2019年01月18日

自動運転車のライダー(Lidar)でデジカメのセンサーを破壊!?


こちらの記事によると、自動運転技術で障害物などを検出する為の車両装備ライダー(Lidar)が、デジカメのセンサーを破壊したという報告があったとしています。



これは波長と処理方式、照射される側の環境(状況)によるようです。


先ず、波長で言えば905nmまたは850nmを使っているメーカーが一部にありますが、こちらは製造コストは安価になりますが人間の網膜を損傷し易く、安全性の為に出力に厳しい制限が必要になります。多くのライダーメーカーは1550nmの波長を使っており、製造コストが高くなりますが、人間の目の中の液体は1550nmの光を通さないので網膜に届かず安全性が高いとされています。

所が今回のカメラの場合、センサーの前に液体で満たされていません。



既に多くの自動運転車が走っておりそれにカメラを向けた事例も多くあるでしょうが、上記以外の報告があった訳でもないので、今回の原因には何らかの追加条件が必要なのではないかと思います。



他の計測手法により、目とカメラの両方にとってより安全性を高くできるとの話しもあります。自動運転車が普通になってきた時に、ライダーのセンサー自体への影響や波長などでの相互干渉など、自動運転車に関した議論に、私たちも課題を1つ増やさなければならないようです。



天文観測用やプレゼンテーションで使うレーザーポインターも普及しており、カメラで撮影する時に注意しなければならない事が増えたようです。最後に、「結婚式でレーザー光源に直接焦点を合わせた後、ビデオカメラの映像に横線が継続的に入るようになった」動画をチェックしてください。




ラベル:ライダー LIDAR
posted by 鎌倉太郎 at 22:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください