2021年09月30日

火星の不思議な地形(27) - 高原「Tyrrhena Terra」と名付けられたエリアの無名のクレータ内側の崖崩れ


JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。

既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)」に搭載された「熱放射撮像カメラ(Thermal Emission Imaging System、THEMIS)」では、赤外線カメラとして各種鉱物を検出するだけでなく、可視イメージングカメラとしての機能(VIS)で火星の過去の液体及び火山環境の地質学的な状況把握ができるようになっています。




ここでは火星表面の地形に注目して探査機により撮った画像(Credit : NASA/JPL-Caltech/Arizona State University)を紹介していきます。火星の過去及び現在の状況を考慮しつつ、地球での地形形成の仕組みからその成り立ちを想像してみるのは面白いかも知れません。

今回は高原「Tyrrhena Terra」と名付けられたエリアの一部(無名のクレータ内側の崖崩れか?)でこちら




Google Mars」で概略位置はこちら

Google Mars_zoom-20180413a_s.jpg


posted by 鎌倉太郎 at 15:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください