報道にありましたが、文部科学省のこちらのニュースリリースで首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける震度分布図を公表しました。
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける震度分布図の公表について【2012/03/30】
実際にはこちらのpdfファイルに想定する発生場所毎の震度予測図になっています。ポイントは震源の深さが以前より浅い場所を想定した(ものもある)事と東京都内や川崎市などに震度7地域が出てきた事。
複数の分布図では想定場所(と深さ)を変えているので、1つの場所でも少しずつ震度が違いますが、その中の最大震度を想定する必要がありますネ。
このような事を調べている最中、こちらなど多くの報道で「東海・東南海・南海地震が起きる南海トラフ(浅い海溝)の巨大地震で最大津波34メートル」という事が伝わってきました。年度末の成果発表会のようですが・・・(こんな冗談をいっておれませんが・・・)
「南海トラフ」地震・津波の新想定【2012/03/31】
我家のある首都圏でも影響は大きく、東京・新島で29.7m、神奈川県鎌倉市で9.2m(こちらを参照)の津波を予想。
2012年3月30日に公開された神奈川県の「津波浸水予測図」のページ(こちらを参照)では、
・・・平成23年3月11日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を受け、・・・今後の津波防災対策の基本的な考え方について、住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で想定する津波は、「発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波である」とされ・・・津波浸水予測を再検証・見直しをした結果で、「南関東地震」に対する鎌倉市の最大津波高さは8m(こちらを参照)となっています。
明応7年(1498年)8月25日、和歌山沖で発生した明応地震によって、津波は長谷の大仏を襲ったといいます(こちらを参照。各種議論があるようです)が、同じ再検証・見直しによるその浸水分布(予測図。こちらを参照)では最大津波高さが12.9mとなっています。
こちらでは南関東地震を想定した津波伝播アニメーションを掲載しています。
津波が反射して戻ってくる様子が判ります。
今更ですが、東日本大震災の前から事前の地震が発生しているのがこちらのアニメーションで判ります。
動画の10分経過後辺りから始まるこちらの様子から、2日前であれば大地震を認識できた可能性があります。
地震の発生原理や地震計測の状況から把握しようとするのが現在の地震学のように見受けられます(専門家ではありませんが・・・)。最近は地層の堆積状況からこれまでの経緯を探ろうという研究にも力を入れているようですが、こちらのプレゼンテーションのように大規模な歴史的地震経緯を統計的に探る手法も説得力があると思います(動画の9分後当たり。こちらを参照)。
東海地震が切迫している理由:「BCPって何?」
このような巨大地震に対する対策として構造物では対抗できないという認識になってきています。やはり逃げるしかありません。海岸地帯から離れている場合でも、通勤・出張・旅行先などで遭遇する可能性があります。その際に、海岸との距離や間にある山などの地形で一概にいえないでしょうが、現在地の標高が1つの目安になります。
使い易い(又は、地震予報通知と連動してGPSによる位置情報から近くの高所を紹介などする)スマートフォン・アプリがあると良いですが、取り敢えずは、出先の標高情報を少し頭に入れておく事でしょうか。
その意味で、こちらのサイトは海面が上昇したらという主旨ですが、逆にみれば標高が分るので使ってみてはどうでしょうか(右上で、「China & Japan」をクリックすれば日本近海になります。左上の「Sea level rise」で指定)。
名古屋近辺中心で、2mと指定
Flood Maps via kwout