こちらでYahoo!Japanによるリアルタイムに近い雨雲の動きを60分先までの予報するサービス「雨雲ズームレーダー」を紹介していますが、気象庁のプレスリリースによると、30分先までの5分毎の降水域の分布を250m四方の細かさで予測し、5分間隔で提供するサービス「高解像度降水ナウキャスト」を公開しました(30分から60分の間での予測は1キロ平方メートル毎の表示)。
従来の気象庁による「降水ナウキャスト」やYahoo!Japanによる「雨雲ズームレーダー」では、全国地図上1キロ平方メートル毎の表示ですから、より詳細化しています。
こちらからアクセスすると、(使い方の説明があり)全国の地図上に降水状況を表示します(こちらを参照)。
地図上で降水予測を見たい値域にズームインすると、こちらのような「使い方」で説明するメニューアイコンを追加表示します(こちらを参照)。
「30分後までの強い降水域の範囲」、「竜巻発生確度・雷活動度」や「アメダス10分間雨量値」などを選択的にレイヤーとして追加表示します(こちらを参照)。
ツールでは表示の状態(中心位置、ズームインの程度など)を保存・復元したり(ポイントが1つだけなのは残念・・・)、地図上に鉄道・河川・道路・市町村名を表示したりするレイヤー追加等の設定ができます(こちらを参照)。
偶然にも(・・・?!)台風11号が九州・四国の直ぐ南方にある時にこんな事もありました。
上記の現象は気象庁のニュースリリースではシステム障害としています。報道によると約4時間20分の停止でした。勿論今は正常動作しています。
【追記】2014年08月11日 21:50 「高解像度降水ナウキャスト」のシステム障害について
ラベル:天気予報