2021年03月08日

大地と空が織りなす絶景(461) - 国際宇宙ステーションから撮ったインドネシア・スラウェシ島を映し出すサングリント


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮った、インドネシア中部にあるスラウェシ島(Sulawesi、旧セレベス島)を映し出すサングリント(Sunglint):



日の出直後に撮っているので、雲の影が伸びているのが印象的です。右下の部分は明暗境界線(Terminator)の端になります。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす驚きの景色(17) - バイカル湖で発生する巨大なリング(Giant ice rings)


こちらは、NASA が運用する地球観測衛星「テラ (Terra)」に搭載する中分解能撮像分光放射計(MODIS)が 2016年4月1日に撮った、ロシア南東部に位置するバイカル湖(Lake Baikal)で発生する巨大なリング(Giant ice rings)です。



こちらは、国際宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士が、2009年4月25日に撮った巨大なリングです。




上掲の発生した場所はこちら(左下と右上の)です。




巨大なリング発生の仕組みは分っていません。3月か4月に現れ、直径は約5〜7キロメートルで、一部のリングは一時的で1日か2日続きますが、場合によっては数週間又は数ヶ月間持続しました。

1974-2019年の衛星画像調査からバイカル湖で56回発生していますし、他の湖でも発生しているようです。
posted by 鎌倉太郎 at 16:01| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(235) - 「オランダはなぜ水中にないの?」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「オランダはなぜ水中にないの? ― ステファン・アル(Why isn’t the Netherlands underwater? - Stefan Al)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1103) - 早春の風景 長野県 千曲市・あんずの花と淡雪


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする