天王星食の瞬間も見られます。
2022年11月08日
これを逃したら、生きている間に見られない「皆既月食と、月食の最中の天王星食」
もう暫くで「皆既月食と、月食の最中の天王星食」が始まります。
明日11月8日(火)は地球の影が月を完全に覆う #皆既月食 と
— 国立天文台 4D2U Mitaka (@4d2u_mitaka) November 7, 2022
月が天王星を隠す #天王星食 が起こります。#月食 は18時過ぎから始まり、19時16分から20時42分まで皆既月食が続きます。
そして、月食の最中に天王星食が始まります。
月食と惑星食が同時に起こるのはとても希で、次の機会は2344年です pic.twitter.com/bqCx3z4NwJ
天王星食は肉眼では見辛いと云いますから、YouTubeのライブ映像で見るのが良いかも知れません。
日本語の字幕のあるYouTube動画(496) - 「コンピュータが人間の言葉を翻訳する仕組み」
チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。
今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「コンピュータが人間の言葉を翻訳する仕組み ― イオアニス・パパチモナス(How computers translate human language - Ioannis Papachimonas)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。
(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。