2007年11月11日

iGoogleを使ってみました!

iGoogleを使ってみました。色々な情報を一覧できるのは便利。また、Webページへのランチャー的な役割を担ってくれます。

毎日ウォッチしていたい企業株価、この先何日かの天気予報、最新のニュースタイトルなどを、iGoogleのページを開けば一覧できます。
また検索の窓口にもなり、Gyaoなどのサービスへのブックマークの役割も果たしてくれます。

ページでのiGoogleの機能には以下のものがあります。
①ヘッダーのテーマ選択
②複数タブの利用、タブ内でのコンテンツ(ガジェット)整列形選択
③コンテンツ内のオプション選択
④コンテンツの配置(他のタブへの移動も可能)
⑤コンテンツの共有


コンテンツ(ガジェット)は既に多数が登録されています。自分のイメージに合っているかは、簡単に設定(導入)して使ってみてください(合わなければ、削除も簡単)。

①Yahoo Mail
②Microsoft Outlook
などへのアクセスもできます。


我家のクライアントPCのモニターは20"TFT WSXGA+ (Wide-SXGA+、1680x1050)ですが、iGoogleでポータルとして使うには、ブラウザをフル画面で表示するとバランスとして4列に整列したいところ。そこで課題として、
(1)タブ内のコンテンツをどのように整列るするかの指定で、4列に指定する場合には、正しい(期待した)動きをしてくれません。
例えば、4列の指定をすると正しく自動的に整列してくれます。その後若干のコンテンツ構成変更した後、実際のコンテンツ操作をすると、3列に自動整列されてしまいます。
posted by 鎌倉太郎 at 00:09| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック