2015年10月23日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(27) - 簡易日記帳アプリ(入力用)


今回は簡単な日記帳アプリ(入力用)です。情報を蓄積する媒体がテキストファイルなので、エラー処理も特になく実用的ではありませんが、この程度の事ができるという事を示す為のものです。


確認アプリのソースはこちらこちらです。



最初に既に保存している日記を読んで最終のレコード番号を設定します。複数行入力のエリア処理、改行のコード変換、配列のレコード出力など、これまでに確認した内容を活用しています。



最終的な実行結果はこちらです。


次回に読み込みと更新のアプリについて投稿します。


 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(26) - 複数行のテキストの扱い


今回は「Controls」オブジェクトの「AddMultiLineTextBox」メソッドで設定した複数行の入力エリアからの取り込んだテキストの扱いです。ポイントは取り込んだテキストにある改行コードを特別なコードに変換している事です。


確認アプリのソースはこちらこちらです。



18行目までは半分お遊び的な感じですが、「While ・・・ EndWhile」はマイクロソフト社のWeb入門的資料で見ていなかったので試行したものです。

改行コードはSmall Basicで定義されていないので、(Windows向けのコードCR+LFを)19行目で定義しています。



最終的な実行結果はこちらです。


取り込んだ複数行のテキストを改行コードを変換した上で、右上に行を(複数回の入力に対して)ずらしながら表示しています。


 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(25) - 配列でテキストファイルへ出力


今回は配列(Array)の形式でファイル出力する事で、それを読み込んだ時に後の処理がし易いようにする確認アプリです。


確認アプリのソースはこちらです。


「Data11」では各レコードが1人の情報を配列にして出力しています。「Data12」では情報項目毎に各レコードにして出力しています。データを読み込んだ後も配列として扱えます。(一部で「第3レコード」と表示すべき所、「第3レコーカ」となっているのはバグです)



最終的な実行結果はこちらです。



 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(24) - PC上の画像を順次表示


これまで確認してきたフォルダのディレクトリー情報を取り込む「File」オブジェクトの「GetFiles」メソッドと、「ImageList」オブジェクトの「LoadImage」メソッドを使うと、ローカルディスク上の画像を配列(Array)として扱えるようになります。



確認アプリのソースはこちらこちらです。



これまでの処理を流用して、画像ファイル以外のファイルを除外したり、ファイル名を抽出して左上に表示します。



最終的な実行結果の様子はこちらで確認できます。



 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(23) - タイマーにより切り替えて写真サイズに合わせた画像表示


今回は「ImageList」オブジェクトの「LoadImage」メソッド機能を確認するアプリです。このオブジェjクトでは画像の属性情報を活用できるようにします。実際にタイマーにより切り替えて写真サイズに合わせた画像表示をします。

確認アプリのソースはこちらです。




最終的な実行結果の様子はこちらで確認できます。



 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(22) - ファイル・パスからファイル名を抽出


前回に続いて「Text」オブジェクトの基本的な確認アプリです。実際にファイル・パスの指定から画像データである拡張子を判断すると共に、ファイル名だけを取り出します。


確認アプリのソースはこちらです。


ここで拡張子の判断を容易にする為、小文字に調整しています。



最終的な実行結果はこちらです。



 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(21) - 長いファイル・パスを簡略した表示


今回はテキストから文字を抽出したり、指定文字を含むかなどをはじめ、文字の操作を容易にする「Text」オブジェクトの基本的な確認アプリです。実際に長いファイル・パスを中間を簡略した形式で表示します。


確認アプリのソースはこちらです。


ファイル・パスが23文字を超える場合は前後10文字に限定し、中間を「...」で表示するようにします。



最終的な実行結果はこちらです。



 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(20) - 「GetItemCount」メソッドによる配列にある項目数


前回に「GetItemCount」メソッドによる配列にある項目数の意味について注意を記述しましたが、今回は更にForループなどで使う時にも
項目の設定位置(インデックス)についても注意が必要です。

また、配列名[インデックス]=値という形式と「SetValue」メソッドという2つの方法がある事による課題は、配列の項目削除でもあります。



確認アプリのソースはこちらです。




最終的な実行結果はこちらです。



 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(19) - 配列で2通りの値設定方法


配列(Array)の基本的な扱いの続きです。



確認アプリのソースはこちらです。


配列「Matrix1」に値を設定する時、配列名[インデックス]=値という形式と「SetValue」メソッドによる2つの方法を使っています。しかもインデックス名は同じです。しかし、お互いに排他的に値を保管しています。

「GetItemCount」メソッドによる配列にある項目数は、配列名[インデックス]=値で設定した項目の数だけが採られます。これはForループなどの処理をする為で、連想配列に含まれる項目のループ処理には、「GetAllIndices」メソッドでインデックスを通常の配列と同じ扱いができるようにしてから項目数を求める必要があります(前回を参照)。



最終的な実行結果はこちらです。



 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

「Microsoft Small Basic」の新版を使ってみる(18) - 配列(Array)の基本的な扱い


今回から配列(Array)の扱いを確認します。但し、扱えるのは(現状?)一次元配列までです。



確認アプリのソースはこちらです。


2つの配列Matrix1とMatrix2を生成し、同じ項目を加算してMatirix3を作っています。後半3分の2からは所謂「連想配列」を扱っていて、「GetAllIndices」メソッドを使う事でインデックスを通常の配列と同じ扱いができるようにしています。

途中の経過が分かるようにポイントでデータをトレースしています。



最終的な実行結果はこちらです。



posted by 鎌倉太郎 at 13:35| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-プログラミング言語 | 更新情報をチェックする