2014年03月19日

Googleドライブの「アドオン」サービスから各種ダイアグラムを作成できる「Gliffy diagrams」を使ってみる


こちらの投稿で、Googleドライブの「文書」と「スプレッドシート」に機能を拡張する「アドオン」サービスを公開したので、サービス内容と1つのアドオンである「Maps for Docs」を使ってみました。今回はネットワーク図・フローチャート図といった各種ダイアグラムを作成できる「Gliffy diagrams」を使ってみます。



まず、「アドオン」から「Gliffy diagrams」を選択し、インストールが完了したら「アドオン」→「Gliffy diagrams」→「Open sidebar」をクリックすると、こちらの様に右側にこれまでに作成したダイアグラム(diagram)などをサムネイル表示します。


既存のダイアグラムを利用する場合には、文書の挿入する位置をクリックで指定した後、サムネイルにマウスを置くと表示する「Insert」をクリックすれば挿入ができます(こちらを参照)。




既存のダイアグラムを編集する時は上述操作で「Edit」をクリックしますが、新規作成の場合は「Create diagram」アイコンをクリックします。新規作成の場合はこちらの様に「Gliffy diagrams」のページになり、作成ダイアグラムの種類を選択します。




今回はネットワーク図(Network diagram)を選択しています。

左フレームから必要なアイテムをドラッグ&ドロップでエリアに配置していきます。更に上部メニューにある接続アイコンをクリックしてドラッグ&ドロップで機器間の有線接続を示します(こちらを参照)。


右上にある「Save」アイコンでファイル名を指定して保存をします(こちらを参照)。




「Gliffy diagrams」のページは更に編集できる状態になっていますがそのままにしておいて(或はページを終了して)、Googleドライブのページに戻ると右フレーム内に直前に作成・編集したダイアグラムのサムネイルを表示しています。それを上述のように文書内に配置します(こちらを参照)。




本記事は「Gliffy diagrams」の操作を使ってみるのが趣旨ではないので、ここまでの操作で停めておきますが、更に幾つかの「アドオン」を使ってみた後に、別途「Gliffy diagrams」の機能を使ってみたいと思います。


 
posted by 鎌倉太郎 at 01:43| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Googleドキュメント | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック