2007年06月20日

YouTubeの表示日本語化

2007年6月19日時点で、YouTubeのWeb表示で日本語指定ができるようになりました。

従来通りに米国・英語用のURLにアクセスして、表示の国指定を日本としてもよし、始めから日本語用のURL
http://jp.youtube.com/
から入っても、登録済みのアカウントの影響はありません。”My Account”に登録してあったものもそのまま(英語のタイトル、説明、タグ)。日本語表示の画面から日本語でのタイトル・説明・タグを入力し、日本語ファイル名の動画ファイルで登録しても、英語表示で登録したものとの共存表示ができます。


日本語表示画面から動画をアップロードした時に、次のようなチェックをシステムでやっている事が判りました。

(1)登録動画ファイル名が既に登録済みであると「重複登録」となる。
(2)以前に登録済みの動画をファイル名を変えて登録しようとしても「重複登録」となる。

前者はかなり早い段階でエラーとなります。後者は動画変換し終わってから(?)なのか、時間がかかっていました。(何れも「マイ動画」をチェックして初めて判る)

さて、検索で英語と日本語での単純なものでも単語変換はしていないようで、例えば海外の人の名前で検索をするのであれば、かなり有名人でもカタカナと英文字の両方をキーワードにする必要があります。(日本語で海外のアーティストの動画を登録している場合など)
日本語表示画面の「動画 - 人気の動画 : (今日) 」では、やはり日本発の動画像が優先表示されています。しかし、「カテゴリ - カテゴリ別おすすめ動画 」でのカテゴリ名などは日本語表示になっていて、編集者が選んだおすすめ動画は若干の日本向け考慮はされていますが、一覧で表示されるほとんどのものが他言語向けと同じ。


・・・という状況ですが、まずは日本語表示となり、日本語タイトルやタグを入れられるようになったので、そのようなコンテンツが増えてくれば状況が急激に変わるものと思います。

posted by 鎌倉太郎 at 01:04| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック