2012年04月07日

各美術館所蔵の絵画を高解像度で鑑賞できる「Google Art Project」が、質量共に拡大してリニューアル。使ってみる(3)


今回は「Google Art Project」のマイギャラリー作成についてです。



まず、上部メニューの「マイギャラリー」では、各ユーザが自分好みのアート集合を作る事ができます。

「マイギャラリー」をクリックしグーグルIDでログインした所がこちら


上部メニューの「コレクション」や「アーティスト」などを使って個別のアートを探し、好みのアートをマイギャラリー用に保存する指示をします(こちらを参照)。


「マイギャラリー」に戻ると(この間の画面遷移に時間が掛かる・・・)、「未分類の作品」に選択したアートのサムネイルが表示されています。

アート集合の枠組みを作る為に「新規作成」をクリックし、「ギャラリー名未設定」のフィールドにギャラリー名を入力します。そのアート集合に入れたいアートを「未分類の作品」からドラッグ&ドロップで移動した所がこちら




ギャラリーをクリックするとこちらのようにアートの一覧が表示されます(ここにもサムネイルサイズの調整機能が欲しい・・・また、スクロールバーの下に何か表示していますが見えません)。独自の説明を全体とアート毎に入力できます。




「マイギャラリー」のギャラリーは公開・共有ができます。しかし、公開を指定しても直ぐに反映されるとは限らないようです・・・

公開を指定したギャラリーは上部メニューの「ユーザーギャラリー」に掲載されますが、ここでも検索機能は弱く、右上の「フィルタ」を使っても、「名前」と「カテゴリー」(人気と最新の2カテゴリー?)だけです。「フィルタ」の上にある検索は機能しません・・・


掲載されるまでに大分時間を要しましたが、公開されたギャラリーはこちら(ブラウザがIEの場合はこちらをアクセス)のようになります。


尚、検索のし易さを考えると当面ギャラリー名はアルファベットを使い、他のユーザ登録分と区別する為に数字や記号を付加するのが良いようです。


長くなりましたので、ストリートビュー相当機能は次回にします。


 
ラベル:Google Art Project
posted by 鎌倉太郎 at 11:15| 神奈川 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 体験利用 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
Posted by 履歴書の書き方 at 2012年04月13日 10:52
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック