2015年07月03日

編集機能を備えた「動画 GIF 変換」(1)


本ブログの記事のこちらで多数の動画からGIFアニメーションを作成するツールを紹介していますが、今回は編集機能を備えた「動画 GIF 変換」です。

こちらからダウンロードして無料の範囲で使ってみます。




起動するとこちらになりますが、先ずビデオファイルを用意する必要があります。


本ブログのこちらで紹介した「フリー YouTube ダウンロード(free-youtube-downloader)」などでYouTubeから2本用意しました。


上部メニューの「ファイルを追加」で読み込み、対応の動画をクリックして選択して上部メニューの「カット」をクリックすると、別ウィンドウで動画の一部切り出しをします。" [ "と" ] "を使って範囲を決めます(こちらを参照)。


必要によって「開始時間」と「終了時間」を使って調整する事もできます。



1つの動画から複数のセグメントを抽出する事ができます。音量スライダーの下にある" + "で残り部分からのセグメント抽出ができます(こちらを参照)。


" + "の右にある" × "でセグメントの削除もできます。


1つのセグメントを抽出した所がこちら




ここまでの操作は対象をクリックで選択明示しましたが、GIFへの「変換」を行う時は" "をしたものが対象になります。「カット」した結果セグメントに対してチェックした上で「変換」した所がこちら



できたGIFアニメーションファイルがこちら


デフォルトにより、「解像度:オリジナルサイズ、ループアニメーション、フレームレート:10fps」です。



次回からオプション指定したGIF「変換」を使ってみます。


 
posted by 鎌倉太郎 at 15:29| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-ビデオ編集ソフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック