第3日目は世界遺産・ナスカの地上絵図(Nazca Linesケチュア語:Naska siq'ikuna)観光でした(概略投稿はこちら)。リマから南方へ約300㎞にあるイカ(Ica)という街に行き、その空港からセスナ機でナスカの上空に向かいました。位置関係はこちらのGoogle地図を参照(ストリート・ビューも見られる)。

南米旅行・ナスカ地上絵 via kwout
観光航空会社との約束時間があるので、am2:30モーニングコールのam5:00ホテル出発という強行軍で、バスでイカに向かいました。高速道路の両側は砂漠かトウモロコシなどの畑が続き、時々集落がありました(こちら)。
途中でトイレ休憩として日系人経営の土産物店に入りました。高速道路からわずかに離れた所ですが、周辺には何もなく囲いとして高い煉瓦の壁で覆い、入門すれば門をシッカリと閉ざしていました(こちら。日本人ツアー客を専門に扱うという感じ)。
店内では四方を監視するカメラの映像を映していました。
ナスカの天気に関する最初の情報では少し靄っているとの事でした。実際にバスで移動中も晴れ間が見られる状況ではなかったのですが、1時間遅れで観光飛行に飛び立てるとの情報が入ると共に、バスで移動中の上空も良い天気になってきて安心し期待が高まりました。
飛行場に到着すると早速体重を計測、小型機ですから飛行機の重量バランスをとる為のものです。計測結果で約20数名の人が座席指定されて2機に分乗しました(使用機体がこちら)。飛行時間は総計1時間半程度でナスカの地上絵観光は約30分ほどです。
空港からナスカまでの約30分間は非常に安定した飛行で、上空からの景色を楽しみました(こちらとこちらとこちら)。
ナスカの上空に到着すると早速機体を左右に傾けて、左席・右席の両方から見られる様な飛行をします。こちらの案内でどの順で見るようにするかを示していて、パイロットも日本語で「ミギ」とか「ハネノシタ」とか教えてくれます。
上空数百メートルといえども飛行機は高速で動くので、大きな地上絵を見つけるのが大変でした(更に写真に撮るのも大変!)。バスの中でガイドから地上絵の見つけ方などを教えてもらっていたので非常に助かりました。「ハチドリ」・「宇宙人」・「コンドル」と「ツリー、手」と称される地上絵を(撮れた証拠として・・・)掲載しておきます(写真としてはインターネット上にあり、例えばWikipedia)。
酔い止め薬を飲むように言われていたのですが、やはりツアー内にも酔った人がいました。
ナスカの地上絵観光を終えた後昼食をとり、再び300㎞のルートをリマに戻った時は既に暗くなっていました。