2012年04月05日

各美術館所蔵の絵画を高解像度で鑑賞できる「Google Art Project」が、質量共に拡大してリニューアル。使ってみる(1)


グーグル社公式ブログによると、こちらで紹介したArt Projectの対象を40カ国・151美術館に拡大し、絵画以外も収集しました。



実際にこちらからアクセスします。但し、IE 9では見られません(Chrome、Firefox、Safari、Operaの最新版では確認)。




まず左下の言語選択によって日本語表記にしておきます(こちらを参照)。日本語表記になった所がこちら




上部メニューから「コレクション」をクリックして美術館単位でアート鑑賞をします(こちらを参照)。


左下の格子のアイコンの時は美術館名が表示されます。直接に美術館が見つかれば所蔵・デジタル化されたアート一覧になりますが、分り図らければ左下の地図アイコンをクリックしてこちらこちらを順次辿ってマップ上から探索できます。





美術館を選択すると所蔵・デジタル化されたアート一覧になります(こちら)。


格子アイコンの密/疎の選択(3レベル)によって画面で一覧できるサムネイルの数を調節したり、ページの左右ある三角マーク(又は下部のスライダー)で一覧の移動ができます。



1つのアートを選択するとこちらのようになります。


下部にマウスを置くと美術館のアートのサムネイルが見られ選択もできます。



マウスを画面右に置くと拡大用のウィンドーがでて、拡大する事ができます(こちらを参照)。




上部メニューの「アーティスト」や「作品」などについては次回から順次に。


 
ラベル:Google Art Project
posted by 鎌倉太郎 at 09:54| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック