2008年04月11日

我家に大容量のNASサーバを導入!(3)


まとめて時間が取れないので進捗が悪いのですが、漸く「DLNA」らしい事ができました。つまり、デジタルビデオカメラからNASサーバ(DLNAサーバ機能)に映像・画像が取り込めました。



できてしまうと簡単な事なのですが、説明書通りに進められたNASサーバの初期立ち上げと比べると、説明書の記述が不十分でかなり苦労しました。

映像・画像をビデオカメラから取込むまでの手順は、
(1)NASサーバの設定で、特定の共有フォルダ(デフォルトでは"DLNA")が、「DLNAサーバ」と設定されているかの確認。
 出荷時設定でシッカリされているので、確認するだけ。ここまでは説明書に手順としてシッカリ記述されています。(何しろサーバ製品だから・・・・)
(2)ビデオカメラをUSB経由でNASサーバに接続。
(3)NASサーバの設定で、ビデオカメラを接続したUSBポートを、「デジカメコピー」機能を使うと設定。またその映像・写真を転送する先のフォルダを設定します。この設定をするのは、「ボリューム設定」という機能の下にある「USBボリューム」をチェックすると初めて出てきます。これはサポートセンターから教えてもらって初めて知りました。
DLNAデジカメコピー70%.bmp

(4)これで準備完了で、NASサーバ本体のUSBポート近くにある「FUNC」ボタンを押します。


サーバと周辺の機器との接続を記述した資料がありません。ビデオカメラの接続だけでなく、DLNA対応TVで映像を見る時の説明もありません。
DLNAの協会サイトを見ても、一般的な記述しかありません。「DLNAクライアント製品」の説明書には、自社製品の「DLNAサーバ」に接続する時の記述くらいはあるのかも知れないですね。(調べていません!)




こういうときに登場するのが、市販の「これだけで判る・・・・」といった入門書籍ですが、「amazon」で調べても「DLNA」では未だ登場していないようです。

特定機器(NAS-01G?)向けはあるようですが・・・・
posted by 鎌倉太郎 at 02:10| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT環境 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック