ファイル・フォルダの暗号化ツール「アタッシェケース」試使用の続きです。メニュー「オプション」→「動作設定」の各項目について確認します。前回も書いている通り、「動作設定」はメニューアイコンや「≡」から利用する事もできます。
「動作設定」には多くの項目があります(こちらを参照)。今回は「一般」→「パスワード」を確認します。
先ず、「一般」→「パスワード」項目です。
デスクトップPC上ではパスワードが漏れる心配をする必要はないが、ネットワークでの転送やモバイルノートPCの紛失を考慮したい場合は、デスクトップPCで暗号化ツール「アタッシェケース」のパスワードをある程度の期間継続的に固定・保存しておくと、パスワード忘れの心配をしなくて済みます。
項目にチェックを入れるとパスワードを聞いてきますが(こちら)、「Not mask password character(パスワードマスクをしない)」にチェックを入れると、直前に使ったパスワードを設定しているのが分かります。
この「動作設定」を完了した後、暗号化するファイル・フォルダをドラッグ&ドロップすると、パスワード設定ウィンドウでは保存したパスワードを事前設定してあります(こちら)。
確認のパスワードでも同様です。
この確認ウィンドウも省略したければ、「動作設定」の「一般」→「パスワード」項目で、「暗号/復号時に確認無しに記憶パスワードで実行する」にもチェックを入れます。但し、現状はこのチェック情報が継続的に保存されませんし、暗号化処理が終わると暗号化ツール「アタッシェケース」は「終了」以外の処置ができなくなります(不具合?)。