2015年09月04日

Google Docsで音声入力や簡易グラフ作成機能などを公開


Google Docs公式ブログによると、音声入力や簡易グラフ作成機能などを公開しました。



先ず音声入力(これだけはChromeのみで可能)。「ツール」→「音声入力」でマイクのアイコン表示して、クリックで音声入力モードにした状態で発声します(こちらを参照)。


日本語への変換率も非常に良く、10行分の音声入力の中で修正する事はありませんでした。ただ、こちらのHelpにある通り、句読点・ピリオド(カンマ)・改行などの入力はできません。途中でEnterキーを使って改行しても音声入力モードは継続しますので、一応全て入力し終わってから後で編集する方法があります。



2つ目がシェアしている文書を他の人がどの部分を編集したかを明示してくれる機能です。上部の「最終編集:・・・」をクリックして(こちらを参照)、変更履歴を表示するページで編集した人のカラーで明示します(こちら)。




3つ目が簡易グラフ作成機能です。スプレッドシートのデータを入力している状態で、右下にある「データ探索」をクリックすると(こちらを参照)、選択しているセルの場所によって簡易的なグラフを提示します。一つがこちら、もう一つがこちら



スプレッドシートの中に組み入れる事もできます。


 
posted by 鎌倉太郎 at 13:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック