2022年03月16日

国際宇宙ステーションから撮った、北海道・札幌市街の夜景


こちら国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った、北海道・札幌市街の夜景です。



中央で黒く分けているのは豊平川です。



posted by 鎌倉太郎 at 20:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月22日

国際宇宙ステーションから撮った、イランのセムナーン州に位置する暑く乾燥した砂漠の地形


こちら国際宇宙ステーション(International Space Station)から2022年2月15日に撮った、イランのセムナーン州(Semnan province)に位置する暑く乾燥した砂漠の地形です(左が北の方向)。



この辺に当たるでしょうか。




posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

国際宇宙ステーションから撮った、イランのケルマーン州に位置する暑く乾燥した砂漠の地形


こちら国際宇宙ステーション(International Space Station)から2022年2月15日に撮った、イランのケルマーン州(Kerman province)に位置する暑く乾燥した砂漠の地形です(左が北の方向)。



この辺に当たるでしょうか。




posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

大地と空が織りなす絶景(712) - 地球が全球夜だったら・・・という、気象衛星「スオミNPP」データによる合成画像


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


地球が全球夜だったら・・・という、気象衛星「スオミNPP(Suomi National Polar-orbiting Partnership)」から得られたデータによる合成画像:



都市の位置が良く分ります。こちらでは人工的な明りを多様に画像化する事で地球における課題を採り上げています。

posted by 鎌倉太郎 at 20:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

北京冬季オリンピック会場付近の降雪状況


『そもそも雪が少ない地域で冬季五輪を開催した為、初の「100%人工雪」五輪』と云われる北京冬季オリンピックですが、米国NASAは地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」が2022年1月29日に撮影したオリンピック会場付近の画像を公開しました(こちら)。

ランドサット8号_北京冬季オリンピック会場_s.jpg


中央若干下に北京市街及び「北京国家体育場(Beijing National Stadium)」があり、各種スケーティング、アイスホッケー、カーリングが行われています(こちら)。



一方、アルペンスキーやボブスレー・スケルトン・リュージュといった競技は上掲画像の左上に位置する北京市の延慶区で行われています(こちら)。



この地域は2月でも平均33ミリ程度の積雪しかなく、競技トラックに400台近い人工降雪機を稼働させているとか。重大事故が派生しない様にして、選手たちには頑張って欲しい。
posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

NASA 宇宙飛行士のツイッター・アカウント Thomas H. Marshburn(@AstroMarshburn)さん投稿の"メキシコの都市モンテレイ"


こちらはNASA 宇宙飛行士のツイッター・アカウント Thomas H. Marshburn(@AstroMarshburn)さんが投稿した"メキシコの都市モンテレイ(Monterrey)"の写真です。



Google地図ではこちら



近くのクンブレス・デ・モンテレイ国立公園(Cumbres de Monterrey National Park)では、カルスト地形(Karst)による壮大な岩場を形成している様子を見る事ができます。




posted by 鎌倉太郎 at 18:20| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

珍しい瞬間の映像(92) - 土星探査機「カッシーニ」が撮った、土星と土星の輪、そして衛星「ディオネ」


こちらは土星探査機「カッシーニ(Cassini–Huygens)」が2005年に撮った、土星と土星の輪、そして土星の衛星「ディオネ(Dione)」です。



「カッシーニ」はほぼ真横から土星を撮影する位置にあったので、土星の輪は中央の水平線になります。画像の上部には右下からの太陽光で、土星の輪の影が土星の北半球表面に映っています。暗い青色や黄色の部分などは、土星の輪の間から見える土星の雲などです。
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

珍しい瞬間の映像(91) - メキシコのカンクンで撮った月と木星・ガリレオ衛星


こちらはメキシコのカンクン(Cancun、Cancún)で2022年2月2日に撮った月と木星・ガリレオ衛星(Galilean moons)です。木星とガリレオ衛星は上からガニメデ(Ganymede)、[木星]、イオ(Io)、エウロパ(Europa)、カリスト(Callisto)です。



エウロパを除いたガリレオ衛星の3衛星は、月よりも直径・質量共に大きい値になっています(こちらを参照)。

posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

珍しい瞬間の映像(90) - 月と金星の明るさ比較


こちらは距離と大きさが異なる金星と月を大きさが同じになるように調整した、12%照らされた三ケ月(三ケ金星?)の合成比較画像です。



金星(左側)は大気の為か不明瞭になっています。

ラベル: 金星
posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

珍しい瞬間の映像(89) - 土星探査機「カッシーニ」が2005年に撮った、木星の第3衛星「テティス」


こちらは土星探査機「カッシーニ(Cassini spacecraft)」が2005年に撮った、土星の第3衛星「テティス(Tethys)」です。太陽は右側の方向にあり、土星上にはリングの影が映っています。




posted by 鎌倉太郎 at 21:24| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする