オープンソースで無料で使える画像編集ソフト「GIMP(the GNU Image Manipulation Program、Ver 2.10.6)」を使って、画像をWebページなどで活用するという操作の前回からの続きです。
前回は
こちらまで作成し、イラストを付加する予定にしていました。

イラストをレイヤー上に画像として乗せる為、新しいレイヤーを作ります(
こちら)。

イラストをファイルから読み込み、新しいレイヤーに画像として張り込みます(
こちら)。

天守閣の背面にバランスを取るように縮小・移動し、「拡大・縮小」アイコンをクリックます(
こちら)。

画像はフローティングレイヤ状態になっているので、右下の錨のアイコンで「フローティングレイヤーを固定」します(
こちら)。

武将のイラストが薄いのは、新しいレイヤーを作る時に不透明度を100%にしていなかった為で、レイヤ―の一覧にある対応レイヤに対して右クリックメニューの「レイヤー名の変更」により変更します(
こちら)。

こちらでレイヤの表示順序が期待通りでない場合、レイヤ―の一覧で順序を変更します(結果が
こちら)。
メニュー「画像」→「画像の統合」とする(
こちら)と
こちらになります。
ステッカーとして(兜の御印は違うと思いますが)如何でしょうか。
posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☔|
Comment(0)
|
体験利用-画像編集ソフト
|