2018年10月23日

Windows PCの最新 Crome 70 ブラウザで「Picture-in-Picture (PiP)」がデフォルトで利用可能に


こちらの投稿によると、Windows PCの最新 Crome 70 ブラウザで「Picture-in-Picture (PiP)」がデフォルトで利用できるようになりました。「Picture-in-Picture (PiP)」によりブラウザ外で小さなウィンドウのYouTube動画を再生できます。



実際にChrome 70 でYouTube を見ている(動画が映像開始している)時、右クリック2回を行って表示するメニューで「ピクチャー イン ピクチャー」を選択すると(こちら)、小さいウィンドウで映像を継続します(こちら)。

Crome70×YouTube_PiP_01_s.png

Crome70×YouTube_PiP_02_s.png

PiPのウィンドウは、拡大/縮小及び位置移動が可能です。



PiPのウィンドウでは一時停止と終了の操作ができます(こちら)。終了すると元の動画エリアで継続して見る事ができます。

Crome70×YouTube_PiP_03_s.png


音量や動画の映像ポイントの移動などは元の動画内から操作可能です(こちら)。

Crome70×YouTube_PiP_04_s.png



PiPのウィンドウは「ミニプレーヤー」とは異なりますが、共存は可能です(こちら)。

Crome70×YouTube_PiP_05_s.png

但し、ミニプレーヤーからPiPのウィンドウを作る事はできません。PiPのウィンドウを作ってからミニプレーヤーにします。



字幕の表示が可能な動画は、設定すれば元の動画エリアで表示する事ができますし、翻訳も可能です(こちら)。

Crome70×YouTube_PiP_06_s.png



本ブルグでは埋め込みのYouTube動画を多く使っていますが、その場合も同じ操作によってPiPのウィンドウで動画を見る事ができます(こちら)。

Crome70×YouTube_PiP_07_s.png



posted by 鎌倉太郎 at 11:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 体験利用-YouTube | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください