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

Video Studio 11(体験版)の試用【その2】各種の動画編集手法(「フェード」と「イフェクト」)

Video Studio 10(体験版)の試用では、ゴルフスウィングをスローモーションで出力してみる事をしました。Video Studio 11(体験版)でも当然できるのですが、新たな試みとしてゴルフ仲間に編集したビデオの動画を体裁よく見せようと思います。続きを読む
posted by 鎌倉太郎 at 03:51| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

Video Studio 11(体験版)の試用【その1】ビデオ編集ソフトの作成ファイル容量

Video Studio 11(体験版)を入手したので、早速試用してみました。
前回はVideo Studio 10(体験版)の試用で、ファイル生成性能(ディスク上に作成されるファイル容量。全てQVGA[320×240]サイズ)を確認した結果、Video Studio 10(体験版)で 15fpsと 30fpsで生成ファイル容量が逆転している事が分かりました。幾つかの画像編集ソフトについて生成してみた結果でも、30fpsとなる同等レベルの指定を使った容量と比べても悪い結果でした。

そこでまず第1に、Video Studio 11(体験版)の試用でも、この評価を最初にしてみる事にしました。
今回の変換元ビデオは、前回と同じ11秒ほどのビデオファイルで、変換ターゲットの設定はQVGA[320×240]サイズです。

結果は
posted by 鎌倉太郎 at 00:16| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-VideoStudio | 更新情報をチェックする