2021年04月16日

ブルーオリジン社の再使用型「ニューシェパード」ロケットが打ち上げ・回収に成功


ブルーオリジン(Blue Origin)社のこちらの記事によると、2021年4月14日(現地時間)再使用型の「ニューシェパード(New Shepard)」ロケットを打ち上げ、ブースター及び乗員カプセル(New Shepard 4、NS4)の回収に成功しました。15回目の打上げ、乗員カプセルNS4は2度目になります。



こちらから10分ほどのMission NS-15の様子を示す映像があります。



埋込映像で見る場合は1時間53分辺りからです。



打上げ前にカプセル内の撮影をしていますが、こちらの様に大きい窓から広く宇宙空間が見られるようです(但し、打上げ時は無人です)。




posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-民間宇宙旅行 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(498) - ドイツのバート・メルゲントハイムで撮られた、散歩する人と沈む太陽


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


ドイツのバート・メルゲントハイム(Bad Mergentheim)で撮られた、散歩する人と沈む太陽:



太陽の下部には黒点が見え、地球の大気で光が散乱してやや赤くなっています。



posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

火星の不思議な地形(23) - 火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が撮った火星の北極の砂丘


こちらは無人火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー(Mars Global Surveyor)」が撮った火星の北極の砂丘です。2004年火星の冬が終わろうかという時期の夜明け前頃で明りは左下の方向から射していて、砂丘は霜に覆われた状態です。




posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(253) - 「リンゴの種類が多いわけは?」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「リンゴの種類が多いわけは? ― テレサ・ダウド(Why are there so many types of apples? - Theresa Doud)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1140) - チューリップ畑 オレゴン州 チューリップ


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1551) - 天の川銀河中心部のVISTA望遠鏡によるズーム可能な超精細画像


今回の綺麗な銀河・星雲は、天の川銀河(銀河系、Milky Way)中心部のVISTA望遠鏡(Visible and Infrared Survey Telescope for Astronomy)による超精細画像です(大規模な画像なのでズームできる画像がこちら)。




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする