2021年10月27日

大地と空が織りなす絶景(647) - 国際宇宙ステーションから2015年6月に観測した夜光雲


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


国際宇宙ステーション(International Space Station)から2015年6月に観測した夜光雲(Noctilucent cloud):



米国NASAは夜光雲を観測する目的の人工衛星「AIM(Aeronomy of Ice in the Mesosphere)」を(計画期間を延長して)運用しています。

こちらに若干の説明をした投稿をしています。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

火星の不思議な地形(33) - 「Valles Marineris」と名付けられた急峻な峡谷エリア


JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。

既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)」に搭載された「熱放射撮像カメラ(Thermal Emission Imaging System、THEMIS)」では、赤外線カメラとして各種鉱物を検出するだけでなく、可視イメージングカメラとしての機能(VIS)で火星の過去の液体及び火山環境の地質学的な状況把握ができるようになっています。




ここでは火星表面の地形に注目して探査機により撮った画像(Credit : NASA/JPL-Caltech/Arizona State University)を紹介していきます。火星の過去及び現在の状況を考慮しつつ、地球での地形形成の仕組みからその成り立ちを想像してみるのは面白いかも知れません。

今回は「Valles Marineris」と名付けられた急峻な峡谷エリアでこちら




Google Mars」で概略位置はこちら

Google Mars_zoom-20030820a_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

笑劇の映像:鳥の餌台を揺らして餌を撒くカラス。ハト「ありがとう。お先にね!」


(ハト・カラスを想定しない)鳥の餌台を揺らして餌を撒くカラス。ハト「ありがとう。お先にね!」

ラベル:カラス ハト
posted by 鎌倉太郎 at 13:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(759) - 国際宇宙ステーションから撮った写真で紹介された「ヒマラヤ地区で凍った湖」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った写真で紹介された「ヒマラヤ地区で凍った湖」(こちら)。


グーグル地図:



NASAのページで「"Cool frozen lake in #Himalayas」として紹介していた画像がこちら



今回は従来と逆に、写真からグーグル地図での場所を検索しました。この地区ではグーグル地図上でも凍った湖と判別できる場所があります(こちらこちらなど)。

Cool frozen lake in #Himalayas_001.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 | Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1278) - 日本の紅葉 佐賀県 大興善寺


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

Twitterアカウント 7djet(@7_djet)」さんが投稿した写真「ムーンピラー」


Twitterアカウント 7djet(@7_djet)」さんが投稿した写真「ムーンピラー(Moon pillar、月光柱)」(こちら)が話題になっていたので紹介しておきます。



画像検索してもここまで明瞭な「ムーンピラー」は無かった・・・
posted by 鎌倉太郎 at 06:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

武漢肺炎対策のワクチン接種で、2回の接種者が70%越え


武漢肺炎対策で「首相官邸HP」のワクチン接種状況(こちら)によると、10月26日公表データで2回の接種者が70.1%で1回の接種者が76.7%となっています(こちら)。接種回数も一時の増加数と比べると減少していますが、未だ1日に数十万人増えていいますね。

ワクチン接種(日本)screencapture-kantei-go-jp-2021-10-26_cut_s.jpg


国別の接種状況のグラフを見ると、接種者が75%を越えるとサチる傾向にあります。そうは言っても、日本で65歳以上の人は90%ぐらいで飽和状態になっていてます。また、接種の対象(12歳以上)でない人は(総務省の統計データで)9.4%いるので、目標は80%まで到達できたら素晴らしい・・・とせざるを得ないでしょう。「年齢階級別の実績」を見ると今後若い人達の接種が進むでしょうから、暫くはサチる事はなさそうです。

付帯情報として、10月11日~10月17日限定ですが、新規陽性者でのワクチン接種者と未接種者の比率(2回接種した人は、全くしていない人の7分の1)は注目です。


世界のワクチン接種状況は、NHKのHP(こちら)によると接種開始が2~3カ月遅れましたが主要国に追いた所です(こちら)。

ワクチン接種(世界)screencapture-www3-nhk-or-jp-2021-10-26_cut_s.jpg



一方、NHKの感染状況HP(こちら)によれば、国内の新規感染者数・死者数・重症者数も急減しています(こちら)。国内で入院中・療養中などの人数も減ってきています。短期間での急減少は世界的に(日本では理由不明で)驚かれているようですね。

国内感染状況screencapture-www3-nhk-or-jp-2021-10-26_cut_s.jpg


感染による死者数の世界的な傾向はこちらで見られますが、10月25日時点の状況(こちら)として日本は米国・欧州主要国と比べるとうまく対処できた国に挙げられます。

国別感染状況screencapture-2021-10-26_cut_s.jpg



ウィルスと人間が共存しなければならない(少なくとも人間界に入ったウィルスを絶滅できない?)"with ウィルス"状況で、ワクチン開発や医薬品開発・治療方法・医療体制の確立など国・自治体の施策は期待していますが、ワクチン接種や武漢肺炎に罹らない為のマスク装着・3密防止を当たり前の事として習慣付けて行きたいと思います。
posted by 鎌倉太郎 at 05:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1652) - かじき座(Dorado)にある輝線星雲「NGC 1935(ESO 56-EN110、IC 2126)」


今回の綺麗な銀河・星雲は、かじき座(Dorado)にある輝線星雲(Emission nebula)「NGC 1935(ESO 56-EN110、IC 2126)」です(こちら)。



左の青みがかった明るい雲が輝線星雲「NGC1936(IC 2127、ESO 056-EN111)」、右の白くて明るい星団と雲が「NGC1935」です。両者はより大きな構造「N44」(こちら)の一部になっています(こちらを参照)。

posted by 鎌倉太郎 at 00:57| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする