2011年04月14日

複数の国の気象関係機関で行われている福島第一原発の放射能拡散シミュレーション


福島第一原発の放射能拡散シミュレーションが、複数の国の気象関係機関で行われています。ここでは単純に一覧としてまとめてみました。

1.フランスの研究所のシミュレーション

2011年3月12日~3月20日の期間に放出されたと推定される放射線物質の大気中での拡散状況

Japon : le "panache" radioactif en images





情報源サイト(pdfの中で「シミュレーションの再生」をクリック)

実施機関   フランス放射線防護原子力安全研究所、[仏]l'Institut de Radioprotection et de Sûreté Nucléaire:IRSN、[英]Radioprotection and Nuclear Safety Institute



2.ドイツ気象局のシミュレーション

2011年4月4日時点で、4月4日~7日の大気中での拡散予測

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 2011.04.04





情報源サイト(「Loop starten」表示のサムネイルをクリック。参照時点から3日間程度の拡散予測を随時更新?)

実施機関   ドイツ気象局、[独]Deutscher Wetterdienst、[英]German Meteorological Service:DWD



3.ノルウェーの研究所のシミュレーション

2011年4月2日時点で、4月3日~7日の大気中での(セシウム137)拡散予測

NILU 20110402-07 Cs-137 全層 UTC





情報源サイト

実施機関   [ノルウェー]Norsk Institutt for luftforskning:NILU、[英]Norwegian Institute for Air Research)



4.オーストリアの研究所のシミュレーション

2011年4月5日時点で、4月5日~7日の大気中での(ヨウ素131)拡散予測

ZAMG 20110305-07 UTC




AREA-Aは0.3Micro-Sievert/h(自然界レベル)、Area-Bは3Micro-Sievert/h、・・・、Area Eは3Milli-Sievert)

情報源サイト(ページの下部にある「Video」をクリック。参照時点から3日間程度の拡散予測を随時更新?)

実施機関   [独]Zentralanstalt für Meteorologie und Geodynamik:ZAMG、[英]Central Institute for Meteorology and Geodynamics


 
posted by 鎌倉太郎 at 10:30| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-東日本大震災 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック