2021年09月07日

笑劇の映像:よそ見していて堀の水に転落したライオン


ドイツのシュトゥットガルト(Stuttgart)の動植物園「ヴィルヘルマ(Wilhelma)」のライオンが、よそ見をしていて堀を満たした水に転落した映像がこちら



転落後は落ち着いて"ライオン掻き?"で上陸できる場所まで移動していたし、同行者も心配そうに付き添っていたのには感心!?



posted by 鎌倉太郎 at 22:09| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(601) - ロシアの沿海地方にある丘陵地帯上空で広がる天の川銀河と緑色の大気光など


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


ロシアの沿海地方(Primorsky Krai)にある丘陵地帯上空で広がる天の川銀河(銀河系、Milky Way)と緑色の大気光(Airglow)など:



わし座の恒星でアルタイル(Altair)、土星(Saturn)、人工衛星(ISS?)の光跡(Satellite Trail)、ホタル(Firefly)などを付記した注釈画像がこちらにあります。


 
posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(307) - 「アレキサンドリア図書館で実際に何が起こったのか」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「アレキサンドリア図書館で実際に何が起こったのか - エリザベス・コックス(What really happened to the Library of Alexandria? - Elizabeth Cox)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

武漢肺炎の感染発生・対処状況が好転してきた?


武漢肺炎対策で「首相官邸HP」のワクチン接種状況(こちら)によると、2回の接種者が47.9%で1回の接種者が59.3%となっています。接種回数も順調に(未だ?直線的に)増えているので、3週間後(9月末)には1回の接種者の割合が2回の接種者の割合(6割ぐらい)までになる可能性が見えてきました。

screencapture-kantei-go-jp-jp-ワクチン接種状況-2021-09-07_cut_s.png


付帯情報として、8月18日~20日限定ですが新規陽性者でのワクチン接種者と未接種者の比率は注目です。


世界のワクチン接種状況は、NHKのHP(こちら)によると接種開始が2~3カ月遅れましたが主要国に追いついてきた所です(こちら)。

screencapture-www3-nhk-or-jp-国別ワクチン接種状況-2021-09-07_cut_s.png



一方、NHKの感染状況HP(こちら)によれば、国内の新規感染者数・死者数・重症者数も減少し始めています(こちら)。国内で入院中・療養中などの人数も減ってきています。

screencapture-www3-nhk-or-jp-武漢肺炎感染状況-2021-09-07_cut_s.png

感染者数の世界的な傾向はこちらで見られますが、9月5日時点の状況(こちら)として日本は米国・欧州主要国と比べるとうまく対処できた国に挙げられます。

screencapture-web-sapmed-ac-jp-国別感染状況-2021-09-07_cut_s.png



尚、不確定要素してワクチンの効力期間(3回目以降の接種タイミング)、国内でのワクチン開発状況、ウィルス変異種の発生・性質、医薬品開発・治療方法の確立などがあるようです。



posted by 鎌倉太郎 at 11:50| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする