2023年02月03日

珍しい瞬間の映像(154) - 約60億㎞離れていた「ボイジャー1号」から撮った地球の写真「ペイル・ブルー・ドット」を、最新技術の活用により再編集した画像


米国NASAが、30年以上前に既に約60億㎞離れていた無人宇宙探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」から撮った地球の写真「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)」(オリジナル画像はこちら、1996年公開)を、最新技術の活用により再編集した画像を公開しました(こちら)。



「ペイル・ブルー・ドット」は、太陽系全体(太陽及びその惑星)の姿を一枚の写真に収めた「太陽系家族写真(Family Portrait、Portrait of the Planets)」を作成する為に撮った一連の60枚の画像の一部を使っています。今回の編集に当たってはオリジナル作成者の意図を尊重しながら行ったとの事。

「ペイル・ブルー・ドット」での太陽は下部で、偶然にカメラの光学的に散乱した太陽光線の1つの中に地球が点のように見えます。



posted by 鎌倉太郎 at 01:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

2023年最強寒波襲来の衛星画像


24日(火)から強い冬型の気圧配置となり、今季最強寒波が襲来」との事で注意喚起の報道がされています。衛星画像(24日の雲の動き)が示されると更に意識を改めざるをえない。




posted by 鎌倉太郎 at 06:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

珍しい瞬間の映像(144) - 金星探査機「あかつき」が撮った金星の夜面


こちらは金星探査機「あかつき(Akatsuki、第24号科学衛星、Venus Climate Orbiter、Planet-C)」が撮った金星の夜面です。



詳しくはこちらを参照ください。



posted by 鎌倉太郎 at 22:24| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

珍しい瞬間の映像(142) - 土星探査機「カッシーニ」が撮った土星の夜


こちらは、土星探査機「カッシーニ(Cassini–Huygens)」が2017年9月に、土星の夜を撮った画像です。




posted by 鎌倉太郎 at 18:03| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

Twitterに投稿された写真「気候変動観測衛星"しきさい"が11月12日に撮った東北地方の紅葉」


こちらはTwitterアカウント「JAXAサテライトナビゲーター(@satellite_jaxa)」さんが投稿した写真「気候変動観測衛星"しきさい(GCOM-C1)"が11月12日に撮った東北地方の紅葉」です。




posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

珍しい瞬間の映像(138) - 土星探査機「カッシーニ」が撮った、土星の影に位置する時の映像


こちらは、土星探査機「カッシーニ(Cassini–Huygens)」が2012年10月に撮った、土星の影に位置する時の映像です。



太陽に対して逆光になっていて、土星の環(Rings of Saturn)に対して下からの撮影になっています。また左下には土星の衛星(エンケラドゥステティス)も見えます。



posted by 鎌倉太郎 at 10:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

地球観測衛星が捉えた米国ニューヨーク州での紅葉・黄葉


米国東北部では紅葉・黄葉が鮮やかになって、地球観測衛星「ランドサット9号(Landsat 9)」が、ニューヨーク州立「アディロンダック・パーク(Adirondack Park)」の10月8日の状況を撮影しました。




位置としてはグーグル地図でこちらを参照。

GoogleMapsStateNewYork_s.jpg


色付いているのは落葉樹のカエデ(実際はSugar MapleRed Maple)やヤマナラシ(実際はQuaking AspenBig tooth Aspen)の他、針葉樹のカラマツ属(Larch)などです。



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

国際宇宙ステーションから撮った関東地方


こちらは国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った関東地方の映像です。




posted by 鎌倉太郎 at 19:02| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

NASAは小惑星に人工衛星を衝突させるDART実験で、実際に軌道が変化【改訂】


米国NASAは、小惑星(Asteroid)が地球に衝突する事態を回避する事を最終目的として、小惑星に人工衛星を衝突させて軌道変更の程度を評価する実験を行いました。実際2022年9月26日23時16分(UTC)に、DART(Double Asteroid Redirection Test)衛星を二重小惑星「ディディモス(Didymos)」の衛星(ディモルフォス、Dimorphos、旧・ディディモスb)への衝突に成功しました(こちらを参照)。その後2週間ほどでの結果評価は、こちらの記事によると、小惑星「ディディモス」を11時間55分かけて周回していた衛星(ディモルフォス)の軌道が、32分変化して11時間23分に短縮された事を確認したとしています。NASAは衛星(ディモルフォス)の軌道周期を73秒以上変化させる事が成功の最低条件としていたので大成功という事になります。


こちらは2022年10月8日にNASAのハッブル宇宙望遠鏡が衛星(ディモルフォス)を撮影した画像ですが、衝突して噴き出した破片などがどのような動きをするかも、より深い小惑星理解の為に追跡するそうです。



こちらは近赤外線観測ができるSOAR 望遠鏡(Southern Astrophysical Research Telescope)による衛星(ディモルフォス)の追跡画像




【改訂】 2022年10月22日 00:30 画像の追加



posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

珍しい瞬間の映像(132) - 木星探査機「ジュノー」が撮った衛星「エウロパ」


こちらは9月29日に木星の第2衛星「エウロパ(Europa)」を撮った木星探査機「ジュノー(Juno)」からの画像です。



「エウロパ」の表面の氷原の下には海があるのではないかと考えられていて、別途探査計画がありその事前の観測データにもなります(こちらを参照)。



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする