2023年01月04日

綺麗な銀河・星雲(1826) - へびつかい座(Ophiuchus)にある球状星団「NGC 6355」


今回の綺麗な銀河・星雲は、へびつかい座(Ophiuchus)にある球状星団(Globular cluster)「NGC 6355」です(こちら)。天の川銀河(銀河系、Milky Way)の内側に存在します。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年12月22日

綺麗な銀河・星雲(1825) - うみへび座(Hydra)にある金属量が極めて少ない矮小銀河「HIPASS J1131–31」


今回の綺麗な銀河・星雲は、うみへび座(Hydra)にある金属量(Metallicity)が極めて少ない矮小銀河(Dwarf galaxy)「HIPASS J1131–31("Peekaboo")」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



ハッブル宇宙望遠鏡で約60個の恒星を観測し、これらが全て数十億歳以下の比較的若い事が分かりました。また、宇宙の最初期に生まれた古い恒星は金属量が非常に小さいと考えられており、「HIPASS J1131–31」はその特徴を備えていて、ビッグバンから間もない時期の銀河形成過程の研究に適しています。(天文学的に・・・)地球から2000万光年しか離れていないので、詳細な研究が可能なのも研究者にとって魅力的といえます。


これまでは輝く恒星(TYC 7215-199-1)の背後になっていたのですが、恒星が高速で移動している為に数十年から100年前に出現したと考えられ、「Peekaboo("いないいないばー"の意味)」という愛称を持つ所以です。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

綺麗な銀河・星雲(1824) - 大マゼラン雲のかじき座(Dorado)の方向にある散開星団「NGC 2002」


今回の綺麗な銀河・星雲は、大マゼラン雲(Large Magellanic Cloud)のかじき座(Dorado)の方向にある散開星団(Open cluster)「NGC 2002(ESO 86-SC3)」です(こちらこちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像






posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

エリダヌス座の方向に6つの恒星から成る恒星系「TIC 168789840」を発見


こちらの記事によると、エリダヌス座(Eridanus)の方向に6つの恒星から成る恒星系(Star system、Stellar system)「TIC 168789840」が発見されました.連星の3つのペアで構成され、共通の重心周りを公転しており、その回転面がほぼ地球に向いている為、恒星が互いに食を起こしているのを観測できる最初の恒星系であるとしています。


また各恒星の軌道はこちらのイラストの様に複雑になっているようです。




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1823) - 大マゼラン雲にある散開星団「BSDL 2757」


今回の綺麗な銀河・星雲は、大マゼラン雲(Large Magellanic Cloud)にある散開星団(Open cluster)「BSDL 2757」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



大マゼラン雲のガスと塵の中に見える青色の星々です。画像の青色、緑色、オレンジ色は夫々可視光領域で、赤色は近赤外線を表しています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

珍しい瞬間の映像(146) - 月が太陽を通過した後一時停止して逆走した珍しい月通過


こちらソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory、SDO)が撮った、月が太陽を通過した後一時停止して逆走した、2019年3月の珍しい月通過(Lunar transit)です。



地球を周回するSDO、月、太陽の速度と位置が相対的に変化した結果です。



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

綺麗な銀河・星雲(1821) - かじき座(Dorado)にあるセイファート銀河で中間渦巻銀河「NGC 1566」


今回の綺麗な銀河・星雲は、かじき座(Dorado)にあるセイファート銀河(Seyfert galaxy)で中間渦巻銀河(Intermediate spiral galaxy)「NGC 1566(Spanish Dancer)」です(こちら)。


Judy Schmidt(@SpaceGeck)さん投稿によるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)の中赤外線画像



「NGC 1566」はこちらでも紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

綺麗な銀河・星雲(6820) - いて座(Sagittarius)にある散開星団「NGC 6530」


今回の綺麗な銀河・星雲は、いて座(Sagittarius)にある散開星団(Open cluster)「NGC 6530」の一部です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



星団内(3,675の恒星)のサンプル観測した星の速度・方向から、星の集団が北と南に拡大しており、それは重力的に拘束されていない可能性を示しています。

散光星雲(Diffuse nebula、輝線星雲、Emission Nebula)「干潟星雲(Lagoon Nebula、Messier 8 、M8、NGC 6523)」の中にある星団で、こちらで紹介しています。




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする