2009年04月03日

大学の講座・講演などの一般公開されているビデオを集めたサイトを、「Jimdo」で作成


YouTubeでは、全米の大学でのオープンな講座・講演の動画登録を推進して、公式チャンネルで各大学毎に多様な動画を一元登録できるようにしています。一方公式ブログによると、最近になって全米の大学の動画コンテンツを集めたサイト「YouTube EDU」を提供し始めました。これは全米の大学の動画を一元的に集約しようとするもののようです。



一方、日本でも京都大学ではオープンコースウエアとして、YouTube上で公式チャンネルを作り、動画を登録・推進しています。日本での大学の動画登録状況をチェックしてみたら、京都大学以外でも随分多い事がわかりました。

そこでは動画も色々な使われ方をしています。大学自体の紹介もあれば、懇談会の様子を映したもの、講座の内容を開講の前に紹介するものなど。勿論、講義・講演を丸ごと動画としているものもありました。



前の投稿でオンラインのウェブページ作成サービス「Jimdo」を紹介しているので、それを活用して講義・講演を丸ごと動画化してYouTube登録しているものを中心にしたサイトを構築してみる事にしました。





「Jimdo」にはサイト内検索の手段が提供されていません。現時点では動画の分類体系が見えませんし、各分類ごとの量的な見通しも無いので、(外部の検索機能を使えばできるかも知れませんが)ブログ記事を表示する時のフィルタリング機能を使って、後で講義・講座の分類の見直しが容易にできるようにしました。


原則、30分以上の講義・講座・講演を選んでいます(個々の動画は短くても、連続したビデオになっているものは、再生リストなどにより連続視聴できるようにしています)。

今回のサイト作成は、「Jimdo」を調べながらの作成でしたが、データの投入を入れても実質2日程度でできました(サイトの枠組みだけであれば、半日程度)。再生リストのやり方・表示方法(つまり、「Jimdo」では想定していない使い方・・・)をかためる過程の試行錯誤に時間が掛かりました。


未だ、登録動画数は少ないですが、仕組みとしてはほぼ固まったので徐々に内容追加していくつもり。社会人学習(それ向けの公開講座になっている)やビジネス実務でバックグラウンドの知識になりそうなものまでありますので、覗いてみてください。

腰を落ち着かせて視聴する必要があるかもしれませんが・・・・・・

また、登録したらいいと思われる動画の所在情報などを、「ご意見・情報提供」ページからお送りください。・・・・・・そう、「Jimdo」はSNS機能も簡単に付けられるのです。


 
posted by 鎌倉太郎 at 01:37| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Jimdo | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック