2020年07月01日

世界気象機関が雷(稲妻)の2つの最長記録を認定


こちら世界気象機関(World Meteorological Organization、WMO)によるPress Releasesによると、ブラジルとアルゼンチンで発生した雷(稲妻)の2つの最長記録を認定しました。


1つの「1つの稲妻フラッシュの最長幅」は、2018年10月31日にブラジル南部の一部で709±8km(440.6 ±5マイル)の水平距離をカバーした単一のフラッシュです。



これまでは2007年6月20日に米国オクラホマ州で発生した321 km(199.5マイル)でした。



もう1つの「1回の稲妻フラッシュの最大持続時間」は、2019年3月4日にアルゼンチン北部で連続して発達したフラッシュから16.73秒です。



これまでは2012年8月30日にフランスのプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュールで観測した7.74秒間でした。



これまでは地上での観測ネットワークによるデータで計測していましたが、今回は人工衛星での観測データを使えるようになった効果は大きいとしています。

雷で亡くなる人或いは災害も発生しているので、30-30ルール(フラッシュと雷の間の時間が30秒未満の場合は、最後に観察されたフラッシュの後30分待って、野外活動を再開)を守るよう忠告しています。
ラベル: 稲妻
posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください