2021年09月03日

珍しい瞬間の映像(61) - 皆既月食の時に月から地球を見たら?


こちらは2018年7月の皆既月食(Total lunar eclipse)に対する解説の1つで、地球の影に入る月から見た地球を映像化(恐らくCG)しています。



全て太陽が地球の裏へ隠れた時に地球の周りが赤くなるのは、浅い角度から日光が射す時の夕焼けと同じ現象を示しています。

この時の皆既月食は21世紀で見られる中で最も経過時間の長い現象でした(こちらを参照)。



posted by 鎌倉太郎 at 15:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(306) - 「スクイージョとは何か、オペラ歌手にはなぜ必要なのか?」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「スクイージョとは何か、オペラ歌手にはなぜ必要なのか?- ミン・ルーク(What’s a squillo, and why do opera singers need it? - Ming Luke)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1232) - 世界の都市とその近郊 東京(1)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1618) - おとめ座(Virgo)にある銀河群「NGC 5813」


今回の綺麗な銀河・星雲は、おとめ座(Virgo)にある銀河群(Galaxy group)「NGC 5813」です(こちらこちら)。


SDSSからの可視光による画像



チャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)と可視光の合成画像



「NGC 5813」ではこちらで多くの空洞(Cavity)が見つかり、超大質量ブラックホール(Supermassive black hole)から5000万年の間に複数回の噴出があった事が分かりました。空洞は超巨大ブラックホールからのジェットが衝撃波を発生させ、ガスを外側に押し出して巨大な穴を作ります。ブラックホールの自転により回転しながらきつく巻かれた垂直の塔のように3組の空洞ペアが見つかっています。尚、内側の空洞の様子から噴出はまだ続いていると考えられています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする