2007年11月29日

動画サイトの動画を集めて番組を作る「Woopie動画」

YouTubeなどに登録されている動画は、短時間のクリップ動画になっています。多くの動画の中から好きな動画を見つけても、その都度個々のクリップ動画を指定して再生させていました。今回、ACCESSPORT社が、動画サイトに特化した検索サービス「Woopie動画α版」を公開しました(無料提供)。「Woopie動画」は複数のクリップ動画を連続して再生する事ができます。

Woopie (ウーピー): http://www.woopie.jp

実際に、YouTubeに登録されている動画を複数選んで「Woopie動画チャンネル」を作ってみました。
WoopieCelineDion.bmp
(クリックで開始。6本の動画で、総計30分ほどになります)

(1)検索機能で特定の動画を見つけます。
(2)再生して内容を確認しながら、動画サムネイルのプラスをクリック(「プレイリストに追加」)するか、再生ページの「+PLAYリスト」をクリック。
(3)上部にある「PLAYリスト」をクリックすると、選んだ動画が表示されます。必要によりリストからの削除もできます。
(4)上部にある「CHANNEL」をクリックすると、チャンネル作成ページになります。タイトル、カテゴリー、公開条件などを入力し、右サイドにあるPLAYリストから選択してチャンネル構成動画とします(選んだ順番で再生)。

作成に当たっては、アカウントを登録する必要がありません。


[動作確認されているブラウザの条件]

Windows
    * Internet Explorer 6,7
    * Firefox 1.5, 2.0
    * Opera 9
MacOSX
    * Firefox 2.0
    * Safari 2.0
Woopieを利用するには、いずれのブラウザでもJavaScript、Cookieを有効にする必要があります。


WoopieプレイヤーではFlash Video(FLV)形式 の動画を再生する事ができ、2007年11月26日現在、Woopieプレイヤーで再生可能なサイトは、
You Tube、Ameba Vision、Watch Me、cliplife、flipclip、moom、myspace、photozou、videocast、mixi


「Woopie動画」は、「今後動画サービスでは質、量ともに日本でNO.1と言われるサービス展開を目指」している途中ですが、以下の課題もあります。

1.「Woopie動画α版」の動画収集対象は、youtubeのような動画共有サイトだけでなく、動画配布サイト、テレビ局サイトなど広範囲にわたるとの事。しかし、現状としては未だ多くの動画を取込めていません。YouTubeでは「Celine Dion」に対して、47,200あるとしているが、「Woopie動画」では588(2007年11月27日現在)になっている。まだまだ時間が掛かりそうです。

2.YouTubeにあるような並べ替え条件を明確化乃至は設定できるようにする必要があると思います。登録されている動画を複数選んでチャンネル化する「Woopie動画」では、ある条件を満たせばその動画を再生しようというものではありません。多数の動画から特定の動画を選びたい訳ですから、多くのキーワードを指定しなくても良いような、他の支援機能を備えているべきだと思います。

3.番組を作成した人の説明(コメント)を表示して欲しいものです。チャンネル作成ページには、その様な入力欄があります。それを一般公開ページに表示するだけで良いと思います。



更に昨日(2007年11月28日)、Woopieモバイルをリリースしました。

PC向けサイトと同様に、携帯電話でもWoopieを使う事ができるようになりました。検索結果の中から動画を選び、携帯電話で再生可能なデータ規格に変換、ダウンロードして視聴する事ができます。(無料)

アクセスは、URL http://www.woopie.jp/


改訂:
2007/12/03 3項については現状でもできることを確認したので、削除します。



ラベル:YouTube
posted by 鎌倉太郎 at 10:00| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 体験利用-YouTube | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
弊社のサービスをお試しいただきまして、ありがとうございます。
1)弊社の検索は日本語中心ですので、ぜひ日本語で検索して、比較していただければ、弊社の検索エンジンの動画数をお分かりいただけると存じます。
2)ご指摘の通り、これから改善していきます。
3)説明文の表示はできます。チャンネルの再生ページの右上のところに、Moreというボタンがありまして、これを押していただければ、説明文を表示できます。

今後ともWoopieによろしくお願いいたします。
Posted by Woopie at 2007年11月30日 22:40
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック