2023年11月07日

綺麗な銀河・星雲(1920) - さんかく座(Triangulum)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 941」


今回の綺麗な銀河・星雲は、さんかく座(Triangulum)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 941」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)の画像



超新星(Supernova)「SN 2005ad」が観測されています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

綺麗な銀河・星雲(1919) - おうし座(Taurus)にある超新星残骸「かに星雲(Crab Nebula 、M1)」


今回の綺麗な銀河・星雲は、おうし座(Taurus)にある超新星残骸(supernova remnant)「かに星雲(Crab Nebula 、M1、Messier 1、NGC1952、Taurus A)」(こちら)。


ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)による中・近赤外線画像



ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像(可視光)はこちらで紹介していますが、こちらで左右に並べた形で見る事ができます。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

綺麗な銀河・星雲(1918) - コンパス座(Circinus)にある超新星残骸「MSH 15-52」と「RCW 89」


今回の綺麗な銀河・星雲は、コンパス座(Circinus)にあるパルサー星雲(Pulsar wind nebula)「MSH 15-52[スペイン語]」(青色)です(こちら)。オレンジ色は星雲(Nebula)「RCW 89」で、何れも同じ恒星による超新星残骸です。


X線観測衛星「IXPE(Imaging X-ray Polarimetry Explorer)」と「チャンドラ(Chandra X-ray Observatory)」のデータに赤外線データを合成した画像



「チャンドラX線観測衛星」による画像はこちら



人の手のレントゲン写真のようです・・・パルサー「PSR B1509-58」が手のひらの付け根にあり、宇宙ジェット(Astrophysical jet)が噴出している事も見えます。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

綺麗な銀河・星雲(1917) - りょうけん座(Canes Venatici)にある渦巻銀河「M106(Messier 106)」と「NGC 4217」、そして彗星「C/2023 H2 (Lemmon)」


今回の綺麗な銀河・星雲は、りょうけん座(Canes Venatici)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「M106(Messier 106、NGC 4258)」(左上)とエッジオン渦巻銀河(Edge-on Spiral Galaxy)「NGC 4217」、そして彗星(Comet)「C/2023 H2 (Lemmon)」です(こちら)。


Dan Bartlettによる画像



「M106(Messier 106)」はこちらなど多くで紹介していますが、「NGC 4217」との組合せではこちらで紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 01:19| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

綺麗な銀河・星雲(1916) - きょしちょう座(Tucana)にある相互作用銀河「Arp-Madore 2339-661」


今回の綺麗な銀河・星雲は、きょしちょう座(Tucana)にある相互作用銀河(Interacting galaxy)「Arp-Madore 2339-661」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



上掲で右下は「NGC 7733」(上腕にあるのは「NGC 7733N」)、左上は「NGC 7734」と名付けられています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

綺麗な銀河・星雲(1915) - おおぐま座(Ursa Major)にある楕円銀河またはレンズ状銀河で低電離中心核輝線領域「NGC 3558」


今回の綺麗な銀河・星雲は、おおぐま座(Ursa Major)にある楕円銀河(Elliptical galaxy)またはレンズ状銀河(Lenticular galaxy)で低電離中心核輝線領域(Low-ionization nuclear emission-line region、LINER)「NGC 3558」です(こちら)。右上は「LEDA 83465」です。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



「NGC 3558」はこちらで紹介している銀河団(Galaxy cluster)「Abell 1185」に含まれます。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

綺麗な銀河・星雲(1914) - ちょうこくしつ座(Sculptor)にある中間渦巻銀河「IC 5332(PGC 71775)」


今回の綺麗な銀河・星雲は、ちょうこくしつ座(Sculptor)にある中間渦巻銀河(Intermediate spiral galaxy)「IC 5332(PGC 71775)」です(こちらこちら)。より厳密には「SABc-type galaxy」とされます。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)による中赤外線画像




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

綺麗な銀河・星雲(1913) - 小惑星「ディディモス」の衛星「ディモルフォス」に人工衛星を衝突させるDART実験後4ヶ月の映像


今回の綺麗な銀河・星雲は、小惑星「ディディモス(Didymos)」の衛星「ディモルフォス(Dimorphos)」に人工衛星(0.5トン)を意図的に衝突させるNASAによるDART(Double Asteroid Redirection Test)実験で、約4ヶ月後の2022年12月に撮影した「ディモルフォス」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



衝突の力によって小惑星から弾き飛ばされた数十個の岩が青い点の集まりとして映っています。それらの岩の大きさは直径 1mから 6.7mの範囲で、時速約1キロメートルで「ディモルフォス」から遠ざかっています。

DART実験についてはこちらこちらで紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:27| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

綺麗な銀河・星雲(1912) - いて座(Sagittarius)にある輝線星雲「IC 1284」


今回の綺麗な銀河・星雲は、いて座(Sagittarius)にある輝線星雲(Emission nebula)「IC 1284」で(こちら)、主に水素から成る星形成域(Star forming region)です。


VLT 掃天望遠鏡(VLT Survey Telescope)による画像



右下に見える2つの青色の領域は、上側は反射星雲(Reflection nebula)「NGC 6589」で下側が反射星雲「NGC 6590」です。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

綺麗な銀河・星雲(1911) - ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた高速青色光過渡現象「AT2023fhn」


今回の綺麗な銀河・星雲は、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた高速青色光過渡現象(Fast Blue Optical Transient、FBOT、発光性高速青色光過渡現象、Luminous Fast Blue Optical Transient、LFBOT)「AT2023fhn」(マークの箇所)です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



FBOTは一種の超新星爆発現象と考えられていますが、通常の超新星(Supernova)爆発と異なるのは、超新星爆発が青色の光で強く輝いた後暗くなるまでに数週間から数ヶ月掛かるのとは異なり、明るさのピークに達してから数日で再び減光します。

更にこれまでのLFBOTは全て銀河の渦状腕の星形成領域で見つかっていますが、銀河の遥か外側で発生しています。このような他の銀河との位置関係まで認識できたのは、ハッブル宇宙望遠鏡による高精細観測のおかげです。



posted by 鎌倉太郎 at 00:23| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする