2008年02月09日

Google スプレッドシートでフォーム機能を追加

Google ドキュメントのスプレッドシートで、フォーム入力を可能とする機能が追加されました。

早速使ってみましたが、日本語環境でもブラウザFirefoxには対応できているようですが、2月9日時点でIEに対しては実質的にテキスト表示/入力などで対応できていません(フォーム上でのテキスト表示/入力を無視しすれば、選択入力などのデータ送信はできます)。
ブラウザFirefoxによる利用が可能な範囲は、入力フォーム作成、フォームからの入力は勿論、「招待者」としてメールを受けた場合にフォームからの入力実行も可能です。これはFirefox上で動作させるWebメールGoogle G-mailで、実行可能な事を確認しました。


そこで、Firefoxによるフォームの作成から入力までを実行してみましたので、その画面を以下に掲載します。
(フォーム画面における編集入力テキストは、順番/画面間連携などは取れていません)

1.まず、Firefoxにより、Googleドキュメントのスプレッドシートを立ち上げ、新規シートを用意します。
(シート1に何かデータを入れ、シート2にフォームからの入力データが入るようにしようとしても、現時点ではシート1に入力できているセルの直ぐ後のセルからの入力となります)

2.「共有」タグをチェックします。
GoogleDocsForm_01.bmp(クリックで拡大)

3.(フォームの記入)にチェック、「フォームの編集開始・・・」ボタンをクリック
GoogleDocsForm_08.bmp(クリックで拡大)

4.フォームを作成して、「Next,choose recipients」ボタンをクリック
GoogleDocsForm_10.bmp(クリックで拡大)

5.フォームへの記入招待者を設定(メールアドレス指定)して、「ユーザーを招待」をクリック。
GoogleDocsForm_20.bmp(クリックで拡大)

6.招待者にメールを送ってから、フォームの編集、廃棄が可能です。

7.ブラウザからのフォーム入力のイメージは次の通り:(下部にそれまでの入力状況を表示)
GoogleDocsForm_Form.bmp(クリックで拡大)


Firefoxからアクセスしている場合は、以下の画面クリックでフォーム入力できます。



8.得られた結果は、次の通り。(タイムスタンプが付加されています)
GoogleDocsForm_Result.bmp(クリックで拡大)



尚、1シートにフォームは1つだけが編集できるようです。


今後の期待として、
(1)ユーザの利便性の為にも、早急にIEに対応すべき。
(2)ブログなどへの埋め込みができるようにして欲しいもの。



posted by 鎌倉太郎 at 23:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック