2021年10月12日

大地と空が織りなす絶景(632) - チリに設置された「ラスカンパナス天文台」の居住地域を前景とする大マゼラン雲


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


チリのコキンボ州(Coquimbo Region)に設置された「ラスカンパナス天文台(Las Campanas Observatory)」の天文学者などの居住地域を前景とする大マゼラン雲(Large Magellanic Cloud):



かつては「なんてん」電波望遠鏡が設置されていました。現在は改修して「NANTEN2」とし(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計ALMAも設置している)チャナントール天文台(Llano de Chajnantor Observatory)地区内に移設した上で、組織も多国化したので「NANTEN2 Observatory」として運用しています。


posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

10月7日千葉県北西部の地震で、魚が地面揺れの前にP波で反応した映像


10月7日22時41分千葉県北西部で震度5強の地震がありました(こちらを参照)。その際に、国土交通省 荒川下流河川事務所 (@mlit_arakawa_ka)のツイートで、魚や鳥が地震に反応する様子が撮影されました。



映像の9秒時点で水中の魚が反応し、19秒に地震で映像が揺れると共に、(水面は揺れの影響だけなのに)画面の右から左へ鳥が飛び立っています。

このツイートに反応して、MOURI Katsuhiro (@fairbanks_m)さんが「P波は液体中に伝わるのでサカナがびっくり。その後のS波は水中には伝わらないのでスルー。トリは大きく揺れるS波で反応」と現象説明していました(P波・S波についてはこちらを参照)。


ラベル:地震波
posted by 鎌倉太郎 at 15:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(324) - 「なぜテフロンには何もくっつかないのか」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「なぜテフロンには何もくっつかないのか ― アシュウィニ・バラシュラ―(Why doesn’t anything stick to Teflon? - Ashwini Bharathula)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

ハロウィンの「ジャック・オー・ランタン」@インターネット (1)


10月31日は「ハロウィン(Halloween)」。インターネット上でも「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern)」を模した画像・動画などの映像が出始めました。今回はこちら


SPENCE, TODD (@Todd_Spence)さんの投稿:

posted by 鎌倉太郎 at 10:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1263) - 日本の紅葉  山形県 蔵王ロープウェイ


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1638) - おとめ座(Virgo)にある渦巻銀河「NGC 4666」


今回の綺麗な銀河・星雲は、おとめ座(Virgo)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 4666」です(こちらこちら)。


ラ・シヤ天文台(La Silla Observatory)の「MPG/ESO telescope」による画像



左下は棒渦巻銀河(Barred spiral galaxy)「NGC 4668[仏語]」で、「NGC 4668」を含む近傍の銀河との重力相互作用(Gravitational interaction)を受けて、スターバースト銀河(Starburst galaxy)として星形成(Star formation)が活発に進んでいます。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像

posted by 鎌倉太郎 at 00:47| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする