2022年06月05日

大地と空が織りなす絶景(745) - インド洋上の仏領「レユニオン島」で撮った金星の「月による掩蔽」


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


5月27日にインド洋上の仏領「レユニオン島(Reunion island、Réunion)」で撮った金星(Venus)の「月による掩蔽(Occultations by the Moon)」:



金星が月の背後に隠れるように見えます。



posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

地球観測衛星「ランドサット8号」が撮った、トルコのアナトリア高原に位置する「トゥズ湖」


こちらは地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」が撮った、トルコのアナトリア高原(Anatolian Plateau)に位置する「トゥズ湖(Lake Tuz)」の状況です(青色:水、水色:塩、褐色:湿原(Marsh))。





こちらは1988 - 2020年に亘るランドサット(Landsat program、Landsat 5/ 7 / 8 )の継続的な観測を示しています。



2000年以降、干ばつがより頻繁に、より激しくなった為、トゥズ湖が荒廃しているように見えます。
こちらの記事を基に作成しました。


Google地図ではこちら




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

珍しい瞬間の映像(107) - 土星探査機「カッシーニ」が北半球側から撮った土星の六角形と環


こちらは土星探査機「カッシーニ(Cassini–Huygens)」が土星(Saturn)の北半球側から2017年4月に撮った画像です。



土星の北極に見える六角形(Saturn's hexagon)、内側から見た土星の環(Rings of Saturn)の様子が分かります。



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

大地と空が織りなす絶景(736) - 天体写真家がイタリア各地で撮影した満月の色の一覧


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


天体写真家が10年以上かけてイタリア各地で撮影した満月の色を集めた画像:



地球の大気を通さない月は茶色がかった灰色に見えますが、大気圏内から見る月は状況により様々な色に見えます。赤や黄色に見える月は通常地平線近くにある月、青い光は地球の大気圏を長い間通過したり細かい塵を含んで散乱している場合、青く見える月はもっと稀でより大きな塵を含んだ大気を通過した可能性があります。紫色の月が何故できるのかは不明で、幾つかの効果が重なっているのかも知れないとの事。



ラベル: イタリア
posted by 鎌倉太郎 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

珍しい瞬間の映像(103) - 火星探査機「パーサヴィアランス」が撮影した、太陽の手前を通過する火星の衛星「フォボス」


こちらは火星探査機「パーサヴィアランス(Perseverance)」が4月に火星表面で撮影した、太陽の手前を通過する火星の衛星「フォボス(Phobos)」です。



「フォボス」は小さいのですが火星に近い為に、上掲の映像はリアルタイムの表示です。



posted by 鎌倉太郎 at 20:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

地球観測衛星「Aqua」が撮影した、地中海東部に漂う砂塵


こちらは地球観測衛星「Aqua(EOS PM-1)」に搭載したMODIS(Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer)が2022年4月24日に撮影した、地中海東部に漂う砂塵



航空便の運行に影響しますし、心臓や肺の病気など健康上のリスクを持つ人には重大です。



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

地球観測衛星「Aqua」が観測した、カナダとグリーンランド南西部の間に位置するラブラドル海の上空に一列に並ぶ平行で長い積乱雲


こちらは地球観測衛星「Aqua(EOS PM-1)」に搭載したMODIS(Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer)が観測した、カナダとグリーンランド南西部の間に位置するラブラドル海(Labrador Sea)の上空に一列に並ぶ平行で長い積乱雲の画像です。これは「水平対流ロール(Horizontal convective rolls、Horizontal roll vortices、Cloud streets)」と呼ばれます。



こちらの様により広域で見ると、雲の構造的な流れが分ります。




春は海氷が融ける時期ですが、陸上の氷は未だ多く残っています。2022年4月19日に観測した上掲の画像では強く冷たい風が南東に向かって吹いている為、乾燥した冷たい空気が暖かい海で海水の水分を上昇させて雲を形成します。上昇気流と下降気流により対流が各所で生じる事で平行で長い雲になっています(こちらを参照)。




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

珍しい瞬間の映像(102) - 木星に映る衛星「ガニメデ」の影


こちらは2022年2月下旬に木星探査機「ジュノー(Juno)」が撮った、木星(Jupiter)に映る衛星「ガニメデ(Ganymede)」の影です。



こちらの記事は類似の状況を遠方からの画像で示しています。



posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

珍しい瞬間の映像(97) - やぎ座の方向で火星と土星が接近している画像


こちらはNASAのHPに掲載されたやぎ座(Capricornus)の方向で火星(Mars)と土星(Saturn)が(満月の幅よりもずっと小さいまでに)接近している4月4日の画像(但し、方向的にですが・・・)。



土星の横には衛星「タイタン(Titan)」も見えます。

posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

国際宇宙ステーションから真上から撮ったエベレスト


こちらは2021年12月12日に国際宇宙ステーション(International Space Station)からエベレスト(Mount Everest)を真上から撮った写真です。サムネイルを拡大すると、位置などの説明を見られます。




posted by 鎌倉太郎 at 18:05| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする