2022年10月30日

綺麗な銀河・星雲(1798) - ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によるわし星雲の一部である「創造の柱」


今回の綺麗な銀河・星雲は、へび座(Serpens)にあるわし星雲(Eagle Nebula、Messier 16、M16、NGC6611、IC4703)の一部である「創造の柱(Pillars of Creation)」と名付けられた領域をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)で捉えた画像です(こちら)。


ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による中赤外線画像



ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による近赤外線画像はこちらで紹介していますが、中赤外線画像と近赤外線画像を比較できるページがこちら
< | >を左右に動かして比較できます。

Esawebb_comparisons_weic2218a.jpg



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

綺麗な銀河・星雲(1797) - けんびきょう座(Microscopium)にあるガンマ線バースト「GRB 210905A」


今回の綺麗な銀河・星雲は、けんびきょう座(Microscopium)にあるガンマ線バースト(Gamma-ray burst)「GRB 210905A」です(こちら)。



超大型望遠鏡VLT(Very Large Telescope)に設置した広い範囲の波長を観測できる「X-shooter」による画像



「GRB 210905A」は宇宙初期(128億年以上前)に発生しました。このイベントはガンマ線バースト観測衛星「ニール・ゲーレルス・スウィフト(Neil Gehrels Swift Observatory)」が検出しました。



posted by 鎌倉太郎 at 00:52| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

綺麗な銀河・星雲(1796) - ほ座(Vela)にある若い恒星による宇宙ジェット「MHO 1502」


今回の綺麗な銀河・星雲は、ほ座(Vela)にある若い恒星(原始星、Protostar)による宇宙ジェット(Astrophysical jet)「MHO 1502」です(こちら)。


ジェミニ南望遠鏡(Gemini South Telescope)による画像



「MHO 1502」は、内部で星形成が行われているHII領域(H II region)にあります。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

綺麗な銀河・星雲(1795) - うしかい座(Boötes)にある渦巻銀河と楕円銀河の銀河対「VV 191」


今回の綺麗な銀河・星雲は、うしかい座(Boötes)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)と楕円銀河(Elliptical galaxy)の銀河対(Galaxy Pair)「VV 191」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)の可視光・紫外線データとジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)の近赤外線データの合成画像



これらの渦巻銀河と楕円銀河は近くにあるものの、相互作用(Interacting galaxy)はしていません。実際には渦巻銀河の渦巻の影響範囲を特定する為に、楕円銀河の光を利用しています。


しかし、楕円銀河を詳細に示したのがこちらですが、左上の重力レンズ効果を示す遠い銀河の赤い弧を見る事ができ、更に複製されて右下の白い点として見られます。




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

綺麗な銀河・星雲(1794) - ヘルクレス座(Hercules)の方向にあるクエーサー「SDSS J165202.64+172852.3」


今回の綺麗な銀河・星雲は、ヘルクレス座(Hercules)の方向にあるクエーサー(Quasar)「SDSS J165202.64+172852.3」です(こちら)。このクエーサーを含む銀河は、元々極端に赤い色をしている事に加え、その広大な距離によって更に赤方偏移(Redshift)されており、「"extremely red" quasar」とも呼ばれます。


ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope、Webb)の近赤外線分光器「NIRSpec(Near-Infrared Spectrograph」による画像



115億年前の宇宙初期に存在する(していた)クエーサーと周辺です。Webbによる今回の観測から、研究チームはクエーサーの周りに少なくとも3つの銀河からなる形成途中の銀河団を発見しました。


クエーサーから生じる銀河風により銀河系内のガス・塵・恒星物質が押し出される方向などを調べる為、赤方偏移と青方偏移(Blueshift)を利用して、クエーサー周辺のイオン化した酸素ガスの相対的な速度を示している解説画像がこちら




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

綺麗な銀河・星雲(1793) - ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によるわし星雲の一部である「創造の柱」


今回の綺麗な銀河・星雲は、へび座(Serpens)にあるわし星雲(Eagle Nebula、Messier 16、M16、NGC6611、IC4703)の一部である「創造の柱(Pillars of Creation)」と名付けられた領域をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)で捉えた画像です(こちらは30.4MBのファイルサイズがありますので、回線速度によりこちらを推奨します)。


ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による近赤外線画像



こちらハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像との比較ですが、塵により可視光線では見えなかった部分が近赤外線により明瞭になっています。



「創造の柱」はこちらでも紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

綺麗な銀河・星雲(1792) - オリオン座(Orion)にあるハービッグ・ハロー天体「HH 1/2」


今回の綺麗な銀河・星雲は、オリオン座(Orion)にあるハービッグ・ハロー天体(Herbig–Haro object)「HH 1/2(HH 1 + HH 2)」です(こちら。右上がHH 1、右下がHH 2)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



中央には厚い塵に覆われていますがHH 1/2を生み出した若い恒星があり、そこから宇宙ジェット(Astrophysical jet)が噴出しています。特に明るい恒星は「HH 1/2」と関係していませんが、若い恒星とは連星(Binary star)になっていると考えられています。


こちらでは、中央(青色)の反射星雲(Reflection nebula)「NGC 1999」の下に見えます(ピンク色)。

すばる望遠鏡(Subaru Telescope)とハッブル宇宙望遠鏡による画像




posted by 鎌倉太郎 at 00:27| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

綺麗な銀河・星雲(1791) - かみのけ座(Coma Berenices)にある渦巻銀河「NGC 4495」


今回の綺麗な銀河・星雲は、かみのけ座(Coma Berenices)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 4495[独語]」です(こちら)。


セロ・トロロ汎米天文台(Cerro Tololo Inter-American Observatory)による画像




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

珍しい瞬間の映像(133) - SDOが撮った太陽フレアの画像


こちらソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory、SDO)が撮った、10月2日の太陽フレア(Solar flare)の画像(右上の明るい閃光)です。



今回のフレア等級はX1クラスでした。


最新のSDO画像はこちらで見る事ができます。画像のIDは観測機器と観測波長により付けられています。



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

綺麗な銀河・星雲(1790) - はと座(Columba)にある相互作用銀河「Arp-Madore 608-333」


今回の綺麗な銀河・星雲は、はと座(Columba)にある相互作用銀河(Interacting galaxy)「Arp-Madore 608-333(AM 0608-333)」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする