2014年03月24日

台湾ツアー(16) - 故宮博物院とその他の話題


第5日目は台北市内にある故宮博物院の見学でした。(旧来のサービスによる)Google地図ではこちら


より大きな地図で 2014年 台湾周遊旅行 を表示


途中、圓山大飯店や忠烈祠の前を通りました。故宮博物院の内部は写真撮影できませんので、こちらの(帰国してからの)投稿を参照してください。見たのは第一展示室(の一部)でしたが、敷地内の建物はこのようになっています。


感心したのは、今回添乗してくれた現地ガイドが故宮博物館についてよく勉強していて、展示物の案内では非常に詳しく説明してくれた事。他の観光地では(観光ポイントについて若干調べていった人にとっては)説明に物足りなさを感じていたからです。

ガイドが各フロアを説明した後自由時間にするという事でしたが、実際にはガイドが詳しく説明して回るのに付いて行くだけで土産物店にも寄る時間がない程に説明が熱心だった・・・



さて、今回は全行程の中で触れなかった話題について。



台湾第2日目に日月潭の文武廟を訪れた時、体を(背中に血を流すような)傷付けながら何か祈りのような事をしている人を見かけました。周りにはサポートする人が取り囲んでいました(こちら)。ガイドに聞いたらお告げを発するのだそうで、その内容は祈祷師(?)が解釈してくれるとの事。テレビなどで宗教行事として体に傷つける場面を見た事がありましたが、現実に目の前でその光景を見るのは初めてでした。




第4日目の朝、花蓮のホテルから見た光景(こちら)。


太陽光が雲の影響で山の中腹だけを帯状に射していました。



同じ日に花蓮で太魯閣を見学した帰り、現地の女性ガイドが一時的に添乗し、地元の歌や台湾と日本で活躍したテレサテンの歌などを熱唱してくれました。台湾との親近感を持ってもらおうとの趣旨だと思いますが、ご愛嬌で(歌のCDではないが・・・)土産物を売っていました。添乗しているガイドは男性で歌を歌うような人ではなかったので、一時車内の雰囲気が変わったのは確かでした・・・



台湾一の高さを誇る高層ビル「TAIPEI 101」は、宿泊ホテルの近辺からは近くのビルに隠れて見る事ができませんでしたが、瑞芳から台北に入る際バスから見えました(こちら)。




夕方に台北市内のレストランで食事をしましたが、人気のお店で客も多いので席の間が余りありませんでした。直ぐ横の席で一人で食事をしている人がいたので、日本から出張で来ている人かと思い「ご苦労さま」というつもりで話掛けてみたら、ホテルだけ予約して観光に来ているとの事でした。台湾ぐらいならこんな事もできるのだと納得。


 
posted by 鎌倉太郎 at 11:57| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

台湾ツアー(15) - レトロな町並みがある九份


第4日目のルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら。無料の範囲ではレイヤが不足して台北に戻れない・・・)。


より大きな地図で 2014年 台湾周遊旅行 を表示



前回投稿の花蓮からは再び特急で2時間半、レトロな町並みがある九份(きゅうふん)を観光する為に瑞芳(ずいほう)駅へ。瑞芳駅からは観光バスで山の頂上に向けてくねった道路を登りました。見えてきた光景がこちら


19世紀末に金の採掘が開始され日本統治時代が最盛期でしたが、その後町は急速に廃れたので日本統治時代の建物が多数あり雰囲気がそのまま残されました。台湾映画「悲情城市」のロケ地となった事がきっかけとなって、ノスタルジックな風景に魅せられた若者を中心にした人々が訪れるようになったようです。



観光バスを降りで直ぐにこのような古き町並みに案内されたので、町全体の把握はできませんでした・・・!




こちらが観光写真などで良く出てくるポイント。急な坂が多い所ですが、観光ルートとしては良くできていて、緩やかな登り傾斜があっても、殆ど階段を下る様になっているので楽でした。


この坂の上(実際は途中ですが・・・)にあるお店がこちら


当初は料理茶屋だったと思いますが、入口は観光客でいっぱい(こちら)。ここがロケで使われたという看板が出ていますが、実際はチョッと離れた場所だという話しもありました。




町から見る景色も素晴らしいです(こちら)。靄が無ければもっと良かったのに・・・



 
posted by 鎌倉太郎 at 12:54| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

台湾ツアー(14) - 太魯閣渓谷と大理石加工工場


第4日目は台湾東部にある花蓮のホテルからの出発でした。花蓮では大理石の岩盤がある太魯閣(たろこ)渓谷を見学し、花蓮に戻って再び特急で瑞芳(ずいほう)という駅に移動してレトロな町並みがある九份(きゅうふん)を訪れました。宿泊ホテルは台北なので瑞芳駅前に戻って台北に向かいました。ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら。無料の範囲ではレイヤが不足して台北に戻れない・・・)。


より大きな地図で 2014年 台湾周遊旅行 を表示



今回は狭い渓谷で大理石の岩盤がある太魯閣(たろこ)渓谷についてです。スケジュール順ではまずバスで太魯閣渓谷の入口へ行きました(こちら)。



高さ1,000メートル以上にも切り立った狭い渓谷が迫って見えますが、ここから下流を見ると直ぐ海が見えます。




河は立霧渓(たっきり-けい)と呼ばれます。



ひと休みした後、更に渓谷に入っていきます。砂卡礑(読み方?)大橋では台湾原住民の村に通じる岩を削った細い道が見えました(こちら)。






魯丹橋と呼ばれる所から錐麓大断崖ビューポイントまでは、観光バスを降りて散策(こちらこちらを参照)。



無数のツバメが巣を作っている燕子口と呼ばれる所に近い為か、岩をくりぬいたトンネルもツバメが頻繁に飛び交っていました。



最近崖崩れがあり、錐麓大断崖ビューポイントから先は観光ができず、素晴らしい景色という「九曲洞」や「慈母橋」は見る事ができませんでした。ストリートビューのこちらで見る事ができます。


より大きな地図で 2014年 台湾周遊旅行 を表示



高さ200mの大理石の1枚岩がそそり立っているという錐麓大断崖はこちらです。




太魯閣渓谷から花蓮への帰路で大理石の加工工場を見学し、加工現場(こちら)を見たり石の真贋の見分け方などを解説してもらいました(こちら)。




 
posted by 鎌倉太郎 at 14:09| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

台湾ツアー(13) - 高雄から花蓮へ


第3日目は台中西部から反対の東部にある花蓮まで移動しました。途中に高雄見学で、淡水湖・左営蓮池潭(れんちたん)と寿山公園を訪れました。ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら)。


より大きな地図で 2014年 台湾周遊旅行 を表示

高雄での見学が終わると、高雄駅から特急で花蓮に向かいました。今回は途中の景色についてです。



観光バスが高雄駅に着いたのは特急の発車時刻間際でした。この様な観光時間を無駄にしない(?!)予定にしていたのか分かりませんが、駅・プラットフォームの様子や列車の外観を観察する事なく、指定席に着いたら直ぐに発車していました・・・


地図を見れば判りますが、台湾の中央には4000m級の山脈(中央山脈玉山山脈雪山山脈阿里山山脈など。最高峰は玉山主峰の新高山で3952m)があります。

台湾の西側は(日本から輸出した)新幹線があり、高速1号線など北部の台北から南部の高雄まで道路網も整備されています。ですから観光バスで南部に下って来る時の高速道路もこちらの様になっています(左が東方向の山側)。


低い山はありますが平野部が海岸線まで広く、田畑もこちらの様に広がっています(右側の車窓から見た西方向の海岸側)。




それに対して台湾の東部は山脈が海岸まで迫り、西側を見る車窓からの景色もこちらこちらの様に変わります。




台湾は台風の通り道ですから、東京と比べて台北の降雨量は多い(こちらを参照)。


2月時点では水量は少ないのでしょうが、台風シーズンになれば山に降った水で一気に広い川幅いっぱいに満たされるのでしょう。


東側の海岸を向く車窓からはこちらの様に海が見えました。



今後の開発が望まれている(と思われる…)台湾東部の景色を眺めながら、5時間ほどで花蓮に到着し、早速ホテルに向かいました。


 
ラベル:高雄 花蓮
posted by 鎌倉太郎 at 11:12| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

台湾ツアー(12) - 高雄・寿山公園


第3日目は台中西部から反対の東側にある花蓮まで移動しました。途中に高雄見学で、淡水湖・左営蓮池潭(れんちたん)と寿山公園を訪れました。ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら)。


より大きな地図で 2014年 台湾周遊旅行 を表示



高雄での2番目は寿山公園を訪れました。中華民国建国に関わる革命、戦争などで戦没した英霊を祀る忠烈祠(こちら)にある展望台からは、高雄市内・港湾が一望でき、世界で25番目に高い「高雄85ビル」(378m)も見えました(こちら)。若いカップルに人気なポイントだそうです。




忠烈祠の本殿は立派な宮殿造り(こちら)。



帰りに見られるこちらの光景も良いです。



 
ラベル:寿山公園 高雄
posted by 鎌倉太郎 at 12:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

台湾ツアー(11) - 高雄・左営蓮池潭の龍虎塔など


第3日目は台中西部から反対の東側にある花蓮まで移動しました。途中に高雄見学で、淡水湖・左営蓮池潭(れんちたん)と寿山公園を訪れました。ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら)。


より大きな地図で 2014年 台湾周遊旅行 を表示



最初は左営蓮池潭の龍虎塔(Dragon and Tiger Pagodas)でした(こちら)。



台湾では十二支の中で「龍が最も良い動物で、虎が最も悪い動物」と信じているとの事で、龍の口(こちら)から入り虎の口(こちら)から出るようにします。龍虎塔を通れば罪が浄化されるといいます。塔の上階まで登る事ができますが、2階部分から虎を横から見たり(こちら)、塔の間を結ぶ橋から撮った龍がこちらで分かる通り、全身をを作っています。





龍虎塔から蓮池潭全体を望むと(こちら)、手前に五里亭(長い橋の左の湖岸には春秋閣がある)、奥には「北極亭玄天上帝神像」が見えます。




更に龍虎塔へ行く橋の湖畔には、左営慈済宮があります(こちら)。


何れも遠景だけであったり、外観見学になってしまったのは残念でした。


1722年清代に創建の城を1990年に修復した鳳山県旧城もバスからの案内でした(車窓からの城壁・城門がこちら)。



 
ラベル:高雄 蓮池潭
posted by 鎌倉太郎 at 15:08| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月12日

台湾ツアー(10) - ランタンフェスティバル


さて、第2日目の3番目が今回のツアーのメイン:ランタンフェスティバル(台灣燈會、Lantern Festival)です。台湾全国で持ち回り開催していて、初回1990年から25年目の今年は南投市でした。ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら。何れも埋め込みスクリプトを作れない・・・)。


前回投稿の日月潭からは少し早目の食事をしながら日が暮れるのを待って会場へ。夕食は会場に近い所でしたから、それ程混まずに最もバスが近づける所で下車できました。10分ほど歩いて会場入口に到着、フェスティバル最終日の日曜日という事で、メイン会場(広場)に通じる通りは照明で飾られ、こちらのような人・人・人・・・で大盛況。


通りの両側には色々な出展があり、こちらの様に並べられていました。




兎に角通りをメイン会場に案内するガイドから離れないようにしつつ、作品の写真を撮りながら散策する事10分程で広場入口に到着。ここで集合場所や観光時間(30分程しかとられていなかったのが残念・・・)の確認をしてフリータイムに。


メイン会場の中央には今年の干支(十二支)の大きな馬が飾られていました。これが30分毎に音楽と共に点燈・周回します。私も録画したのですが、その場面がYouTubeに登録できているので借用します(こちら)。

)


広場ではステージでのショーも行われていたり、多くの出展作品が並べられていました。代表的なものがこちらこちらこちらこちらなど。






作品によっては、子供を乗せられるようにもなっていました(こちら)。




こちらのサイトには開催の経緯なども説明してあります(「日本語」→「きらめくランタンフェスティバル」選択で紹介ページへ)。


 
posted by 鎌倉太郎 at 12:32| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

台湾ツアー(9) - 台中の日月潭・湖畔にある土産物屋街


さて、第2日目の2番目が日月潭(にちげつたん)。ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら。何れも埋め込みスクリプトを作れない・・・)。




前回投稿の文武廟の後は少し湖畔のドライブをして、遊覧船の発着をする土産物屋街でした。

このような町筋が何本かあり賑やかでした。日曜日という事もあるかも知れませんが、若者が多かった。



こちらの様に土産物屋街の湖畔から対岸の文武廟が見えます。



土産物屋街の近くに原住民族が一堂に集まる九族文化村へ行くケーブルもあります(こちら)。



更に(日本の慈恩寺から納められた)三蔵法師の遺骨が祀られているという玄奘寺がありますが、見学の予定には入っていませんでした。



湖畔にはこちらの様に遊歩道が整備されていて(一部改修工事中)、かつての文化の姿を伝えながら風光明媚な観光地であり、祈りの場である事と合わせて多様に活用されている事が判ります。




その一部なのでしょうが、文武廟への近くには365日の日付を刻んだ階段があります(こちら)。



 
posted by 鎌倉太郎 at 17:02| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

台湾ツアー(8) - 台中の日月潭・湖畔にある文武廟


暫く間が空きましたが、再開します。

さて、第2日目の2番目が日月潭(にちげつたん)。ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら。何れも埋め込みスクリプトを作れない・・・)。


元々台湾最大の湖でしたが、日本統治時代に近くを流れる濁水渓から地下導水路で水を引き水力発電のダム湖としました。勿論水力発電のダムとして今でも現役で、湖水・山系は台湾八景の1つとして人気の観光地になっています。



以前のこちらの投稿で、日月潭のダム工事で水没する村の寺院を(『龍鳳廟』と『益化堂』という二つの廟を合併し)移転したのが、湖畔に建つ文武廟(こちら)で、文武廟の奥にある展望台から日月潭を見た所(こちら)を紹介しています。

文武廟は、廟門(こちら)、前殿(拝殿、こちら)、中殿(武聖殿、こちら)と後殿(大成殿、こちらは内部)から成る、中国宮殿式の廟としては台湾で最大級です。







更に大成殿の奥には、「功徳碑林/許願池」と呼ばれるものがあり、龍や戦・授説の場面などがダイナミックで精細なレリーフでびっしりと刻まれています(こちらこちらこちらを参照)。






龍の彫りは武聖殿への階段(こちら)や大成殿への階段(こちら)にもあります。





更に、大成殿の裏の壁面のレリーフ(こちら)や武聖殿の柱に対する彫り(こちら)も素晴らしく、これらの彫りを鑑賞するだけでも十分に拝観する価値があります。





更に武聖殿の内部には数えきれない程の金色の仏像が飾られています。




こちらを見ると、日本と同様に色々なご利益(「庇佑」:加護)があるようです。




お参りを済ませての帰りに日月潭の眺めを見る(こちら)と、心安らかな気持ちと共に清々しさを覚えました。



 
ラベル:日月潭 文武廟
posted by 鎌倉太郎 at 17:35| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

台湾ツアー(7) - 台中の寺院:宝覚寺


第1日目が成田から4時間で花園国際空港に到着後、直ぐに1時間程で台北市内に入り食事をしてホテルに入りました。21:00頃にチェックインして一休み後に散策しようとロビーに出たら、同じグループの人が狙い定めた有名菓子店から土産物を大きな袋に入れて帰着した所に顔を合わせたのにはビックリ・・・


第2日目が実質的な最初の観光になります。ランタンフェスティバルの開催最終日がこの日に当たりますので、最初からクライマックス登場という感じです。しかし、ランタン祭りは照明の入った所が良いので、夕方まで時間をとる(?)為に宝覚寺と日月潭を訪れました。

ルートはこちらの(旧来のサービスで作った)Google地図の通りです(但し、実際にバスが通ったルートや宿泊ホテルと一致しない。Google Maps Engine Liteで作成したのがこちら。何れも埋め込みスクリプトを作れない・・・)。




今回の投稿は宝覚寺です。大きな布袋像で有名です。日本では七福神の一人として知られる布袋様は、中国では弥勒(彌勒、みろく)菩薩の化身とされており、「彌勒大仏」とも称されます(こちらを参照)。


布袋様の像の中に入れる構造になっていますが、ガイドによると、住職の争いがあり以来閉ざしているそうです。


日本統治時代の1928年建立という古い本堂は、保護の為より大きなお堂で囲われています(こちら)。




日本の仏教による数少ないお寺という事で(こちらを参照)、台湾中部で亡くなった日本人の遺骨安置所(こちら)もあり、慰霊碑などもありました(こちら)。




 
posted by 鎌倉太郎 at 21:17| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-台湾の旅 | 更新情報をチェックする