2014年11月28日

南米の旅(14) - イグアスの動植物


イグアスの滝の近くでは多種の動植物が見られました。動植物の観察が目的ではないので、それほど多くの種類を見た訳ではありません。動植物の名前は分かった範囲でしか明示できませんが、撮った写真を掲載しておきます。



アルゼンチン側のロアートレイル・休息所で多く見られたのがこちらアカハナグマ


休息所では観光客の残り物などを漁っていました(こちら)。"可愛い~"などと写真を撮っている内は良いのですが、食べ物を見ると人間を怖がらずに怖いぐらいに付き纏います。



アルゼンチン側(こちら)でもブラジル側(こちら)でもトレイル脇に見たのが、トカゲ(?)。トカゲと言っても日本で見かける体長10㎝程のものを想像しないでください。優に数十㎝はあり、恐怖を覚える事があります(葉の大きさとも比較してください)。名称は判りません。





こちらの鳥はルリサンジャク(Plush-crested jay)。


枝を渡っている所を近くで何枚も撮っていたので、睨まれてしまいました・・・



アルゼンチン側公園ゲートを入った所で、こちらのような垂れ下がった巣(左3分の1)を持つ黒い鳥(右3分の1)。ゲート付近で群がっていました(こちらの巣を参照)。




蝶も多くの種類が生息しているそうで、こちらの蝶はじっくりと近くから写真を撮らせてくれました。


こんな風に暫く一緒に散策をする事もありました。



バスから見ただけですが、蝶が群がって乱舞している時がありました。



こちらは桜の木に似ていますが、ガイドの説明では「イケ(or イケー)」との事で、こちらの様に豊満に花を咲かせます。



「イケ」がブラジルの国花という話しもありますが、それは黄色い花の「イケ」が対象で、1950年代に国会に提出された国花とする法案は結局成立しませんでした。

「イケ」の一種にピンクの花を咲かせるパウダルコがありますが、上掲の写真がそれかは判りません。



最後がこちらで、アルゼンチン側レストンの庭にあった木。


枝から直接に実らしきものが多数出ています。ガイドに名称を聞こうとしてその時間がありませんでした。


 
posted by 鎌倉太郎 at 13:26| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

南米の旅(13) - イグアスの滝(ブラジル側展望台)


前回はイグアスの滝観光でブラジル側のトレイルルートでのビューポイントでした。今回は展望台近くの景色です。



「悪魔の喉笛」正面から近くから見ようとすると、アルゼンチン側から「悪魔の喉笛」を見る遊歩道(橋)が良いのでしょうが、大雨で壊れている状況でブラジル側の展望台から少しでも近づけたのは良かった。

先ず展望橋ですが、アルゼンチン側から見た所がこちら


滝の2段目の上に設置されています。


近くからはこちら、直ぐ横からはこちら。良く作ったものだと感心します。





展望橋から展望台及びその横の滝を撮った所がこちら。もっと展望橋の先で撮った写真もあるのですが、レンズに水滴が付いてダメ(こちらを参照)。



展望橋から下流側を撮ったのがこちら




展望台の下部(展望橋と同じ程度のレベル)から撮ったのがこちら




エレベータで展望台の上に登って撮ったのがこちらこちらこちら





上掲の最後の写真の奥が「悪魔の喉笛」になります。そこではこちらの様に更に水煙が上っていました。




尚、分かっている方には余計な事ですが、Google地図のストリートビューで見るのも良いかも知れません。


 
posted by 鎌倉太郎 at 14:34| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

南米の旅(12) - イグアスの滝(ブラジル側トレイル)


前2回(こちらこちら)はイグアスの滝観光でアルゼンチン側でした。今回はブラジル側です。

国境の橋を渡り再びブラジルに入国し、ブラジル側からイグアスの滝を観光しました。アルゼンチン側から「悪魔の喉笛」を見る遊歩道(橋)が大雨で壊れている状況で、ブラジル側から少しでも近づこうとすると共に、イグアスの滝の全体を見る事ができました。



「悪魔の喉笛」の近くには展望台がありますが、そこまで行く間で何ヵ所かのビューポイントがあり、トレイルコースで結んでいます。公園内の唯一のホテル(Belmond Hotel das Cataratas)近くからトレイルコースに入りました。

ブラジル側観光ポイントのGoogle地図はこちらです。観光案内マップはシンプルにこちらの様になっていますが、Google地図のストリートマップでトレイルルートが判ります(こちら)。






「悪魔の喉笛」近くの展望台と遊歩(展望)橋近くは次回として、今回はホテル近くから入るトレイルルート上のビューポイントで見られる景色を掲載します(こちらこちらこちらこちらこちらこちら)。








 
posted by 鎌倉太郎 at 16:18| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

南米の旅(11) - イグアスの滝(アルゼンチン側ロアートレイル)


前回はイグアスの滝観光でアルゼンチン側アッパートレイルでした。今回は滝の中間レベルから見られるロアートレイルです。



ロアートレイルではジャングルの木々の合間から色々な角度でイグアスの滝およびイグアス川を見る事ができました。その幾つかをこちらこちらこちらこちらに掲載しておきます。







こちらの写真で左から張り出して見えるのは、イグアス川の中州になっているサン・マルティン(San Martín)島です。渡る事もできるようで、もっと違った風景が見られるでしょうね。




希望すればこちらの様に滝の水しぶきの中に突っ込んでいって直接水を浴びる事もできます・・・(こちらに動画から取り込んだ静止画像があります。偶々古い撮影機材を使っていました・・・参加した人は全身ずぶ濡れで、我々が昼食をとったレストランで完全着替えです)



小舟の観光コースでは「悪魔の喉笛」の方まで行きます。こちらは小舟が返ってきた所ですが、ブラジル側から行く川に張り出した遊歩道(展望橋)も見えます(詳細は次回)。




上掲の写真は素晴らしい景色を撮っていますが、こんなショットもどうでしょうか?



 
posted by 鎌倉太郎 at 08:25| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

南米の旅(10) - イグアスの滝(アルゼンチン側アッパートレイル)


第5日でマチュピチュ観光の後はクスコに戻りました。そして次の観光目的はイグアスの滝(Iguazu Falls)ですが、それは第7日でした。第6日は完全に移動日でした。

クスコの空港はペルー国内のローカル空港です。イグアスの滝はブラジルとアルゼンチンの国境にあるので、一旦リマの空港に行って(約1時間30分の飛行)出国手続きをした後、ブラジル側のイグアスの空港に向かいました(約4時間の飛行)。

日本人がブラジルに入国するにはビザが必要(こちらを参照)ですが、アルゼンチンでは必要ありません。入出国の手続き上はブラジルに入国して(勿論、ブラジル側のイグアスの滝も見る)、アルゼンチン側のイグアスの滝を見る方が団体で観光バスを使う場合には良いようです・・・


さて、イグアスの滝近傍のGoogle地図はこちら


第6日の宿泊はブラジル側のホテルでしたが、先ず国境の橋を渡ってアルゼンチン側のビューポイントに向かいました(概略投稿はこちら)。



イグアスの滝の観光案内地図では、ブラジル側とアルゼンチン川を含めてこちらの様になっています。


中央から右側がアルゼンチン側です。アルゼンチン側を中心としたものがこちら


バスは右下の入口に着けられました。少し歩きましたが、中央下の始発駅からトロッコ列車に乗ります(こちらこちら)。




最も期待していた「悪魔の喉笛」(Garganta del Diablo)はトロッコ列車での最終駅まで行く必要があるのですが、川に架かる遊歩道の橋が記録的な大雨で破壊され、残念ながら途中駅までの運行になっていました。



途中駅でトロッコ列車を降りて、先ずアッパートレイルへ(上掲観光地図の赤い実線)。滝の落ち際の水面と同じレベルを遊歩道になっている橋を進みます(こちらを参照)。


橋の幅は2m程で、橋板は網目状になっています。



アルゼンチン側から見られる全景はこちら(パノラマ処理)。



滝の高さは約80m。これはアッパートレイルの先端ポイントで撮ったものですが、水の流れを見ていると滝に吸い込まれる感覚を持ちます。




尚、こちらこちらには(小さいながら・・・)NHKの番組で知られるようになったイグアスの滝に突入するオオムジアマツバメが写っています。





次回は滝の中間レベルから見るロアートレイルです。


 
posted by 鎌倉太郎 at 22:19| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

南米の旅(9) - マチュピチュ遺跡(3)


マチュピチュ遺跡の最も奥に着いた所から戻るのですが、見張り小屋の方向(マチュピチュ山)をみると、インカ道が見えます(こちら)。


トレッキングしている人も見受けられます。このインカ道はこちらのGoogle地図上にも示されています。


ワイナ・ピチュ (Huayna Picchu、標高:2720m)に登ったりする人には感心しますが、実は展望列車でオリャンタイタンボ駅に戻る時警笛が鳴るので見てみたら、線路脇を単独でトレッキングしている人がいるのには驚きました。マチュピチュ遺跡に行くには自動車道がありませんので、上述のインカ道か鉄道しかないのです(インカ道より線路沿いの方が楽か?)。



さて遺跡に戻ります。こちらの左下部分は神官や貴族などの居住地域の家屋を示しています。上が三角となっている壁が屋根を支える事になり、近くからはこちらの様になっています。屋根部分はこちらの様に木材と枯草で作っていると考えられています。






一方、こちらの様に一般民衆のエリアでも同じような作りになっていますが、神官や貴族などの居住地域の家屋より大きめになっています。これは1棟に2階を作っている為。段差のある上の部分から2階部分に入り、段差の下の部分の反対側面から1階部分に入ります。


2階部分の床はこちらの様に丸太を渡して作れるような石組みをしています。



三角屋根を支える壁と壁の間には狭い空間があり、トイレはこちらの様に上段から順次水を流して、「水洗トイレ」になっています。




石の建物の総数は約200戸で住民は最大でも750人ぐらいと言われますが、その食料を賄う段々畑がこちら


こちらのような厳しい傾斜地にも作られているのには感心。



 
posted by 鎌倉太郎 at 16:54| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月11日

南米の旅(8) - マチュピチュ遺跡(2)


マチュピチュ遺跡の展望ポイントにいると、急に靄が掛かってきました(こちら)。


山の天気では致し方ないと思っていたら、靄がとれてきたのでホッとしました。



配布された観光ルートの案内書(こちら)のように展望ポイントからゆっくり下って、神官や貴族が使う町の入口門がこちら




ガイドによると、木製の扉を備えていたのだといい、扉を支える加工した石が町側(見ている反対側)の石組に組み込まれていました。一般民衆はより低い位置の段から町に入っていました。



門を入ると遺跡内で唯一のカーブ状の石壁を持つ太陽の神殿(こちら)や主神殿など(こちら)が見られました。




偶々主神殿にビスカッチャ(こちら)が日向ぼっこしていて、気付いた観光客が写真に撮るなど人気者になっていました。横でガイドが説明しているのに、撮影に夢中になっている人が多かった。



神官などが住んだ家なども近くにあります。



主神殿近くの遺跡で一番高い所に、一枚岩のインティワタナ(こちら。Inti Huatana)があります。角柱部分の角が東西南北に向いているので、太陽信仰の下で日時計の役割をしていたといわれます。




遺跡の住人はリャマ(こちら)であるかのようにかなりの頭数がいました。




未だ遺跡内の帰路もあります・・・


 
posted by 鎌倉太郎 at 13:11| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

南米の旅(7) - マチュピチュ遺跡(1)


第5日は最大の観光目的の1つであるマチュピチュ(Machu Picchu)遺跡でした。前日はマチュピチュ村に泊まっていましたから、朝早い乗り合いバスでマチュピチュ遺跡に向かいました。バスの座席が埋まり次第に発車していて、町から遺跡までは幾つもスピンカーブを曲がって30分ほどで到着しました。マチュピチュ村から遺跡までのルートをこちらのGoogle地図に入れておきました。



遺跡でのバス停留所はほぼ遺跡と同じ標高になっていますが、先ず遺跡の全体が見える展望ポイントに登りました。僅か50mほどでしたが、標高:2430mという事もあって息苦しくなるので、ガイドからもゆっくり動くような指示。展望ポイントは良く観光案内で使われる写真を撮る場所になっています(こちら)。



展望ポイントから見て左側がこちらで、右側がこちらですから、尾根の狭いエリアに造られているのが判ります。




遺跡の広場側から展望ポイントを見た様子がこちら


左上に見える再現された小さな小屋は、見晴し小屋(The house of the Guardians)と言われます。



マチュピチュ遺跡の観光ルートとして配布された案内書がこちら(pdfファイル。2ページ目は配布資料と若干異なる)。


今回のツアーで観て回ったのは赤線の外側(上側)の線に沿って最も奥まで進み、青線の下側の線に沿って戻ってくるルートを使い、標準的なルートで約3時間でした(その間遺跡内にはトイレがありません・・・)。



展望ポイントから見て遺跡の背後に見える尖った山が、ワイナ・ピチュ (Huayna Picchu、標高:2720m)です。1日に入山できる人数制限がありますが、遺跡の奥の所(こちら)から登る事ができます(尾根の細い道など、非常に危ないとの事)。


山頂付近には遺跡などが散見しています(こちら)。



尚、遺跡から見張り小屋の方向を見た写真(こちら)の背後に見える高い山に、マチュピチュ山と名付けられています。



遺跡内については次回に投稿します。


 
posted by 鎌倉太郎 at 13:03| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年11月07日

南米の旅(6) - ウルバンバ渓谷で展望列車の旅


第4日はクスコの世界遺産・旧市街観光を含めて、リマからマチュピチュ村へ強行軍の大移動でした。前回のクスコ観光の後として、今回はマチュピチュ村までの投稿です。スケジュール概要は先般投稿のこちらですが、こちらのGoogle地図に今回投稿分のルートをプロットしました。


3762mのチンチェーロ(Chinchero)という町を過ぎた頃から台地状が続き、ベロニカ山(Verónica、Willka Wiqi、5782m)・チコン山(Chicon、Ch'iqun、5530m)・サワシライ山(Sahuasiray、5818m)が雪を頂く山として場所によって見え隠れしていました。



状態が余り良く無い道路を高スピードで運転していましたので、揺れ(とガラスの汚れ・・・)で綺麗な写真が殆ど撮れていないのですが、数少ない写真を掲載します。またマチュピチュ村へ行く時(第4日、曇り、夕方)とクスコに変える時(第5日、晴れ、昼過ぎ)は同じルートを通っていますので、行き帰りの区別なく扱います(景色の明るさで分かる)。

チンチェーロを過ぎた辺りの台地状の景色



雪に覆われた山がチコン山(こちら)。リマからクスコに旅客機で移動する際に上空から撮ったのがこちら




ウルバンバ(Urubamba、2870m)という街に近づくと台地状の地形から、スピンカーブの坂を一気に下ります。ウルバンバ川を渡り、川に沿ってウルバンバ渓谷を進みます(こちら)。




ツアーで乗った展望列車はインカレイルのInca Train(こちら)の「Executive Class」(この上にFirst ClassやPresidential Classがあります・・・)で、オリャンタイタンボ(Ollantaytambo)駅とマチュピチュ(Machu Picchu)駅を結ぶ区間です。上掲の写真に鉄道線路が写っていますが、オリエントエクスプレス(Orient Express)の豪華列車ハイラムビンガム(Hiram Bingham)号が運行されているクスコ = (オリャンタイタンボ経由) = マチュピチュ間の路線ではありません。


オリャンタイタンボ駅前には土産物店が並び、旅行客が集まってきていました。展望車に乗り込む(こちら)と早速発車。




ウルバンバ渓谷を川に沿って列車が進みます。途中の景色をこちらこちらこちらに掲載しておきます。





こちらの橋を渡って行く道はインカ道です(マチュピチュまでは未だかなりの距離があります・・・)。



オリャンタイタンボに大きなインカ時代の遺跡があります(観光していない)が、途中でも見られます(こちら)。



路線は単線なのですれ違い停車します(こちら)。



一瞬ですがベロニカ山が見えました。




マチュピチュに到着した頃にはスッカリ暗くなっており、第4日の出発が早かったので早々に夕食をして、ホテルの各部屋にて熟睡に・・・


posted by 鎌倉太郎 at 12:11| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

南米の旅(5) - クスコ旧市街(2)


前回は第4日のクスコ(Cusco)旧市街観光のうち、サント・ドミンゴ教会の投稿でした。今回はその他の場所について投稿します。

サント・ドミンゴ教会を出発して、日本人が経営する土産物店に行きましたが、その経路をこちらのGoogle地図にプロットしました。




まず、サント・ドミンゴ教会から散策した街の様子はこちらこちら



ここでも木造のバルコニーが特徴です。



散策途中で現地の人と一緒の写真を撮らせてくれるサービス(?)があります。こんな風にチョッとしたチップで応じてくれます。


その他インカの王の衣装で応じてくれる人がいました(この人達の写真を撮るとチップを要求されるそうです)。



散策途中の市街地にも一部インカ帝国の礎石が残っていて、こちら(右側。左はスペイン時代)やこちら(門。前回投稿したように台形になっている)の様に見る事ができます。




こちらの12角の石という(何でこの様にしたのか不明ですが)礎石があります。触る事は禁止です(これまで触る事が許されていたので、表面が剥がれてきた)。




スペイン時代の遺跡としてはカテドラル(大聖堂。Cusco Cathedralこちら)をはじめとした教会があります。


カテドラルをはじめ全て外観だけでしたが、アルマス広場(Plaza de Armas of Cusco)からその幾つかを見る事ができます。インカ帝国の各王の宮殿を壊してその上に建設しました(各王毎に宮殿を新たに建設した)。



最後が土産物店ですが、ここにはチョコ博物館があります。私は観ませんでしたが、同行の人は良かったとの感想で、合わせて土産としてシッカリ買物をしていました・・・

尚、上掲のGoogle地図でもストリートビューを見る事ができます。


 
posted by 鎌倉太郎 at 16:19| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする