2008年01月30日

iGoogle でGoogle ホームページを自分らしくカスタマイズ


iGoogle では用意されているiGoogleガジェットの選択で、表示させたい情報に限定したり、レイアウトを変更できます。今回、「iGoogle」画面のテーマ作成用APIが公開されましたが、それに合わせて登録テーマも増えました。Google社以外のオリジナルテーマも増加しているように思います。



前回の投稿時点(2007年11月11日)での、ガジェットを横4列に並べる指定をすると動作が安定しない事についても解決したようです。


また、「タブは6個まで」という制限も無くなりましたし、「タブ共有」機能も付きました(私は共有機能を使っていませんが・・・)。


これでインターネットの情報を取得するポータルの役割を十分に果たしてくれそうです。ただ、更に進化させて欲しい点として、
  1. ガジェットの作り方次第なのでしょうが、ガジェットから別のウインドウを立ち上げる際は、別ウインドウにして欲しいものです。ガジェットによっては、iGoogleと同じウインドウに表示させる為に、(我PCは22"ワイドでフル画面表示になっているので)半分が空白の情報内容になってしまいます。ガジェットの作り方のルール付けができると、iGoogle+ガジェット合わせたトータルでスマートになりますね。
  2. iGoogleテーマの作成ルールとして、現状で何処まで制限があるのか判りませんが、テーマの為のイメージ領域(上部、下部)のサイズ(高さ)を小さくできないものでしょうか。個人的にデザインを楽しみたい人は兎も角として、情報の入口となるガジェットを1画面にできるだけ置いておきたい人にとって、タブはあるにしても、ガジェット用の領域はできるだけ拡大する事が望ましいです。(ただ、ポイントとなる画像は欲しいですが・・・・)
    具体的には、Google Homeのメニューと検索条件指定部分相当のもの以外は、全てガジェット領域とし、ポイントとなる画像も含めてガジェット扱いをしたらどうでしょうか。(自分で作ったら・・・という声が聞こえてきそうです)

尚、YouTubeには次の動画が登録されています。

(1)iGoogle の使い方の説明「ビデオですぐわかる iGoogle」

iGoogle でGoogle ホームページを自分らしくカスタマイズ!
iGoogleUseMovie.bmp


iGoogle にログインする前の画面で、標準テーマデザインにおけるガジェットとなっている動画です。これは、自分のiGoogleテーマ画面の中にも、ガジェットとして設定してみる事も可能です。


(2)特定のiGoogleテーマに関するイメージ動画

iGoogle - Tea House, Theme
iGoogleThemeImage.bmp


posted by 鎌倉太郎 at 01:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT環境 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック