2020年02月07日

綺麗な銀河・星雲(1180) - 運用16年、スピッツァー宇宙望遠鏡が残した16のポートレート(3)【改訂】


スピッツァー赤外線宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)は、2020年1月30日に16年以上に亘る運用を停止しました。主に運用を担当してきた米国ジェット推進研究所(JPL、Jet Propulsion Laboratory)が選んだ16の天体オブジェクト(Astronomical object)のポートレートを紹介します。

スピッツァー宇宙望遠鏡のイラスト図




おおぐま座(Ursa Major)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「M101(Messier 101、NGC5457、Pinwheel Galaxy、回転花火銀河)」の赤外線画像と可視光・紫外線・X-線による合成画像(こちら)


各々ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)、GALEX(Galaxy Evolution Explorer) とチャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)からの画像です。

「M101」はこちらでも紹介しています。



ちょうこくしつ座(Sculptor)の方向にあるレンズ状銀河(lenticular galaxy)「車輪銀河(Cartwheel Galaxy、ESO 350-40)」の赤外線画像と可視光・紫外線・X-線による合成画像(こちら)


各々ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)、GALEX(Galaxy Evolution Explorer) とチャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)からの画像です。

「車輪銀河」はこちらでも紹介しています。



オリオン大星雲(Orion Nebula)中心部の星生成領域にある散開星団(Open cluster)「トラペジウム(Trapezium、Trapezium Cluster)」の赤外線画像とハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による可視光・紫外線画像の合成(こちら)


「トラペジウム」はこちらでも紹介しています。



ぎょしゃ座(Auriga)にある輝線星雲(Emission nebula)「IC 417[伊語](Sh2-234、Sharpless 234、Spider Nebula)」の赤外線と2MASS(Two Micron All-Sky Survey, or 2MASS)による画像の合成(こちら)


「IC 417」はこちらでも紹介しています。



【改訂】 2021年04月07日 22:55 埋込画像の差替え



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください