2021年03月24日

今日は美術鑑賞・観桜・温泉という贅沢な1日でした


緊急事態宣言が21日に解除されたからという訳ではありませんが、神奈川県箱根町にある岡田美術館(こちら)で開催している展覧会「没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに―」(~2021年3月28日)を観てきました。




帰路では早川堤の桜を見て、折角の箱根路なので温泉にゆっくり浸かって帰宅しました。詳しくは明日に投稿します。



ラベル:岡田美術館
posted by 鎌倉太郎 at 21:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(475) - 米国のコロラド川にフーバーダムを建設してできた「ミード湖」


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら

米国のコロラド川(Colorado River)にフーバーダム(Hoover Dam)を建設する事でできた人造湖(Reservoir、Artificial lake)「ミード湖(Lake Mead)」:



周辺の山肌に湖面水位の移動による痕跡を残しています。

「ミード湖」はネバダ州とアリゾナ州に跨っていてます。
posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

火星の不思議な地形(20) - 玄武岩でできた砂丘


JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。

既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)」に搭載された「熱放射撮像カメラ(Thermal Emission Imaging System、THEMIS)」では、赤外線カメラとして各種鉱物を検出するだけでなく、可視イメージングカメラとしての機能(VIS)で火星の過去の液体及び火山環境の地質学的な状況把握ができるようになっています。




ここでは火星表面の地形に注目して探査機により撮った画像(Credit : NASA/JPL-Caltech/Arizona State University)を紹介していきます。火星の過去及び現在の状況を考慮しつつ、地球での地形形成の仕組みからその成り立ちを想像してみるのは面白いかも知れません。

今回は玄武岩(Basalt)でできた砂丘でこちら。元画像を基に、天文台での経験を参考にしながら、手動で過去の目視による火星観測の色に近づけて着色しています。



Google Mars」で概略位置はこちら

Google Mars_zoom-20031114a_s.jpg


元画像はこちら

posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(242) - 「時間の記録の歴史」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「時間の記録の歴史ーカレン・メンジング(The History of Keeping Time - Karen Mensing)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1117) - 巡ってくる桜 長野県 高遠城址公園


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



こちらの「高遠さくら祭りのご案内」をご覧ください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1529) - 棒渦巻銀河または不規則銀河「大マゼラン雲(Large Magellanic Cloud)」の精細画像


今回の綺麗な銀河・星雲は、かじき座(Dorado)とテーブルさん座(Mensa)の境界線上にある棒渦巻銀河(Barred spiral galaxy)または不規則銀河(Irregular galaxy)「大マゼラン雲(Large Magellanic Cloud)」の精細画像です(こちら[DLに時間が掛かります])。



チリに設置したセロ・トロロ汎米天文台(Cerro Tololo Inter-American Observatory)のDECam(Dark Energy Camera)による画像です。画像下部まで広がっているのが分かります。

「大マゼラン雲」はこちらでも紹介しています。

posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする