2022年08月22日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(815) - ウズベキスタンのキジルクム砂漠に位置する金鉱山「ムルンタウ金鉱床」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はウズベキスタンのキジルクム砂漠(Kyzylkum Desert)に位置する世界最大の露天掘り金鉱山「ムルンタウ金鉱床(Muruntau gold deposit)」(こちら)。


グーグル地図:





ランドサット8号(Landsat 8)が2022年に撮った映像はこちら

posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(814) - 香川県の「直島」にある草間彌生さんの作品「赤かぼちゃ」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は香川県香川郡にある美術館の島直島」の草間彌生さん作品「赤かぼちゃ」(こちら)。


グーグル地図:



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(813) - 島根県松江市に残る「浜乃木競馬場(松江競馬場)」の跡地


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は島根県松江市に残る「浜乃木競馬場(松江競馬場)」の跡地(こちら)。


グーグル地図:



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(811) - イタリア北部にあるイゼーオ湖に浮かぶ「ロレート島」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はイタリア北部・ロンバルディア州にあるイゼーオ湖(Lake Iseo、Lago d'Iseo[伊語])に浮かぶ「ロレート島(Isola di Loreto[伊語])」(こちら)。


グーグル地図:



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(810) - フクロウの顔に見える阿蘇「草千里ケ浜」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はフクロウの顔に見える阿蘇「草千里ケ浜」(こちら)。

グーグル地図:






posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(809) - ブラジルの熱帯サバンナの植物の下にあるクレーター「Serra da Cangalha Crater」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はブラジル北部、熱帯サバンナの植物の下にあるクレーター(Impact crater)「Serra da Cangalha Crater」(こちら)。


グーグル地図:



約2億2,000万年前に隕石が衝突したと推定され、ブラジルで最も保存状態の良い衝突クレーターです。


2006年6月、地球観測衛星「テラ(Terra)」に搭載した光学センサ「ASTER(Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer)」で撮った画像




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(808) - ナミビア北西部の「エトスハ国立公園」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はナミビア北西部の「エトスハ国立公園(Etosha National Park)」のエトーシャ塩湖(Etosha pan)です(こちら)。干ばつ時は塩田になります。


グーグル地図:



こちらは2022年6月に国際宇宙ステーションから撮った写真です。




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(807) - クウェートの砂漠の都市とイラクの肥沃な地域を隔てる水路


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はクウェートの砂漠の都市「Abdali」とイラクの肥沃な地域「Abu Al-Khaseeb」を隔てる水路「Khawr az-Zubayr Waterway」です(こちら)。


グーグル地図:



こちらは2022年7月1日に国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った写真です。




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(806) - イラク・クルド人自治区の主都「アルビール(Erbil)」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はイラク北部にある、クルド人自治区の主都でアルビール県の県庁所在地「アルビール(Erbil)」(こちら)。


グーグル地図:



地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」による2018年11月の画像(下方が北)



環状の中心には「アルビールの城塞(Citadel of Erbil)」(こちら)があります。




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(805) - インドのグジャラート州バーヴナガル近くにある塩田


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はインドのグジャラート州バーヴナガル(Bhavnagar)近くにある塩田(Salt evaporation pond)です。(こちら)。


グーグル地図:



地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」が2019年2月に撮ったカラフルな塩田です。



インドは1947年の独立当初の塩輸入国から現在の世界生産3位になって、余剰塩を日本などに輸出しています。グジャラート州一帯が年間製塩量の4分の3近くを占めているそうです(こちらの記事をベースにしています)。



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする